• ベストアンサー

高効率変圧器の省エネ効果

mermaid2004の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

#1の追記 >●トランスの年間稼働時間:24h×365day 平均負荷40%として200KVA >●既存トランスの容量:油入3Φ500KVA 銅損:6000W 鉄損:2270W >●新トランスの容量:油入3Φ500KVA 銅損、鉄損は不明なのでトップランナー基準エネルギー消費効率500KVAでE=23.8S^0.653 ●平均負荷は40%とあるが、銅損は負荷の自乗に比例する事と負荷がバラツク事を考慮し、銅損計算は負荷50%で計算します。 ●500KVAでE=23.8S^0.653 は鉄損230W(下記URL 3Pより)と全負荷銅損4700Wと推定します ● 既存トランスの損失 2270W+6000W*0.5^2=3.77kw ● 新トランスの損失  220W+4700W*0.5^2=1.39kw ● 更新での削減電力 (3.77-1.39)=2.38kw ● 年間省エネ (365*24)*(3.77-1.39)=20,800kwh ● 電力料金は契約で異なるが、単価は10円/kwhと仮定、最大電力の削減を含め効果は 25万円/年程度です。 注意事項 #2さんの説明にもありますが 1)変圧器の損失は銅損が負荷の自乗に関係し、単純平均では大きな誤差が出ます、負荷率毎の時間分布を求め計算ください 2)トランスは単なる更新では投資回収できません  更新の必要性、負荷の統合、容量の適正化を含め検討が必要です。 3)ピーク負荷が大きく、トランスの容量が大きいのであれば、デマンド制御などでピークの削減で契約電力を低減の可能性?、トランスも小型化が可能で投資も少なくてすみます。 4)貴社の契約での単価で計算ください まとめ トランスの更新のみで省エネの投資回収は難しく、総合的に検討が必要です。頑張ってください。

参考URL:
http://www.metglas.jp/jpn/images/new/Transformer.pdf#search='蝓コ貅悶お繝阪Ν繧ョ繝シ豸郁イサ蜉ケ邇・繝医Λ繝ウ繧ケ'

関連するQ&A

  • 高効率変圧器の省エネ効果

    名称容量高圧油入自冷TR 容量200KVA インピーダンス(%)3.13 製造 日立 型式SOU-CR 製造年月1985 相数1 電圧(V)6600/210 電流952(A) 油量(L)120 総重量(kg)528 上の単相変圧器三台をデルタ結線で動力にて使用しています。 年間約104日ほど休日の為無負荷になります。 通常は各相とも約850A一日17時間ほどの使用になります。 変圧器1台にして効率を上げて電気料金を下げたいのですが高効率になればなるほど高いですがどのあたりの変圧器がベストなのか 分からないで困っています。 お勧めの変圧器で年間このくらい電気料金が安くなると言う計算方法と変圧器があればご指導願いたいのですが宜しくお願い致します。

  • 変圧器の容量変更に伴う省エネ(効率向上)

    お世話になります 現在300kVAの変圧器を使用しているのですが、更新時期を迎えております。 省エネ活動により先輩が変圧器の負荷率を調査したところ16%でした。 200kVAで計算したら24%になるとの事で、200kVAに容量の変更をして 更新を行う事になりました。 そこで私に効率が上がるので省エネになるはずだから、効果を出してくださいと指示があったのですが、さっぱりわかりません。 聞いても「調べてごらん」って事を言われました。 すみませんが考え方と計算方法があれば教えて頂きたく、お願い致します。 ご回答ありがとうございます。 今現在新規のトランスの仕様書が手に入っていないため待ちの状態ですが、 他社のカタログ等で調査しますので、すみませんが今暫くお待ち下さい。

  • 油入変圧器の停止と消防法について

    不使用変圧器の待機電力削減のために変圧器の停止をしたいと考えています。 しかし油入変圧器なので停止をすると消防法に引っかかると聞きました。 停止を考えている変圧器は750kVA×3台、500kVA×2台です。 しかし半年前から2000kVA×2台と750kVA×1台の油入変圧器を停止しています。 (油を抜く処置はしていません。) 現在と違う工場では2系統あったところで、1か月ごとの切り替えをしていたことがあり、 その時は油入変圧器を完全停止する処置をしていたこともあります。 そこで質問です。 油入変圧器でも停止出来るものと出来ないものがあるとするなら基準はどういったものでしょうか? また油を入れたまま停止をするための方法はありますか?

  • 高効率変圧器について

    最近、高効率の変圧器を良く耳にしますが、どのような構造で効率が良くなっているのでしょう?? またトップランナー変圧器というものがありますが(最近新設のものは設置が義務化になってますね)、各メーカーの超高効率のものとどちらが効率が良いのでしょうか?? 教えて下さい。

  • 変圧器の更新に伴う新たな変圧器選定方法について

    御世話になります。 名称容量高圧油入自冷TR 容量200KVA インピーダンス(%)3.13 製造 日立 型式SOU-CR 製造年月1985 相数1 電圧(V)6600/210 電流952(A) 油量(L)120 総重量(kg)528 上の単相変圧器三台をデルタ結線で動力にて使用しています。 年間約104日ほど休日の為無負荷になります。 通常は各相とも約850A一日17時間ほどの使用になります。 変圧器1台にして効率を上げて電気料金を下げたいのですが高効率になればなるほど高いですがどのあたりの変圧器がベストなのか 分からないで困っています。 お勧めの変圧器で年間このくらい電気料金が安くなると言う計算方法と変圧器があればご指導願いたいのですが宜しくお願い致します。

  • 油入変圧器新規格スーパートップランナーについて

    来年度から変圧器の規格が変わり スーパートップランナーしか販売されなくなります。 販売店に聞いたところ値段が約2倍だそうです。 変圧器はもともと効率が非常によく 現在のトップランナーでもあるメーカーのカタログによると 3相500KVAで98.69%です。 これが値段が倍のスーパートップランナーでは98.71%です。 その効率の差はわずか0.02%です。 あまりの費用対効果の悪さにびっくりします。 これは例えると 車の燃費がリッター20Kmものがあったとして 新規格の車はリッター20.1Kmですが値段は倍ですよ という様なものだと思います。 皆さんはどう思われますか。 質問は (1)私の変圧器の効率の理解はあってますか? (2)なぜこのようなバカげた政策をマスコミ初め誰も批判しないのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 変圧器の効率と損失の違いが分かりません

    御世話になります。 アモルファストランスは普通のトップランナートランス(アモルファスじゃない)より無負荷損などが良いといいますが効率はどちらも99パーセント以上の物がありますが両方が同じ効率だと損失はどうなるのでしょうか? 効率が同じだと損失も同じではないかと思うのですが? 省エネを考えているのですがどうも分かりません。 宜しくお願い致します。

  • 単相変圧器の効率の問題について

    分からない問題がありまして、質問お願いいたします。 定格容量30kvAの単相変圧器がある。定格電圧時の鉄損は220W、定格電流時の銅損は840Wである。 (1)この変圧器を遅相力率85%の定格負荷で使用した場合の効率はいくらか。 (2)遅相力率85%で効率が最大となる時の負荷電流は定格の何%か。 (3)遅相力率85%のとき最大効率はいくらか。 自分で解いてみたので、見て頂けないでしょうか? (1)効率n=30*10^3*0.85/(85*10^3+840*0.85^2+220)*100 (2)鉄損=銅損のとき最大だから、負荷電流は220=840*0.51^2より、定格が51%の電流である。 (3) (2)から最大効率はNm=51*10^3/(51*10^3+2*220)*100 このようになたのでうすが、どうでしょうか? お願いします。

  • 進み力率と省エネ効果について教えてください

    進相コンデンサにより、常に力率が進んでいる状態にあるのですが、 進みの80%の力率を100%にした場合には省エネ効果はあるのでしょうか?また、力率を変化させる前後の電力量の比較はどのように計算するのでしょうか? 遅れ力率の改善はよく見るのですが、進みに関してはどうなるのか分かりません。簡易的な計算方法で構いませんのでお願いします。

  • 柱上変圧器の放熱用フィンについて

    10kVA以下の柱上変圧器に放熱用フィンが付いているものを見た事がありません。 これは放熱量が少ないためでしょうか? それとも新しい型のものには都市型50+125kVAタイプを除いて大容量でも付いていないのでかつては10kVA以下のものはなかったということでしょうか?