• ベストアンサー

finish last の意味

Ganbatteruyoの回答

回答No.3

Gです。 こんにちは! 私なりに書かせてくださいね。 これは、全体的に、Indulgenceと言う単語の意味はどういう意味ですか?ときかれたときに遣う説明的答えの文章ですね。 そしてその答えとは、Indulgenceというのは、「nice guyはいつもびりになる」とよく言われていても(いるけど)nice guyでいる、と言う意味です、と言っているわけですね。 nice guyいい人、やさしい人、と言うフィーリングを持った表現ですね。 プラスのフィーリングです。 引用符に入っていますね、このNice guys finish lastは。と言うことは、こういわれること、と言う意味でわざわざ引用符に入っているわけです。 つまり、こういう慣用句的表現はあるけど、と言っているわけです。 では、このfinish lastとはどういうことか、と言うと、やさしい人はとかく「勝てない」「損する」と言うフィーリングなんです。 つまり、人に優しくしすぎたら勝てないよ・損するよ、という教訓をある野球の試合で言ったとされていますが、言い訳としても使いますし、自分たちは「いい奴だから」「優しいんだから」勝たせてあげた、と言いたい時にも使える表現なんですね。 「営業マンはお客でゴルフ(勝負事)に勝てない」と言う表現と同じなわけです。 つまり、indulgenceと言う単語は、ある意味で犠牲者的に見えるかもしれないけどそのいい人でいる、と言う意味です、と言っているわけです。 つまり、いい人でいると言うことは、寛容的だ、器が大きい、他人を第一とする、ような人のことをいい、その人を形容する単語がこのindulgenceと言う表現である、と言う言っているわけです。 つまり、人に優しい、と言うことになるわけです。 しかし、自分にindulgenceと言うことになると、自分勝手だ、と言うフィーリングになってしまい、辞書にはそのフィーリングが出ている日本語訳が載っているので、この説明とちょっと矛盾しているようなところがあるように見えるかもしれませんね。 このNice guys finish lastにはもうひとつの続きがあるのです。 つまり、永久的に負けたりするのではなく一時的にそうなるだけだ、と言ってNice guyになることを拒んではいけないよ、とこちらでは教えるわけです。 だからこそ、この文章では、even ifと言う表現をして、確かにそういうけど、たとえそうであっても、と言うフィーリングをこの作者は言いたいわけです。 たとえ「やさしい人はいつもびりになる」と言っても、と言っているわけです。 これを表す例としてよく私たちが使うお話があります。 このカテで確か一度書いたことがあったと思います。 あるとき身体障害者のレースで一人ダントツで勝っていた選手がいました。 もう少しでゴールと言うときにその選手は振り向いたのです。 多分2番手はどこにいるか知りたかったのでしょうね。 そのとき、後ろのほうにいた選手が転んでしまい立ち上がれそうもありませんでした。 後もう少しで勝てると言うところにいたその選手は突然立ち止まり反対方向に走り始めたのです。 そして、転んだ選手を抱き起こし一緒になって「びりだったけど」ゴールインしたのです。 もちろんメダルはもらえませんでした。 しかし、二人が一生懸命に身体障害者だということさえ忘れゴールインするときに観衆は総立ちになって拍手で彼らを迎えたのです。 もちろんどれだけの人が目に涙を浮かべたことでしょう。 さて、この一位になれるはずだった人は本当にびりなんでしょうか。 びりだったけど人の心をうちましたね。 人にNice guyとはそういうことなんだ、と心の底から教えてくれました。 そして、結局はエースでは一位にはなれませんでしたが、人間と言うものをしっかり体で見せ、また、nice guyはniceなんだ、Nice guys NEVER finish last at the end!!と言う事を教えくれましたね。  身体障害者だからといって見下げるような人がまだいることを知ると私はどっちが上なんだよ、と悲しくなります。 英語がしゃべれるからと言ってしゃべれない人をバカにした口調をする人は本当にかわいそうだと思います。 そういう人に限って、人が苦労しているのを見てもまず自分がゴールインすることだけを考える人に成ってしまうわけです。 身体障害者でありながらも、自分のすべての力を出してその力を分け与えようとするその力は人の心も動かせるのです。 私はいつかそんな人間になりたいと思います。 余談も含めてしまいましたがこれを私の回答とさせていただきます。 これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。  

関連するQ&A

  • 「意味がない」を英語では?

    翻訳をお願いします! 「あなたのようにどんなに一生懸命勉強しても、人に対して少しの思いやりも持てないのでは、意味がない。」 No matter how hard study like you,it means nothing, if it can't have a little consideration for persons. この文で意味は通じますか?

  • evenの意味が分かりません。

    evenの意味が分かりません。 You can import your contacts and mail from Yahoo!, Hotmail, AOL, and many other web mail or POP accounts. If you want, we'll even keep importing your mail for the next 30 days. という、Gmailの通知文についてなのですが、この文の、 we'll even keep importing your mail for the next 30 days. という文章のevenはどういう意味で使われているのでしょうか? また、多分意味は、登録した日から30日間の間なら他のアカウントから移行できるよ。という意味なのかなと思ったのですが、あっているでしょうか?

  • 意味が分かりません。。。

    意味が分かりません。。。 Didn`t u see my response.......I said I`m fine being alone. I don`t have girlfriend. But I knew u went dating with other guys. If I had girlfriend I would`nt keep in touch with u to. We can keep in touch. Come visit me in Hawaii soon. 英訳お願いします。 >But I knew u went dating with other guys. このButはなぜ大文字なのでしょうか?   I knew は今知ったのか、知っていたのかどちらでしょう? >Come visit me in Hawaii soon soonはすぐでしょうか? そのうちにと社交辞令的に言っているのでしょうか? >あと、この文を英文にして下さい。 私はデートしていない。ただ食事しただけ。私の中でデートとは特別に思っていて、好きな人とするものだと思っています。なので、この2年一度もデートしてない。 よろしくお願いします。

  • "Wake up make the morning last."

    "Wake up make the morning last." の意味を知りたいのですが… ZARD(坂井和泉)が唄う曲のタイトルの一つに「WAKE UP MAKE THE MORNING LAST ~忘れがたき人へ~」があります。 ( http://music.goo.ne.jp/lyric/LYRUTND11120/index.html ) "Wake up make the morning last." は英語がネイティブな人にも通じる文なのでしょうか?そして それはどういう意味かを教えてください。

  • If a bus is late, they will wait fo

    If a bus is late, they will wait for even an hour. この文を訳してください。 お願いします。 ・この文の中で大切な単語はeven だと習ったのですが、よく意味がわかりません教えて下さい。

  • 英文の意味が

    There was truth and there was untruth, and if you clung to the truth even against the whole world, you were not mad. という文を、 真実であることも真実でないこともあった。全世界に逆らって、真実にしがみついたとしても、あなたは気が狂ってはいなかった。 と訳してみたんですが、意味がわかりません。もう少しいい訳、または、この英文の言いたいことを説明してください。

  • 訳し上げの難しさ

    Even if S V, 「SはVだとしても…」 even if「~であっても」though「~だけれども」 など、訳すときにどうしてもこの意味を最後に考えないと、全体として分かりにくくなります。でもネイティブは文頭から判断しますよね? Ifだと「もし…」と文頭から訳せたり、他にも関係代名詞などは問題ないのですが、このような接続詞が来るとどうしても聞き取りにくくなります。ネイティブの感覚で捕らえるのにはどうすればよいですか?

  • few とか less とかが入っていて、全体の意味がよくわかりません

    few とか less とかが入っていて、全体の意味がよくわかりません。教えてください。 ガーディアン紙の記事中に以下の文章がありました。 there are few cities on the planet that are less western than Tokyo – even if it's not necessarily a part of any east that you might recognise. less westernはどういう意味ですか? 西洋的でない? even if以下もよくわかりません。「あなたが思っている東洋ではないとしても」ですか? 「あなたが思っているような東洋ではないとしても、東京ほど西洋的でない都市はほとんどない」でいいですか? ご教授のほど、よろしくお願いします! http://www.guardian.co.uk/travel/2010/oct/16/tokyo-japan-pico-iyer?intcmp=239

  • 動詞-て + らして って どういう意味ですか

    こんにちは。 初めてここで質問します。宜しくお願いします。 最近、ブログとかで、『て らして』っていう表現をよく見ています。 たとえば、越路吹雪さんの『ラストダンス』っていう曲の歌詞に、この文があります: 『あなたの好きな人と踊ってらしていいわ』 他にも、『パスワード、覚えてらしてよかったですね』とか 『 お亡くなりになった 女性漫画家さんで、ブログか、ホームページを公開してらして...] など、読みました。 この 『て らして』 はどういう意味ですか? そして使い方も教えてもらえれば嬉しいです。宜しくお願いします。

  • 英訳のアドバイスお願いします!

    以下の文の英訳をしたいのですが、うまくいきません。 なにかおもしろい表現やふさわしい単語など、少しでもいいのでアドバイス頂けたら幸いです。 1) 妹は騒動買いをするたちである。 My younger sister is a compulsive spender.  → ~するたちであるという意味を含めるにはどうすればいいのでしょうか?    a compulsive spenderという表現だけは残したいのですが・・・ 2) 気にいったものを見つけると、どうしても買ってしまう。 When she finds what she liked, she buys it by all means.  → by all means以外にも何かいい表現などはないでしょうか?     ほかにも文全体を通して不自然なところがあればご指摘下さい。 3) たとえ、お金を借りるようになろうともである。 Even if she comes to have to borrow money.  → これは2番の文章と繋げたほうがいいのでしょうか?     日本語訳に近い英文にしたいのですが、どうもうまくいきません。     アドバイスお願いします。 4) そのうちもっといいものがあるかもしれないという気は少しも起こさないのである。 It never occurs to her that there might be the better one sooner or later.  → It never occurs to her that~と文を作りたいのですが、that以下がうまくいきません。     何か良い表現はないでしょうか? 英訳のアドバイスが必要な文は以上です。 よろしくお願いします。