• 締切済み

国内金融機関から外資系金融機関(証券会社)への転職

PERSPECTの回答

  • PERSPECT
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

新卒で外資系証券会社に入り10年強働いたものです。まず、外資系証券会社が新卒を採用するときに英語ができないからといって不採用にすることは少ないです。ただ、英語アレルギーがあっては困ります。入社までは英語学校へ通うお金を出してくれる会社も多いです。また、文学部だから不利ということもありません。採用に重視しているのは、本人の資質です。外資系証券会社でお金重視ということならフロント業務(投資銀行・セールス・トレーダーなど)です。部署採用が多いので適切な部署で面接を受けて下さい。ただ外資系証券会社は3年おき位で「椅子とりゲーム」をしているような感覚です。これは戦略系コンサルなども同じですけど。会社に残ることは可能でしょうが、その段階で将来昇進する可能性が大きく減ります。なので自主的に辞めていく人が多いのです。日系大手保険会社と一生涯の収入を比較すれば、外資系証券会社はハイリスク・ハイリターンと考えるべきではないでしょうか?外資系証券のフロントで50歳台の方は珍しい存在です。あと日本支店採用の場合、外資系だからといって海外勤務になるというのはごく稀であることをご留意ください。数ヶ月から1年程度の海外研修はよくありますが、数年間以上の海外駐在となると100人いたら数人位だと私は把握しています。ご参考になれば幸いです。

関連するQ&A

  • 農協から外資系金融への転職について。

    春から農協に就職する大学生です。 率直にお聞きします。農協から外資系の金融機関に転職は可能でしょうか? 国内大手証券に4社内定をいただいていたのですが、不動産鑑定士を取得する目的があったので、時間に余裕のある地元の農協に就職することに決めました。 不動産鑑定士や外資系の金融機関にこだわりを持っているのは、やはり高い報酬に魅力があるからです。あと語学を活かした仕事をしたいというのも理由のひとつです。 魅力のある仕事だけにハードルが高いのは覚悟しています。外資系は専門性を求められるという点で、地方農協では厳しいかも知れません。まだ考察すべき点は多々ありますが、率直にお答えいただけた嬉しいです。

  • 外資証券業界からの転職

    現在、某外資系証券会社で債券のセールスを担当しております。 金銭的には問題ないのですが、兼ねてよりの自分のキャリアプランを遂行する為に、転職を考えております。 新しい職種は、セールスかマーケティングを希望しており、扱う商品は、消費者に近いサービスを考えております。 転職先は、金融業以外を考えております。 新興ビジネスにも興味が御座いますので、商社も魅力的な転職先です。 転職市場における、外資系証券マンの市場価値とはいかがなモノなのでしょうか。 外資系証券から転職された方や、転職市場にお詳しい方々、アドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 外資系銀行・証券会社就職のために

    こんにちは。来年大学院に進学するものですが、卒業後は外資系金融機関への就職を希望しています。今のうちに外資系銀行・証券会社でバイトしたいと考えているのですが、求人情報(ネット、学生課の求人)をいくら探しても見つかりません。派遣であれば沢山見つかるのですが、フルタイムであるため院に進学したときに続けられません。 外資系銀行・証券会社でのアルバイト情報の見つけ方をお教えいただけないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 外資金融から非金融への転職

    はじめまして。はじめてこのシステムを利用しております。 早速ですが、もしどなたか同じような経験をしたことがある人がいたら、と思いまして、ご質問させていただいています。 現在大手外資系証券の情報技術部で仕事をしているのですが、金融以外への転職を深く考えています。今はIT系の仕事をしているのですが、次は財務、ファイナンス系の仕事につきたいと思っています。ここですごい迷っている事は、このまま証券会社でファイナンスをするか、もしくはメーカー等、他の外資でするか、です。個人的に消費系の業種の方が興味をもって仕事をできると思いまして、メーカー等を希望しています。もう一つ付け加えますと、外資証券は年齢層が低く、将来45あたりをすぎたらどうなるかも結構謎です。 果たして将来性を考えて、どちらの選択の方が妥当なのでしょうか。。。抽象的で申し訳ありません。一つ妥協しなければならないのは年収です。IT業務とはいえ、ボーナス合わせて4年目ですでに1000万はこえています。なのでそこまで減給をしてまで業種を変更する価値はあるのでしょうか。。。 スキルとしては、英語母国語レベル、USCPAをもっています。 分かりにくい質問ですみませんが、もしご意見いただければ幸いです。

  • 外資系・金融/証券会社の雰囲気

    現在の派遣先でいろいろな経験ができたので、2年をメドとして今度の契約終了時に辞めて次を探そうかと考えているのですが外資系を希望しています。(現在も外資系に就業中です) 求人情報を見ていると外資の金融や証券会社のアドミ・秘書をよく見かけるのですが、それらの会社の雰囲気ってどんな感じですか?ひとくくりに金融や証券と言っても会社によって全然違うとおもうので、個人的な経験、よかったこと、最悪だったことなど何でもいいので教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 外資系金融機関が大阪証券取引所で取引するためには?

    私の主人はアメリカ人で米国の証券会社でトレーダーとして働いてますが、彼の会社が大阪証券取引所の取引に参加したい(自己売買業務のみ)とのこと、私に相談してきました。 外資系金融機関(中小証券会社)が大阪証券取引所に登録?するためには、やはり日本で法人化、もしくは支店を立ち上げなければならないのでしょうか? また、どのような手続きを取ればいいのか教えていただけると幸いです。

  • 金融機関、とくに証券会社で働くには

    こんにちは、大学1年生からの質問です。 金融機関、とくに証券会社で働くには どのような準備をすればよいでしょうか? 資格とかありましたらあわせて教えていた だけないでしょうか? これから3年間かけて準備していきたいと 思います。 よろしくお願いします。

  • 外資系証券会社への就職を志望する者です。

    外資系証券会社への就職を志望する者です。 ゴールドマンサックスやメリルリンチなど。日本の証券会社も一応受けます。 今後の理想のキャリアプランとしては、 外資証券会社で3-4年ほど働く ↓ 某米国大学院で開発経済学を学ぶ (合格には職歴最低3年が必要) ↓ (またどこかで働く) ↓ 国連、特には世界銀行といった金融関係の国連機関に就職 (4年の職歴必要) です。 しかし、 証券会社の志望動機で、このキャリアプラン(国連就職希望)を正直に話しても良いものでしょうか? そのうち辞めます、と分かってしまうのは良くないかと思うのですが、どうでしょうか。

  • 金融業界への転職について悩んでいます

    お世話になります。 某電子部品メーカーの海外営業として働いている25歳男です。 ですが、今は真剣に金融業界への転職を考えています。 もともと銀行や証券会社の仕事にすごく興味を持っていますが、訳あって大学院2年の時に就職活動を始めたのが遅かったので、証券会社数社しか受けられず、しかも全滅でした。 父は中国広東省出身で、私はマレーシアで生まれ育ちました。日本語以外に北京語、広東語(香港語)、マレー語、英語ができます。 英語以外はネイテイブですが、英語はTOEIC780点程度でビジネスレベルには達していないと思います。 地方の国立大の経済系大学院出身です。 金融学全般や世界の政治経済に興味を持っていますが、特に為替業務に興味を持っており、大学の時から為替のことについて本を買って勉強したり実際にFXの売買をしたりしています。 今時英語や中国語ができても特に武器にならないと思います。外資系でなくても外国語堪能な人いっぱいいそうですし。 私の目標としては、とりあえず証券外務員や証券アナリストなどの資格を取得し、金融知識について猛勉強し、英語力も鍛えて、できれば今から1年後に転職を成し遂げたいと思います。 私の疑問は以下の通りです: 1)外資系は学歴重視と聞いていますが、私のような有名大学出身でない人はやはり不利でしょうか。 2)前職が金融以外の業種で金融業務が未経験の場合はやはり金融業界への転職は難しいでしょうか。まだ新人なのでこれといったアピールできる経験もないのですが。。 3)もし私の適性に合っている職種、または会社がありましたら、ぜひ教えて頂きたいと思います。 乱文で申し訳ございませんが、宜しくお願いいたします。

  • 外資や国内証券もデイトレするんですか?

    外資系のゴールドマンや日本の証券会社もデイトレをするのでしょうか? 数日間しか保有しない売買もするのでしょうか? 会社の中で、長期投資部門や短期投資部門などがあるのでしょうか? デイトレや短期売買をするのであれば、扱う銘柄は225採用銘柄でしょうか? 売買代金の多い銘柄でしょうか?