• ベストアンサー

ゆとり教育で削られた内容をその部分だけ、塾へ行かずに学習する方法はありますか?

 私は4月から小学6年、5年、3年になる子供を持つ母親です。5年前に教科書の内容が3割削減になったのですが、特に策を講じることなく、今日まで来てしまいました。今になり、こどもたちが、削減されたことを学んでいないことにあせりを感じています。  市販の問題集や参考書でそれら削減されたことを網羅している、またはまとめている内容のものがあればやらせてみたいのですが。削減された部分だけでいいのですが。やはり塾や高い学習教材を使わなければ無利でしょうか?  過去に同じような質問があったかも知れませんが、どうかよろしくお願いいたします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.7

No.6です。 ありがとうございました。 (要らぬ 心配でした。) >塾へ行かずに学習する方法はありますか? は、 塾に行かず、資料を集めて 保護者が解説をするには どのような方法がありますか? その資料集めをどうしたらよいか? と、言うことだったのですね! そうでしたら、やはり 教科書や 教科書ガイドまたは 学習参考書を 前後で比べるのがよろしいと考えます。 比較表だけで、項目を比べても 削除されてしまった内容は、 項目からは 具体的には わからないですから・・。 教科書が難しければ、教科書周辺の 教科書ガイドや ドリル 学習参考書で比較することも可能と考えます。 (かなり)上の学年の兄弟がいる お知り合いがいないと ちょっと 無理かも・・。 お子様がご通学の学校に お問合せされるとか 管轄の教委や 教科書の出版元にお問合せされるなど の手段も有効かと考えます。 ご近所に教育学部などのある大学があれば、そこも 調査の範囲に入るかもしれません。

2823busy
質問者

お礼

教育委員会というのは盲点でした。overtoneさん、いろいろと考えていただきましてありがとうございました。何とかしてみます!

その他の回答 (6)

  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.6

No.5です。 ご質問で、 >・・・学習する方法はありますか? で 気になりました。 削られた内容の「資料」だけを 渡して、勝手にお子様達が学習されるのが前提でしょうか? 大人(保護者など)の 解説が必要と感じます・・・。 ========== No.5の回答は、それ(大人の解説)を前提に書かせていただいています。 ご質問者様のお子様達が 教科書だけお読みになって 各学科が理解できる方々でしたら、上記はあてはまりませんが・・・。

2823busy
質問者

お礼

 資料がそろえば、理解ができるよう私が解説をして、覚えていけるよう、何度か繰り返し問題を解くなどするようにするつもりです。小学校の勉強なら親が教えることができるので、その(削減)内容がまとまった状態でテキスト&問題集のようになっているといいなと思ったわけなんです。

  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.5

「3割減」の部分にこだわらなくてもよろしいと思いますが・・・。 (もちろん 新旧の指導要領の比較のみでなく、実際に 新旧の教科書を読んで 削減された部分をご確認されてますよね。) ======================= 大型書店はお近くにありますでしょうか? (丸善とか) そこの 学習参考書などのコーナーへ行きましょう。 小学生ものはもちろん 高校生向けの参考書のコーナーまで 見ましょう。 それで、「これ」と思う書籍を購入して ご質問者自身が読み、お子さんが理解できるような説明を考えましょう。 それで、説明してみましょう。 お子さんが 理解できない部分は、再度説明方法を考えましょう。 また、ご質問者様の不得意な教科(があればの話ですが)は 図書館の児童書コーナーで 小学生向けに書かれた関連書から読み始めると かなり とっつきやすいです。 もちろん、ご質問者様は 成人でいらっしゃるので、小学生向けを読まれたら 大人向け 更には 専門書まで 読まれると理解が深まり お子さんにも わかりやすい解説ができるものと 考えます。 高学年になって、こども自身が得意な教科となると (例えば 算数で、行列を使えば すぐに解ける問題でも、小学生用?の解法でないと こどもの理解を超えるので) 質問されても、こどもが 納得するように説明が できないこともありましたが・・・。 そういう場合は、私の解法を書いた紙は見せますが 「これじゃ わかんないよね。ごめん。解答の解説を 読んでね。」としてましたが・・。(情けない) もちろん、「本」だけでなく 博物館や美術館なども 活用できます。 事象の理解はもちろん、疑問のきっかけともなります。 自分のこどもには そんな感じで説明してきました。 (私は、教育者ではないので 「教えること」は できません・・・。) 40代のオヤジでしたぁ。

2823busy
質問者

お礼

 overtoneさん、ありがとうございます。新旧の教科書を読んで、削減された部分を確認できればいいのですが。知り合いに持っている人がいないか当たってみたいと思います。「小学校学習指導要領新旧対照表」というのをWebで見つけましたが、ぴんとこないことも多いので、実際に見てみるのがいいですね。参考になりました。  

  • yupyo
  • ベストアンサー率31% (161/513)
回答No.4

削減になったものの一部が、すでに去年の4月から、一部「発展」という形で教科書に戻ってきていることをご存知ですか? お使いの教科書会社によりますが、すでにお子さんが使っている教科書も、以前のゆとり教育から、少しゆりもどってきているのです。だからというわけでもないですが、学校の授業についていけている、しっかり理解できているのであれば、必要以上にあせる必要はないと思います。 進研ゼミのHPにわりとわかりやすくまとめてありましたので、参考URLにつけておきます。

参考URL:
http://www.benesse.co.jp/s/plus/
2823busy
質問者

お礼

yupyoさん、始めまして。  削減になったものの一部が戻ってきているとは、まったく知りませんでした。(勉強不足ですね)何の教科の何が削減されたのかも、十分わかっていなかったので、ベネッセの記事とても参考になりました。  削減されていた部分、算数と理科が多いですが、国語と社会はそうでもないようですね。この中で我が家のこどもたちに必要と思われる部分を、取り込んでいけるといいのかなと思いました。  どうもありがとうございました。

  • jaja2
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.3

百科事典とかはどうでしょうか? 本の形だと、とても手が出る金額では無いですが、 マイクロソフト エンカルタなどのパソコンで使用する物ですと、アカデミックパック(学割)で1万円ぐらいで購入できます。また、インターネットだと、wikipediaと呼ばれるフリーの百科事典もありますが、政治や文化といった項目には、バイアスがある可能性が高いので、すこし気をつける必要があるかもしれません。英語版なら、エンカルタは多くの項目をただでみることもできます。 ちょっと前に有名になった「超勉強法」でも百科事典を使用するといいと書いてありました。 「超勉強法」で薦めていたのが、パラシュート勉強法で、基礎から一歩一歩進むのではなくて、百科事典を読んで、ざっと理解してから、個別の事項を学ぶ方法を紹介していました。 私も、わからないことがあったら百科事典で調べて、他の本で奥に進んでいく方法を使用しています。 あと、教え方ですが、人によって理解の方法は違います。 人から口頭で教わった方がいい人、はじめに要約が無いと理解できない人、図がないと理解できない人、詳細な記述が無いと理解できない人、多様なので、どの方法が自分にとって一番いいのか発見するのも、重要と思います。 また、学習科学の見地では、学習者中心・知識中心(理解を伴う深い知識)がよいとされています。

2823busy
質問者

お礼

jaja2さん、始めまして。  エンカルタは3年位前のを持っています。こども達は時々興味を持って調べ物をしています。そのことが、<パラシュート勉強法で、基礎から一歩一歩進むのではなくて、百科事典を読んで、ざっと理解してから、個別の事項を学ぶ方法を紹介していました。>ということにつながるのですね。  <人によって理解の方法は違います>3人の子供に同じ方法は通じないなと感じていますが、<人から口頭で教わった方がいい人、はじめに要約が無いと理解できない人、図がないと理解できない人、詳細な記述が無いと理解できない人、多様なので、どの方法が自分にとって一番いいのか発見するのも、重要と思います>ということは、どんな学習方法が適しているか、こどもと話してみる価値がありそうです。  アドバイスありがとうございました。

回答No.2

こんにちは。 現役の塾講師で責任者をしています。 毎日のように教材(プリント)を作っています。 私の塾の近くの方なら、私が「削減部分のみプリント」 を作成して電話質問とプリント作成料金のみで行うこと ができます。 というように、私のような塾の講師が全国に、 いるかも、しれません。1度どこかの塾へ、名前をふせて そういう要求を聞いていただけるかを 聞いてみられるのも探されるのも一つの手かも しれません。 それが一番安上がりだと思います。 確かに、塾のテキストも市販の問題集も「削減部分だけ」 の問題集は売っていませんね。 参考にしてください。 本来は、本職である学校の先生が対応しなければいけない と思いますが。(笑)

2823busy
質問者

お礼

kosuke11111111さん、はじめまして。  塾の先生に「削減部分のみプリント」を作ってもらうというのは、まったく目からうろこでした。「近くの進学塾に当たってみる。」これはいいですね。対応してくれる塾があるか、作成料金はいくらくらいになるか、電話してみたいと思います。どうもありがとうございました。

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.1

市販の本で十分に補えます。あまり塾とかの宣伝に乗らないほうがいいですよ。 小学校での教科書の内容削減とは、例えば理科で植物の観察が二つあったのが一つになったとか、国語で漢字の量が減ったということなのです。 ですから、小学生向けの教養図書つまり、問題集とか参考書ではない、さまざまな本を読むことで十分です。算数(数学)や理科を含めて、色々な本が出版されています。大手の本屋さんにお子様と行かれて、気に入った本を探すことをお勧めします。 あと、なんと言っても、自分で興味を持って机に向かい、ノートに勉強をしていくという学習の習慣化が一番大事です。つまり、面白そうなテレビがあっても、自分でテレビを見ないで机に向かおうとするような、そういう意味での習慣化です。そのためにも、面白いと感じられる本を見つけて読んでいくことが良いかと思います。

2823busy
質問者

お礼

taked4700さん どうもありがとうございました。 <小学校での教科書の内容削減とは、例えば理科で植物の観察が二つあったのが一つになったとか、国語で漢字の量が減ったということなのです。>  そうなんですか。それほど深刻に考えなくてもいいのですね。教養図書ですか、近いうちにこどもと書店に行ってみようと思います。おかげさまで、気持ちが楽になりました。

関連するQ&A

  • ゆとり教育の授業時間・学習内容の削減について

    教職のレポートをまとめているのですが、いろいろ調べてみても、学校週5日制にともない、授業時間2割、学習内容3割の削減について、具体的にはどう減ったかについてはわかりませんでした。 ご存知でしたら教えてください。 また、参考になるようなURLがありましたら教えてください。

  • 小学1年生の家庭学習

    小学生1年の子供を持つ父親です。 子供の家庭学習の教材を紹介してください。 通信教育とか、塾じゃなく市販の教材でお願いします。 算数、国語の2教科です。

  • ゆとり教育について教えてください

    誰が「ゆとり教育」をすると決めたのですか?文部科学省でしょうか? いつから始まったのですか?今年からでしょうか? 学習内容3割削減、土曜日休みのほかにどのようなものがあるのでしょうか? あと、皆さんは「ゆとり教育」をいいと思っていますか?悪いと思っていますか?

  • 個人の学習塾について

    大手やグループの塾ではなく、 個人での学習塾についてご質問させてください。 一般的な個人塾というのは… 1. 授業時間は一教科何分くらいでしょうか? 2. 一教科しかない塾もありますでしょうか? 一教科しかない塾と2教科以上の塾では一つの教科に対して割く時間は、 もちろん違ってくると思います。 3. 一教科あたりの一ヶ月(月4回計算で)の月謝は、いくらくらいが平均(妥当)でしょうか? 4. 広告に関しては、どうやって広めていくものでしょうか? それぞれの塾で差もあると思いますし、 個人的な意見、考えで結構ですので教えてください!

  • 小学生の学習塾について

    今年の夏休みに「臨○セ○ナー・個別指導(1対2)体験学習(小学4年生)」を検討しています。 唐突ではありますが、このような学習塾のメリットデメリットを教えてください。 子供は学習塾初めてです。上記の塾は体験諸費用1050円とありました。 夏休みの間だけ希望なので以後勧誘攻めがあると困るので教えてください。勧誘攻めがあるのかもいまいちわかりませんが・・・ 以後、私の勝手な推測です。うわさによると小学4年からでは人気のある塾は定員オーバーで断られるとか。4年生からではもう遅いとか。一度入塾するとはっぱをかけられ「今、辞めたら勉強が分からなくなる」とか言われたり、塾を辞めたくても辞められないとか? ちなみに中学受験はまったく考えておりません。私の子供は小学校(公立)の1年~3年までですが、担任の先生には個人面談では「勉強がよく出来きている」「いまのままで頑張れば大丈夫」と言われていました。もちろん塾には行っておりません。 子供が「夏休みだけ塾ってどうかなぁ・・・」と言って少し興味があるようなので。無理やり塾に行かそうとも考えておりません。 経験のある方アドバイスよろしくお願いします。

  • 公文式と学習塾のどちらがいいか?

    今、中学1年の子供がいます。この春引っ越してきた当地は、教育熱心な所で、殆どの子供は小学生の頃から塾通いをしているような所でした。そこで我が家の子供も集団での学習塾に通い始めたのですが、なかなか成績もあがらず、教えてもらっている内容がよくわからない、と言います。基礎的な事からやり直したほうが良いのでは、と思い公文式へ変える事も考えたのですが、聞くところによるとこの地域では、小学生で公文を切り上げ中学生になると受験対策の塾に行くのが普通らしいのです。 公文を始めるには、中学生からでは遅いのでしょうか?又、始めたとしても3年生ぐらいで学習塾に変えた方が受験には良いのでしょうか?現在の成績は平均というところですが、3年間公文だけで受験は無理かどうか教えて下さい。お願いします。

  • あざみ野近辺の学習塾

    今年の4月に関西方面から神奈川県に引っ越してきました。小学6年の子供がいますが、学習塾に通わせようと思っています。あざみ野近辺で評判の良い学習塾があれば教えて下さい。

  • 学習塾について困っています。

    子供の学習塾について困っています。 この度、息子が学校の勉強に遅れがちなので学習塾に通いたいと言い出しました。もちろん通わせてあげたいのですが、どの塾に通わせたらいいのか全く分かりません。 せっかく高い月謝を払うのだからしっかりとした塾に通わせてあげたいです。皆さんはどのようにして塾を選ばれましたか? 息子は小学校2年生です。ご回答お願い致します(>_<)

  • 学習塾の様子を聞かせて下さい。

    学習塾に通った事がありますか? 何の教科で、どんな感じで勉強していましたか? 私は通った経験がないので分かりません。 子どもを通わせるかどうか、迷っているので お願い致します。

  • 学校や学習塾営業経験者の方にお聞きします。

    3月から学校や学習塾用に教材(参考書や問題集)を制作販売する会社に営業として入社することになりました。しかし、なにぶん本当に小さな規模の会社で営業担当は最初は私しかいないということです。経験(大学生のとき学習塾で講師をしたことくらいかな)も何もない私ですので、分からないことが多く質問させていただきました。 学校(小・中・高・大)や学習塾・専門学校・予備校などに教材販売の営業をしている方、もしくはしたことのある方、または学校(小・中・高・大)・学習塾・専門学校・予備校の先生及び関係者にお聞きします。 (1)ふつうは営業対象は、各教師及び教科主任の先生だと思うのですが、弊社では作文・小論文などに特化した教材(参考書・問題集)が多く、構成や内容も従来のものとは異なる新しい分野ともいえる書籍が多いのです。この場合は、各教師及び教科主任の先生ではなく、まず校長先生に話を通したほうがよいのでしょうか?(ふつうの場合は、校長先生には営業しないと聞いていますが)また、学習塾の場合はどうでしょうか? (2)このような新しい分野の教材を営業する場合、何月ごろからするべきでしょうか?通常は3月から4月(例:2006年4月から使う教材は2006年3月から4月に営業)だと聞いていますが、同じような時期でよいものでしょうか?学校に電話すると、何ヶ月も前に来てもらっても来年この学校にいるかどうかも分からないので決められないよといいます。でも、3月や4月じゃ勝負にならないような気がして。いつ頃にいけばいいでしょうか?また、学習塾ではどうでしょうか? (3)また、何か先輩としてアドバイスがあれば教えてくださいませ。よろしくお願いします。 学校と学習塾について両方お応えくださればとっても嬉しいです。