• ベストアンサー

助けて

雇用保険法施行規則第七条一項 雇用保険法第八三条一号違反の 証拠を警察に提出しましたが 犯人を逮捕してくれません。 警視庁にも相談に行きましたでも 駄目でした。どうすればいいのですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tachiuo
  • ベストアンサー率32% (92/279)
回答No.9

No.7のmaki2000さんへ。おっしゃる理屈は分かりますが、こうした問題を起こす会社は、必ず労働基準法違反が絡んでいると思うのですが。如何でしょうか。 もう一つ。雇用保険の担当窓口である公共職業安定所(ハローワーク)でアドバイスを得られないでしょうか。 いずれにせよ、お役所のたらい回しのような感じですね。どうしてもとおっしゃるなら、No.8のwalkngicさんのアドバイスに従うのがよいのですが、まずは、市役所などが行っている弁護士による法律相談を受けるというのはどうでしょうか。これも、弁護士の当たり外れによって、成果が得られるかどうかという問題がありますが(外れの弁護士なら、無料の法律相談など、適当にあしらってやるだけという奴もいますから)。でも、まずはやってみては?そのほか、労働組合や都道府県労働事務所(都道府県によって名称は異なります。「労働センター」と称している所も多い)という相談窓口があります。ここでも、場合によれば、弁護士による無料相談を受けられます。市役所よりも、こちらの方が「当たり」の弁護士に出会える確率は多少高いでしょう。

sinounou
質問者

お礼

ハローワークでこれは刑事罰だから警察に訴えなさいと言われました。いろいろ書き込んでくれましてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • mach_me
  • ベストアンサー率45% (116/255)
回答No.10

>どうすればいいのですか。  警察署・警視庁に対して相談扱いで止まっているから、文書等で告訴をする。そうしない限り、捜査着手はされません。  ここで、被疑者が任意捜査に応じ、逃亡、証拠隠滅等の恐れがない場合は、逮捕に至らない。さらに告訴人の利益は法定の届出が行なわれることで担保されるので、本来は刑事処分云々より、雇用保険法を所轄する公共職業安定所、さらに上局の都道府県労働局に的確な行政指導を求めるほうが妥当と考えます。  なお仮に告訴する場合ですが、雇用保険法83(罰条)は施行規則第7条ではなく、根拠条文である雇用保険法第7条を根拠とするので、法7、施行規則7、法83の併記が必要。併記しないと要件不備となるので確認してください。  また労働基準監督署ですが、先の回答にあるように労基法102等で司法警察権を持ちますが、管掌する法律に雇用保険法は含まれません。よって捜査権はなく、さらに被害を認知する立場になく告発権もないため、関与することは違法捜査等に該当します。この役所に期待するのが誤りであり、副次的に労働基準法違反の事実があったとしても告訴人の意向と一致するとは思えません。

sinounou
質問者

お礼

法律を犯したらすぐ刑事処分になると 思ってました。それだから証拠が確かなら 犯人を検挙すると思ってました。 これは間違った考えなのですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.8

>労働基準監督署でこれは刑事事件だから警察に訴えなさいと言われました。 。。。。もしかして監督署に適当にあしらわれてしまったという話なんですかね。。。。。 警察は動かないでしょう。 本来は監督署が告発して検察に送致し、検察が更に捜査して公訴するというのが通常の流れです。 (よほどの話でないとやりませんが) やるならば、検察に直接告訴することは出来ますよ。弁護士名で告訴すると更に強力ですけど。

sinounou
質問者

お礼

検察に直接告訴することができるのですか知りませんでした。民事事件だけと思ってました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#156275
noname#156275
回答No.7

 労働基準監督署は、雇用保険法を所管していないので、当然ながら、同法に関する司法権限を有しておりません。故に、労働基準監督署では、逮捕する案件にはなりませんし、所管しない法律について、捜査を行うことは、越権行為になります。  雇用保険法についての捜査は警察署が担当です。ただ、告訴、告発をしたからといって、全ての被疑者を逮捕するとは限りません。任意の調書の録取に応じないなら、逮捕の可能性もありますが。

sinounou
質問者

お礼

証拠が確かなら逮捕すると思ってました。 そうではないのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.6

例え労基署へ訴えたとしても、その程度では逮捕などまず考えられません。 30kmのスピード違反でいきなり逮捕しちゃうようなもんです。 まずは勧告が出るかと、、、 (もちろん極めて悪質な場合は逮捕も有り得る、どっかで2千万の賃金未払いの社長が逮捕された)

sinounou
質問者

補足

懲役とされてるのに逮捕されないのですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

「労働基準監督官は、労働基準法違反の罪について、刑事訴訟法に規程する司法警察官の職務を行うことがきます。(労基法102条)これは、悪質な違反に対し司法警察権を行使して送検手続きをとることができるということです。」 ということで、労働基準監督署の管轄です。 脱線しますが、警察を嫌う人は、警察権力と敵対関係にある・・・犯罪に関係してる・・人ですかね?

sinounou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 労働基準監督署では警察に 証拠を提出して犯人を逮捕 してもらいなさいと言われました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tachiuo
  • ベストアンサー率32% (92/279)
回答No.4

具体的なことが分かりませんが、これは、警察(のようなアホな機関)ではなく、労働基準監督署へ訴えるべき問題ではないでしょうか。労働基準監督署は、警察権力を持っています。

sinounou
質問者

お礼

労働基準監督署が警察権力を持っているとは知りませんでした。労働基準監督署で警察に逮捕してもらいなさいと言われました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • p4_yoshie
  • ベストアンサー率35% (72/203)
回答No.3

雇用保険法施行規則第7条第1項 「被保険者でなくなったことの届け出」についての規定。 雇用保険法第83条第1号 「被保険者に関する届け出」の規定に違反して届け出をせず、又は偽りの届け出をした場合の罰則規定。 ・・・ですよね。 警察に証拠を提出した。とありますが、警察は相手にしてくれましたか? そういうことは、労働基準監督官等にご相談されたほうがいいと思います。

sinounou
質問者

お礼

ありがとうございました。でも労働基準監督署では これは刑事事件だから警察に訴えなければ駄目ですと 言われました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

何故労働基準監督署ではないのですか。(労働問題に関しては司法警察官としての資格があります) 雇用保険であれば普通のいわゆる警察は関与しませんけど。

sinounou
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 労働基準監督署でこれは刑事事件だから 警察に訴えなさいと言われました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • silpheed7
  • ベストアンサー率15% (1086/6908)
回答No.1

「証拠を警察に提出しましたが」とは、どういう意味でしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 解釈

    雇用保険法第七条の規定により当該事業主の行う適用事業に係る被保険者でなくなったことについて当該事実のあった翌日から起算して十日以内に雇用保険非保険者資格喪失届をその事業所を管轄する公共職業安定所の長に提出しなければならない(雇用保険法施行規則第七条一項) 事業主が提出しなかった場合6ヶ月以下の懲役(雇用保険法第八三条一号)と弁護士が東京地方裁判所に提出した書類の中にあったが、裁判官はこの書類に対して間違ってると言わなかったが。警察に証拠を提出して犯人を検挙してほしいと要請したが、警察は弁護士の法律の解釈は間違ってると言われた。こんな馬鹿なことが行われてる。庶民はどうすればいいのですか。

  • 法律の条、項、号に関してです。

    包装食パンの表示に関する公正競争規約 https://www.pan-koutorikyo.jp/rules.html このサイトに、右側に、施行規則と書かれ、包装食パンの表示に関する公正競争規約施行規則となるのでしょうが(違ったら教えて下さい)、この下の方に、 イ 包装食パン1個の重量が340グラム以上の場合 「1斤」 と書かれているのですが、これが第何条何項何号に該当するかなのですが、 包装食パンの表示に関する公正競争規約 第2条第5項4号イ、という理解で合っていますでしょうか。まず、第2条第5項4号、この理解で合っていますでしょうか。 その上で、イの部分ですが、第2条第5項4号-イ、第2条第5項4号のイ、とかどの様に表現すればいいのでしょうか、教えて下さい。

  • 取得条項付株式について

    108条3項の要綱についてなのですが 会社法施行規則20条に1項5号ハの カッコ内がよく分かりません。 「当該種類の株式の株主の有する 当該種類の株式の数に応じて定めるものを除く」 これは要綱よりも細かくなるから 要綱段階で定めなくてもいいという理解でよいのでしょうか。

  • 法律用語の施行令、法第 号とは?

    法律などで「施行令」というのは 法律とは異なるものなのでしょうか? また「準則」というのも ありますよね。 条例などは、法律に違反(抵触)していない限り 県や市が定めるというのはわかるんですが・・・ また法律第 号とはいうのは、 「第 条第 項 第号」とも違うと思います。 とても疑問です。教えてください。

  • 旧国鉄・鉄道公安官の私鉄進入と刑訴法220条の関係

    他のQ&Aサイトでの回答でこのような証言がありました。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14145084484 >国鉄区間から尾行してきたキセル犯を、公安が私が勤務していた民鉄駅の改札で取り押さえたことがあります。 旧国鉄・鉄道公安職員の司法警察権は 国鉄構内で行われた犯罪にしか及びません。 この公安官の私鉄駅構内での警察活動(公権力行使)は、 刑事訴訟法220条に基づく処分に該当すると解釈すべきでしょうか? それとも刑事訴訟法213条で広く市民にも認められている いわゆる常人現逮(私人逮捕)行為の一環であり、 警察官に引き渡す必要のある(同214条)行為でしょうか? 【刑事訴訟法】 第二百十三条  現行犯人は、何人でも、逮捕状なくしてこれを逮捕することができる。 第二百十四条  検察官、検察事務官及び司法警察職員以外の者は、現行犯人を逮捕したときは、直ちにこれを地方検察庁若しくは区検察庁の検察官又は司法警察職員に引き渡さなければならない。 第二百二十条  検察官、検察事務官又は司法警察職員は、第百九十九条の規定により被疑者を逮捕する場合又は現行犯人を逮捕する場合において必要があるときは、左の処分をすることができる。第二百十条の規定により被疑者を逮捕する場合において必要があるときも、同様である。 一  人の住居又は人の看守する邸宅、建造物若しくは船舶内に入り被疑者の捜索をすること。 二  逮捕の現場で差押、捜索又は検証をすること。 ○2  前項後段の場合において逮捕状が得られなかつたときは、差押物は、直ちにこれを還付しなければならない。第百二十三条第三項の規定は、この場合についてこれを準用する。 ○3  第一項の処分をするには、令状は、これを必要としない。 ○4  第一項第二号及び前項の規定は、検察事務官又は司法警察職員が勾引状又は勾留状を執行する場合にこれを準用する。被疑者に対して発せられた勾引状又は勾留状を執行する場合には、第一項第一号の規定をも準用する。

  • 規則の「各号」と「各項」について

    昭和20年代の古い規則(漢字)を読めないと苦情があるので、読めるようパソコンで打ち込んでいます。 すると「第〇条第〇号に該当する~」と「第〇条第〇項の場合~」といった文章があります。 「号」と「項」は何が違うのでしょうか。

  • 深夜にアパートの自転車置き場で従姉の自転車が盗まれたり自転車を傷つけられたりする

    アパートで一人暮らしをしている従姉がいるんですけど、深夜にアパートの自転車置き場で従姉の自転車が盗まれたり自転車を傷つけられたり自転車の籠に変な物を入れられたりするそうです。だから今度、従姉が隠しカメラを自転車置き場に設置して犯人を突き止めるそうです。もし犯人が隠しカメラに写っていて警察に証拠として提出すれば、その人は、罰金か、あるいは、逮捕されるんでしょうか?それと仮に私の自転車の籠に何回も変なものを入れられて隠しカメラを設置して犯人が写っていて警察に証拠として提出したらそれだけでも罰金か、あるいは逮捕されるんでしょうか?

  • 法律の条文の順番・・・

    通常、法律や規則等で、文章を構成していく時に、 章 節 款 条 項 号 の順番と思いますが、 章 節 款 条 号 項  と「号」「項」が入れ替わってもおかしくないのでしょうか? また、何か常識的なルールとかあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • なんで逮捕された時東京都の警察いわゆる警視庁に逮捕

    なんで逮捕された時東京都の警察いわゆる警視庁に逮捕された時だけ「警視庁に逮捕されました」って言うの? テレビのニュースで逮捕された時その逮捕した警察の都道府県で東京都の警察いわゆる警視庁の時だけアナウンサーは「警視庁に逮捕されました」と言いますよね でも他の道府県例えば神奈川県警察、埼玉県警察、大阪府警察、北海道警察その他の道府県が犯人を逮捕した時はニュースのアナウンサーは「神奈川県警に逮捕されました」とか「大阪府警に逮捕されました」とか言わないですよね もしかしたら自分が聞いてないところでは「神奈川県警に逮捕されました」とか言ってるかもしれないですが、言ってない場合だとしてなんで警視庁の時だけ「警視庁に逮捕されました」で他の県とかの場合例えば神奈川県警や北海道警の場合「神奈川県警に逮捕されました」「北海道警に逮捕されました」とかニュースのアナウンサーは言わないんですか??

  • 特許法における補正命令について

    特許法第17条第3項には,手続の補正における補正命令について規定されおり,その中の「当事者能力」に関する同項の第1号には,第7条及び第9条違反は規定されていますが,第8条(特許管理人)違反が含まれていません。 調べてみると,第8条違反については,補正命令ではなく,第18条の2(不適法な手続の却下)で対応(弁明書提出の機会)しているようです。 何故第8条違反のみ違った扱いをするのか,お教えいただければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 購入した「ESET インターネット セキュリティ 3台3年 ダウンロード」版の登録方法がわからない
  • 「ESETファミリーセキュリティ3年間(ダウンロード版)」を利用していたが、今回購入した商品が登録されていない
  • サポートサービスへ問い合わせるしか解決方法がない
回答を見る