• ベストアンサー

院生の基礎

今年から数学科の修士1年になる者です。 修士1年として、最低限必要な数学の基礎ってどの程度なんでしょうか??自分は解析系に進んだのですが、数学科卒でないため、どんな科目が必修なのかよくわかっていません… また、普通は院に合格してから入学前までの間に相当勉強しておくものなのでしょうか? 配属先の教授から教科書を貸していただき、勉強しておくように言われたのですが、学部の卒研などが忙しかったり、基礎がないため、思うように勉強が進みまませんでした。 今更悩んでもしかたないのかもしれませんが、これから勉強していく上で、知っておきたいと思います。 アドバイス、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • adinat
  • ベストアンサー率64% (269/414)
回答No.1

解析系のD1です。 解析系といっても幅が広いので、何をやっているかにもよりますが、まず何はともあれその先生に貸していただいた教科書とやらを読むべきだと思います。大変なのは承知の上で。 当たり前ですが、絶対にやっておくべきなのは、線形代数、微積分、集合と位相。これは完璧というぐらいにしておいた方がよいです。集合と位相はそんなにマニアックなところまでやらないでもよいとは思うけど、距離空間の話とか一通りきちんとやって、いつでも参考書さえあればばっちりというぐらいにしておくことだと思います。その上で、常微分方程式、実解析(ルベーグ積分)、関数解析が通常の数学科の人が三年生ぐらいで習うものです。あと関数論(複素解析)も知っておくと使う機会があるかも知れません。とにかくこの三つは解析屋さんにとって基礎中の基礎の素養。使わないにしても知っておくべきだと僕は思います。ただ、メインで使用しないのであれば、速習するというのも一つの手だとは思います。あまり具体的にはここでかけませんけど、一例だけ挙げるとすれば、実解析なんかをルベーグ測度の構成などはやらずに、積分の定義と収束定理、フビニの定理、測度の微分、なんかをとりあえず理解する、などという方法です。 もしこれらの科目がほとんど知らない、という状態であれば、学部生がやるような勉強方法で習得するのは時間の無駄だと感じます。少々きついかも知れませんが、院でおそらくやるであろうセミナーの本を読みながら、不足分を補うという方法でよいと思います。もちろん基礎知識を仮定してかかれている本がほとんどだと思うので大変ですが、そこは妥協を許さずきちんと理解しようと努力すべきところです。先輩、同輩と親しくなれれば、わりと困難なく勉強が進むのではないかと思います。 僕が出来るアドバイスがあるとすれば、線形代数、微積分、集合と位相がマスターしているという状態でないのなら、それらの科目を今やったらよいと思います。いずれにしても1週間程度で終わらせるぐらいの気持ちで。たとえばジョルダン標準形が解るなら線形代数は卒業でしょう。微積も多変数の変数変換などがしっかり解っているなら参考書片手で十分だと思います。これらが大丈夫なら、実解析とか関数解析などをやるのがお薦めです。フーリエ解析とか超関数論などもよいかも知れません。ただ、そんなことをしている時間があるぐらいならゼミの本を重点的にやったほうがいいとは思います。

waza
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 微積分、線形代数はわりとできています。集合論はそこそこですが、位相は怪しいです。ルベーグ積分は、まだ始めたばかりですが、相当てこずっており、最初の測度空間のところまではなんとか理解した程度です。 速習するのですね。しかし、別に質問をたてさせていただいたのですが、どうも数学の勉強法がわかっていないのかもしれません…1ページ読み、完全に理解するのに、遅いと丸1日かかります。 これから勉強していく上で、とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.2

私も、他学部から数学に進んで修士に進んだ経験のあるものです。この度博士号を頂きました。 他学部から数学へ進むのに、数学科の学生と比べても仕方がないと思いますので、教授もその辺は理解してると思います。ひょっとしたら修士4年も考えてるかもしれませんね。 基礎がないなら基礎を固めるべきです。 No.1の方もおっしゃってますが、微積・線形代数・集合と位相。これは必修です。 そして複素関数論は、ルベーグ積分(測度論)・関数解析これは時間かけて理解してください。 解析系ということなので、たぶん常微分方程式よりも偏微分方程式の方が必要なのかも知れません。 偏微分方程式をするならば、ラプラス方程式(調和関数)に代表される楕円型方程式を勉強するべきでしょう。コレが基本です。いい頭の体操になるでしょう。 数学に進む上で必要な事は、スピードよりも粘り強さだと思います。普段頭では常識だと思ってることも疑ってみる事が必要です。

waza
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 4年ですか…なんとか2年で卒業できるよう、がんばります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学数学の基礎を理解するのに、どの程度かかりましたか?

    現在大学4年で卒論に取り掛かっている者です。 私は大学1~2年まで、あまり数学を真面目に勉強してこなかったので、ここにきて困っています。 大学3年の終わり頃から、集合や微積分、線形代数、ルベーグ積分、複素解析などの基礎を自分で勉強しているのですが、わかったようでわからないような、もやもやした気持ちで毎日を過ごしています。 周囲の人たちはほとんど勉強していないので、聞いたり一緒に勉強できる人もいません。 なので、特に理学部数学科で数学を勉強していた(している)方にお聞きしたいのですが、学部の4年間で学ぶ科目は、完全に理解しましたか?また、1つの分野(例えば位相など)の教科書を理解するのに、どれくらい時間がかかりましたか? 私は卒研のために英文のテキストを読んでいるのですが、『何がわからないかわからない』状態です。教科書の定理や定義は一応知っているつもりですが、どのように適用するのか?ということになると、さっぱりです。つまり、応用がききません。 教授に聞いてもほとんど教えてもらえないので、どうすれば理解できるようになるのか非常に困っています。 アドバイスお願いしますm(__)m

  • 経済学部で使う数学のレベルについて

    経済学のカテゴリにしようかと思いましたがこちらで質問する事にします 私は商業高校に在学している高校生です 大学進学を予定していて、学部は経済学部もしくは商学部にしようと思っています。 しかし経済学では数学を使うと聞きました 学校では専門教科を勉強する反面その他の教科は必修科目以外はほぼやっていません 数学においては1とAに選択で2をするか位の圧倒的に低いレベルです 受験科目には利用しないのですが、流石にこれだと大学で付いていけないでしょうか? 実際どれくらいのレベルの数学を使うのか(よければ教科名くらいで教えて欲しいです)、それは独学で大学入学までに間に合うのか教えて欲しいです。 付いていけないのなら商学部などにしようとも考えています。 進路の決定に役立てたいのでどうか解答お願いします。

  • 基礎、有機、分析とは・・・?

    こんにちは。私は高認の資格で大学受験をし無事合格できて、そこまではよかったよかったなんですが、自分の入る学科の必修科目に 基礎科学、有機化学、分析化学とあり、今から勉強しようと思うのですがどう手をつけていいのか全く分かりません。 本屋で高校の教科書を観ながら勉強しようと思うのですが、 おすすめの問題集とか、良ければ教えてください。

  • 物理の基礎を早急に獲得したいです

    今年修士を終了したバリバリの文系です。専門は中世の風俗史でした。 大学入試も文系三科目に絞って勉強して入学したので高校では物理を選択せず、数学もなんとかクリアして卒業しました。 今年の春から勉強したことがあり専門学校に入っています。 ここは医療系であることから物理学の基礎が必要とされる運動学と言う科目があります。 物理といっても必要な知識は運動とエネルギーの部分のみなのですが お恥ずかしい限りですがほとんどわかりません。 GWに問題集を開いてみましたが全くわかりません。 大学受験程度の知識を得る必要はなさそうなのですがなにか基礎をわかりやすく学べる参考書などご存知の方、物理の学習法などご教授ください。よろしくお願い申し上げます

  • 大学院の授業を履修するのをやめることについて。

    修士一年です。 長文失礼します。 現在、必修4科目、選択必修1科目、勉強したい選択科目3科目、そして、周りに言われて履修を始めた科目1科目を履修しています。 今回の問題は、周り(先輩や同級生)に言われて取ることにした科目です。その先生は、学部にいた当初から苦手でした。 もともと、「合わないなぁ」と思っていましたが、院に進んで、改めて関わってみると、私が学部に経験した最も辛い体験(ここでは言えませんが)の関係者に、仕草や話し方、顔が、そっくりなんです。 会うたびに、ビクビクしています。 この科目は、最初は取るつもりは無かったのですが、周りの勧めで取ることにしました。先生も「来週から来なさい」と言ってくれましたが、実際受けてみて、胃痛の他、何か言おうとしたら、声が出なくなりました。 はっきり言って、辛いです。全部が全部楽しい授業っていうのでは無いと思いますが、楽しくやりたいといのが、本音です。 明日から、履修の修正期間に入るのですが、出来れば履修を取り消したいです。ただ、お願いに行った際、担当教授もいて、その前で、お願いをしてしまい、これで「やっぱり、やめる」と言ったら、教科の先生にも担当教授にも、睨まれる気がしてなりません。 同級生は、「やりたくなければ、やらなくてもいい。というか、授業取りすぎ。」という人もいれば、「先生のこと怖がりすぎ。キツいのは、力を付けようとしてくれてるんだから、気にしない。」という人もいます。 お世話になった先生からは、「その教科のことだけ気にしていたら、他がおざなりになる。他がダメになるくらいなら、一つやめても問題はない。」と言われました。 お願いに行った手前、「やっぱり、やめる」というのは、逃げでしょうか? ただ、先生のおっしゃる通り、このまま、楽しくない状況下でやっていても、他の物が疎かになりそうで、不安です。 どうか、ご意見をお聞かせ下さい。

  • 指定校で入学したのに 長文です

    立教大学に通っているものです。 大変困ったことがあり、相談させて頂く事にしました。 私は、立教大学に指定校推薦で入学しました。 高校時代はとにかく憧れが強く、学部などどこでもいい、 立教にさえ入れれば!ということで対して興味のない 文系学部に推薦を貰うことにしました。 しかし、いざ入学してみると、案の定その学部の分野には全くと いっていいほど興味を持てませんでした。 それでも、指定校という責任を背負っているからと 奮い立たせて何とか授業の内容を理解しようとしましたが 次第に必修科目が特に苦痛で授業を受けるのも 嫌になり、授業をサボるようになってしまいました。 その結果、当然といえば当然ですが必修科目3つ(6単位)を 全て落としてしまいました。(必修以外は取れました) 後期は全部単位取らねば…と決意しましたが、 後期の必修科目の1つは前期の科目が基礎なので、 これで自動的に後期必修の1科目は受講不可になります。 なので、どうしても必修科目単位が1年遅れでしか取得できなく なってしまいました。 という事は、留年してしまうことになるのでしょうか? 指定校で入学しているので、とても無責任なことをして しまうことになり、非常に焦っています。 このような状況で後期から頑張って、どうにか挽回できるもの でしょうか? どうかご意見を聞かせてください。

  • 高等学校数学の学習指導要領について

    高等学校数学の学習指導要領について  次期学習指導要領では,高等学校数学の科目は数学I,数学II,数学III,数学A,数学B,数学活用の6科目に再編されますが,これらの科目名では何をやりたいのかさっぱり分かりません。そこで対案を考えました。 基礎数学(4単位,第1学年で必修) 代数・幾何,基礎解析,確率・統計(いずれも3単位,基礎数学の後に履修) 微分・積分(3単位,基礎解析の後に履修)  あなたならどのように科目を再編したいとお考えですか。内容等も添えられれば幸いです。

  • 看護師国家試験 必修問題と専門基礎科目

     専門科目は「小児看護学」などのように科目名が書いてあって分かりやすいのですが、必修問題や専門基礎科目はどんな教科から出題されるのですか??

  • 九州大学大学院入試について教えてください

    こんにちは 私は今年大学院受験を考えてる大学4年生です 九州大学大学院工学府機械系専攻修士課程への進学を考えています 私は九大生ではなく外部の学生なので,自分なりにできることのすべてを尽くして、過去問が内部の学生にも非公開なので、過去の試験問題の記録や九州大学の学部講義で使っている教科書などを手に入れて一年間勉強してきました 院試まであと3か月となって、もっと何かやらなくちゃいけないんじゃないかと不安です もちろん私は、九大にただ行きたいというわけではなく、大学院でやりたいことがあるからなのですが、 今皆さんにお聞きしたいのは院試の対策のことでして、実際九大大学院に在学中の方や卒業された方の院試の勉強のしかたや、勉強に使用した本、科目別の必修項目など、九大院試にかかわることでしたらどんな些細なことでもかまいませんので,よろしくお願いします

  • 東京大学大学院経済研究科金融システム 数学

    東京大学大学院経済研究科の金融システムの企業会計の数学(入学してからの勉強)は難しいですか?他の基礎科目、演習とかの数学が難しいですか? 学部で経営学を勉強していたので数学の知識はゼロに近いです。これから独学しようと思いますが。。。