• ベストアンサー

立ちゴケをしない方法

lovelovechanの回答

回答No.10

身長157cm、女です。 私も今、バイクの教習に通ってます。 私は引き起こしができずに小型普通自動二輪からになりました。 私も最初の頃はバランスが取れずに フラフラとよろけ、足をついてました。 私の場合はバイクが軽いのでまだ足で支えられるけど これが400ccバイクだと倒れてると思います。 一度だけバイクを倒した事がありますが その時の教官に 「気にしないで、これが公道だったらどう? 怪我をしたり事故になるでしょ、だから今転ぶのも練習だよ」 と言われました。 今回の質問を読んで私が同じ事を言われたら かなりショックです。 立ちコケの現場を見てる教官が一番原因が分かると思うので 私だったら次の教習で教官が別の人だったら 「前の時間立ちゴケが多かったのですが・・」 と教えてもらいます。 今まで9時間程、5人の教官に教えてもらいましたが ちゃんと教えてくれる人、 できるまで見てるだけの人、 厳しいけど適格な人など色々いました。 これから質問者さんもいろんな課題を前に 悩む事も沢山出てくると思います。 その時に「なんでだろ」と悩むより 「出来ないんです」と先生にしつこく聞いた方がいいですよ。 バイクなんて壊れてもいいんです。 自分が買ったバイクを壊さない為に今バイクを倒してると思えば・・(笑

pippi69
質問者

お礼

回答有難う御座います。 本当凹みました。一緒に受けていた人が男性で身長も力も体重も違うので比べなくても良いのにどうしても比べてしまったり。 被害妄想で教官はこっちは面倒くさそうにやってると思ってしまったり。 最後の立ちゴケの時には違う教官に 「やると思った」 と言われてしまい、辞めようかと思いました。 いい教官がいないのかもしれません。 なので、聞くのが悔しいんです!!笑。 良い教官がいて羨ましいです。 自分のバイクを壊さない為にも今のうちにコツを掴みます。 有難う御座いました。

関連するQ&A

  • 立ちゴケをどう乗り切っていますか?

    こんにちは。 現在400に乗っていて、今度大型を購入する者です。 FZRに今乗っているんですが、今日久しぶりにこけました。 曲がろうと足を突いたちょうどそこにプラスチックの破片があり、おもいっきり つるっ ガシャーン! といってしまいました。 私だけなのでしょうか、立ちゴケをした瞬間ものすごい意気消沈してしまって力がでなくなるんです。 ガソリンがこぽこぽこぼれていっこくも早く起こさないといけないとは思っていても、体が動かないほどに・・。 それで今日軽いFZR400ですら起こすのに5回位チャレンジしてやっとでした。(教習車のようにあっさり持ち上がりませんでした) 大型の購入のため、ZZR1100を見に行ったのですが、かなりデカイですね。 このバイクを欲しいと思ってたんですが、今日の調子では、ZZR1100がこけた時、とても起こせそうにありません; 1、皆さんは立ちゴケした時、どうしていますか?何かいい方法はありませんか? 2、立ちゴケを恐れてバイクの選択肢を減らすのはバカですか?あんな重そうなバイク起こせるんでしょうか・・。

  • 立ちゴケしまくりなのですが…

    当方、現在18歳で来年度から大学生となる者です。 時期的に今しかないと思い、念願だった大型二輪の教習に通い始めました。 原付免許しか所持しておらず、乗ったことがあるのはスクーターのみだったので、 最初はギアチェンジの要領が分からず、 発進もままならないような状況だったのですが、 既に6時間教習を受けて、発進~3速~停止くらいまでは 体が覚えてきてくれたような気がしていて、 運転時には特に不安要素はないのですが…。 タイトルの通り、停車時に立ちゴケしまくりなのです…orz とくに、乗車時・降車時は2回に1度は転んでいる気がします…。 自分は身長は177cmあり、足も短くはないので、 両足はしっかり地面に付くのですが…。 如何せん、人一倍体力や腕力に乏しく、体も固くて足が開きません…(足をひっかけることもしばしば)。 なので、ちょっとでもバランスを崩すと支えきる事が出来ず、すぐに転んでしまいます。 初回の教習の際、教官の人に「体力つけないとな」 と言われたので、毎日軽い筋トレはしているのですが、 そんな短期間で効果が出るはずもなく…。 ある教官は「腕力とかじゃなくて慣れだから」と言い、 別の教官は「君くらい身長ががあるのにひっくり返る人はいないよ(笑)」と言うので、 とても悩んでいます…。 自分は大型二輪に固執しているわけではないので、 もし普通二輪(400cc)の教習車になれば今のような状態(=立ちゴケの嵐;)が、 改善されるようなら、普通二輪への変更も考えているのですが…。 750ccの教習車で立ちゴケするなら400ccになっても立ちゴケするのは変わらないでしょうか? それとも、少しでも楽に、転ばないようになるでしょうか? 転んだ後の引き起こしは絶対的な重量が軽くなるので、多少楽になるとは思うのですが…。 よろしければ、皆さんの経験や意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • アクセルターン

    私、XR250に乗り始めて一ヶ月になります。 質問はアクセルターンについてです。 林道走行をちょこっと試したのですが、ダートでUターンしようと思いまして、 こういう場合、アクセルターンだろうなぁと思いつつ、 まだ未経験のため、自信が無く出来ません。 当方、身長169センチなのですが、XRはほぼ、つま先つんつんの 状態になってしまいまして足つきは私の体格では良くはありません。 腕が未熟なため、斜面等での切り返しに立ちゴケをしてしまったことも 何度もあります。バイクが傾いた上体から足で押し戻せずに そのまま倒れてしまうという感じです。 人に見られるとえらく恥ずかしいです。(笑) このようなつま先つんつんのバイクでもアクセルターンは 出来るものなのでしょうか? 出来るとしたら足つきの悪いバイクでやる場合のコツはありますか? ちなみに運動神経にはあまり自信はありませんが、 手足、足腰の筋力そのものは普通にはあると思います。 よろしくお願いします。

  • 普通二輪(MT)が難しい・・・

    こんにちは 現在、大学生で普通二輪免許(MT)を取得するために教習に通い始めました。 現在で四回目の技能教習を終えたのですが 未だにエンスト+立ちゴケを連発するほど下手っぴです・・・ (初回に比べて立ちゴケは減りましたが・・・) 終始教官に怒られてばっかりです・・・ 止めれる場所に止めれないし、ギアチェンジも焦って満足にできないでフラフラで 悪いところを書いたらキリがないくらいです 教官いわくバイクよりも先に車の免許を取るのが普通だよって言われてます たしかにその通りだと思います こんな自分でも普通二輪免許を取得できるのでしょうか? 凄いへこんでため息ばかりです・・・

  • バイクの足つきについて

    友人とバイクを見に行った際、バイクにまたがり足つきが悪いので…と言ったのですが友人の足は両足のつま先が接地していたのでした。私は身長164cmで現在ハイシートを装着したDRーZ400SMを主な愛車にしております。舗装路が主体のため少々硬めのセッティングもありライディングシューズ着用時は辛うじて片足のつま先が地面に接地しますがオフブーツ着用時はシートからお尻をずらさないとつま先すら接地しません。しかしノーマルシートに比べて運動性が向上するので足つきなどには代え難い楽しさがあります。常に立ちゴケのリスクはあることは理解できるのですが、足つき性の重要性がイマイチ理解できません。お尻をずらしてもつま先すら接地不可能ならばまだしもなぜそこまで重要視すると思われますか。

  • オフロードブーツとギアチェンジ

    生まれて初めてオフロードブーツを購入しました。 それで今朝走ってみたのですが、うまくできません。 http://blog.goo.ne.jp/naru250f/e/a482ce115517925860efa1423793b8f9 で ---------------------------------- シフトペダルとステップの間には ブーツの足先の太い部分までくわえさせ 思い切り突っ込みます。 ---------------------------------- とあるので試したのですが、この状態だとかなり窮屈で足がロックされたようになり、足を横方向に抜こうとしてもぜんぜん抜けません。(もちろんつま先をグイっと力任せに下げれば抜けますが) これだとコケルとき急なので足が引っかかって車体の下敷きになるのでは?と考えてしまいます。 突っ込んだ状態だと、つま先がかなり前下がりになり、感覚的には45度くらい(多分実際にはもっと鈍角だと思いますが)でかなりの違和感です。 こんなものなのでしょうか? かなり左足に気がとられ、ほかの操作がおろそかになりがちで・・・・ この状態で暫く走ってみたのですが、後半は足先を斜め前に出しておき、シフトからは完全にフリーにさせて、ギアチェンジの際に、右下に指先を滑り込ませる感じで差し込んでギアチェンジ・・・・ これはまずいんでしょうけど、この方が足に気をとられないので・・・・ 結局慣れなんでしょうか? KLX125 に28cmのオフロードブーツです。

  • サドルの高さについて

    マウンテンバイクで街中をちょっと走り始めようと思っています。今まではサイクリングロードをちょっと走ったことは数回あります。 今までの経験でペダルを漕ぐとき力が入らないような気がしています。すぐ疲れてしまいます。体力が無いといわれればしょうがありませんが・・・。 身長は182.5センチで股下83センチです。自転車は26インチです。 自転車に腰掛けて片足のつま先で立てるような状態で乗っております。 いろいろサドルの高さを変えてみたのですが、どうもしっくり来ません。 街中なので停車することが多いと思いますので、注意したいと思っています。 適正なサドルの高さの出し方や疲れない乗り方がありましたなら教えてください。

  • ミュールで小指に水ぶくれ

    先日、初めてミュールを買ってみました。 買うときもちゃんと両足で履いて店内を軽く歩き回って、結構吟味、足に合うのを買ったつもりだったんですが・・・ 実際外出して長時間履いてると、足が痛くなってしまいました。 もともと甲広なのもあるのかもしれませんが、 両小指・薬指の、自分から向かって上外側に水ぶくれが!! 踵は土踏まずは特に痛くありません。 ヒールの高さは4cmくらい、つま先が尖っているタイプのミュールです。 つま先が尖っていてヒールが高いので、 どうしても重心が前へ前へと行ってしまい、つま先の狭い方へ足が落ちて(滑って)しまいます。 特に下り坂はツライ!!! ミュールのつま先の方にティッシュでも詰めて、 尖っている方につま先がいかないようにしようかと思っているのですが、 何か他にいい方法はないでしょうか?? あと、こういう痛みとかは慣れ?れば治まるのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 足の裏の痛みを取る方法

    足の裏の痛みを取る方法 適応障害と診断され、休職し、今日から仕事に復帰しました 交代制4勤2休制(10時間労働)ですが、上司の配慮で来月いっぱいまでは日勤のみの8時間労働で土日祝休みになります 8時間立ちっぱなしの仕事、久しぶりの立ち仕事、久しぶりの安全靴、家に帰る頃には足の裏は凄く痛くなっていました 帰ってから見てみると、両足の裏の爪先近くに水膨れが一つずつ、親指にも一つずつ水膨れが出来ていました 左足の爪先近くの水膨れは破れてしまい、爪先近くのは1センチ程、親指には5ミリ程の水膨れが残っています 水膨れだけで無く足の裏全体が痛いのですが、この痛みを緩和する方法は何かありませんか? この三連休の間に治しておかないと後々辛いので

  • 大型バイクの方、転倒の経験を教えてください

    こんにちは、大型バイクについては3ヶ月目の初心者です。 大型バイクに乗っておられる(または乗っていた)皆さんに質問です。 走行中、停止時を問はず、どんな状況で転倒したことがありますか? 以前は250のオフ車に乗ってまして、特別厳しい道に入ってガンガン乗ってたというわけでもなく それに、足付きもよく車重も軽いので転倒したことはありませんでした。 現在、大型バイクに乗っており、足で支えるなんてわけにはいかない場合も多いと思います。 ローシート加工してますが足付きはあまり良くはありません。 両足のつま先が付く程度で、尻をシートからずらせば片足ならべったり付きます。 立ちゴケなんかは、エンストした、地面に思わぬ傾斜があり足を付ききれなかった・・・等々あるかと思いますが、 えっ、こんな場面でコケるん? というご経験がありましたら教えてください。 また、走行中でも、なんでコケたか分からない、みたいな状況その他のご経験がありましたら教えてください。