• ベストアンサー

これは行かないといけない??

また質問すいません。。。 海外研修制度(ロスアンジェルス:5~6日間、会社全額負担)、資格取得援助制度、自己申告制度 ●当社では、外部への研修に積極的に参加するなど人材育成にも力を注いでいます。契約コンサルタントによる月1回の各階層別研修、月1回の生鮮部門(青果・精肉・鮮魚・惣菜)の各バイヤーやコンサルタントによる専門分野別研修(担当社員対象)ほか、流通業界全般の理論を学ぶ「ペガサスクラブ」などに随時参加。さらに、社員の大半が持つ「販売士資格」取得のバックアップ、毎年実施しているアメリカへの研修(現地の流通現場を視察)など。もちろん、会社全額負担です。大きな経営レベルで流通を見ることの出来る人材に育てます。 とかいてあるんですが、こういうのは休日に行かないといけないんですか??また書き方を見ると強制な感じがするんですがどうなんでしょうか?? 回答お願いいたします!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PC98WIN
  • ベストアンサー率41% (110/265)
回答No.2

研修は誰のためですか。米では自分のキャリアを積むために、夜間や週末大学院にかよったり、就職してお金をためて博士課程に行き資格をとります。これで給与や地位の向上に役に立ち、責任のある仕事にもつけます。修士課程ぐらいだと、会社にその学費の支払いを求めてきます。会社のためでなく、将来の転職、起業も含めて、自分の身につくことならお金をだしてでもやるのではないですか? チャンスは利用すればいいということです。時間給ではたらいていると考えては、いつまでたってもその域から脱出はできません。今、何が目的なのかを考えるのがいいと思います。会社のためでなく、自分のためで、それを費用や時間をくれてなのに。会社人間になると考えるのではなく、もっと上の次元で考えられませんか。 もちろん、会社から提案された研修だけではだめですが。誰かに育ててもらうのではなく、自分で自分を育てていくのではないですか。会社の言い回しは気にする必要はありません。

その他の回答 (1)

回答No.1

海外の研修って、遊びみたいなものなので、おいしいんですけどね。 会社で選抜するか、強制かは知りませんが、 あなたのような消極的な人はその会社には向いてないでしょう。

関連するQ&A

  • 通信教育代の経費処理について

    平成17年度から「人材投資促進税制」というのがあるようなので、その件にかかわる質問をさせていただきます。 今現在弊社では、通信教育を使って社員が業務知識や資格取得の勉強をしております。 その際、会社は通信教育の講座を社員に紹介し、その講座の受講料は最初に社員が給与天引きで支払い、その後講座を終了した時点で会社から受講料の75%を返金するという制度がとられております。 このたびの「人材投資促進税制」という制度は、「教育訓練、研修費」の増加額分について適用になるようなのですが、この場合、75%の会社負担分は「教育研修費」として計上できるのでしょうか? 経理に聞いたところ、教材代を通信教育の会社に支払うときには「仮払い」とし、社員から天引きした分は「仮払い」の逆仕訳をしているそうです。 そうなると会社が75%の教材代を社員に返金するときには「教育研修費」という項目でよろしいのでしょうか? 経理でもよくわからないようなので、どなたかおわかりになる方がいらっしゃいましたら、どうぞ教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 企業内研修について

    自主性を尊重した資格取得支援制度と選択型研修を企画しています。資格支援について資格取得後の年間会費等ランニングコスト部分の補助は出すべきなのでしょうか。又、選択型研修についてヒューマンスキル系(例:コミュニケーション)は安易な気持ちでの参加でその効果が懸念されますが、対策として何かありますでしょうか。宜しくお願いします。

  • 求人情報についてお尋ねしたいのですが、仕事内容はインストラクターのよう

    求人情報についてお尋ねしたいのですが、仕事内容はインストラクターのような、生徒さんに教える仕事です。 無給研修が3か月あり、研修後3か月までに資格取得で、その期間中の費用負担はありません。 この会社の説明会があるみたいなのですが、参加しようかどうか迷っています。 と言うのも、本当に費用負担までしてくれ、資格取得できる会社というのはあるのか?と疑問に思ったからです。 このような会社の求人情報を見たことがなかったもので、質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 給与の未払い

    はじめて質問させて頂きます。 6月に外車ディーラーに転職したのですが給与条件や休みの条件が当初の内容と異なり今後を考えると不安面も多々あるので10月1日で退職しました。給料日が10日締め→翌月25日支払いということで昨日銀行に行ったところ振込みも無く、明細も送付なし。今日、確認の電話をしたところ「研修に参加した費用(交通費・宿泊費)とその他のものと相殺したら不足分が発生したがそのことには請求しないから給与としては支払われない。と一方的に言われました。その研修というものは資格取得というようなものではなく後に個人の資格取得として参加するものではありません。取り扱う外車のメーカーに行きその車の商品知識などを学ぶものです。もちろん任意ではなく「参加するように」ということでしたので何の躊躇いも無く参加しました。 前出にも書きましたが、給与や休日の点で入社前に聞いていた内容と異なる点が多々あり今後のことを考えて退職したのですが、その途端に規則というものを見せられて「入社して5年以内に辞めたらその期間の研修費用は全額負担」という内容のものでした。もちろん事前に聞いたことも見たこともありません。すると「いつでも見れるところに置いてあるんだから見ないほうが悪い」と言われ「口頭でも伝えた」と。 しかも研修に参加した4日分は無給で行ったものです。(試用期間中の研修は賃金を払わない会社)自分としては4日分の給与に関しては今更支払ってもらうつもりも無いのですが9月分の給与だけ支払って欲しいと思うし、こういった場合、本当に研修費用は全額自己負担しないといけないものなのでしょうか?

  • 退職するとき

    僕は介護職についているのですが、上位資格が欲しく、会社の支援制度を利用して現在上位資格の研修にきています。。会社の支援制度というのが結局は資格取得費用を貸してやるから必ず返せという感じです。その他は研修日は出勤扱いとなります。ところが今回辞める人がでてまずは研修日は出勤ではなく公休日扱い、下手したら研修日に研修にいけず、資格取得も危ぶまれてきました。この場合会社を辞めたら資格取得費用は返さないといけないのでしょうか?

  • カフェで働くってどんなかんじですか?

    実際働いている方がいらっしゃいましたらお教えください。 ・研修制度 ・資格取得 ・労働時間 ・給与賞与 などなど 正社員でもバイトでも スタバでもタリーズでも個人店でも とにかく何でもいいので、少しでも多くの情報を教えてください。 お願いします。

  • ITコーディネーター資格の取得を検討しております。

    この資格を取得するためには、ケース研修という受講料50万円の費用がかかるため、なんらかの助成金、補助金制度を利用できないかを探しています。 実際にIT関連資格を取得する際に助成金などを申請した方などのご意見を伺いたいです。 ちなみに、社員教育か役員の教育など目的と対象者によって受給資格がことなると思いますので、 こちらもあわせて教えてください。 よろしくお願いします。

  • 会計事務所にお勤めの方、お願いします。

    会計事務所の事務って何をするんでしょうか? 公認会計士、補佐、資格取得者の方が全部で50人以上いて、プラス事務3、4人という構成です。募集要綱に営業事務や総務経験者とあり、簿記3級程度の知識があれば尚可みたいな感じでした。 補佐や研修生だけでも30人くらいおられますが、事務も会計に特化したこともさせられるのでしょうか?私は簿記の資格がないのですが、人材コンサルタントの方には、必須資格ではないから応募して問題ないと言われましたが、本当に大丈夫なんでしょうか? また、面接にいけても資格を持っている方より不利と思いますが、どんなことをアピールしたらカバーできると考えられますか?

  • 資格試験の「受験費用負担金」は返還しなければならないか?

    私の勤務している会社では、資格取得を奨励していて資格試験に合格すると「受験費用負担金」という、数万~十数万のお金を受け取ります。その際に「5年以内に会社を辞める場合には全額返還します。」という旨の誓約書を書かされますが、受験費用負担金を受け取らないと月々の資格手当てがつきません。拒否する社員もいません。5年以内に会社を辞める際には本当に全額返還しなくてはいけないのでしょうか。

  • キャリア・カウンセラー(コンサルタント)資格、どこかいいのですか?

    キャリア・カウンセラー(コンサルタント)の資格を取得したいと思い、様々調べている最中です。 厚生労働省のHPで推奨されているサイトは全て見てみましたが、実際周囲にその資格を持った知人などがいないので、こちらで教えていただきたいと思い、質問をさせて下さい。 資格取得の研修や講座は、様々な法人や企業で行われていますが、どこのものが最も質が高く、資格として信憑性があるのでしょうか?お答えにくい質問かも知れませんが、差し支えない範囲で(できれば率直なご意見を)お願いいたします。