• 締切済み

妊娠・出産・育児への不安の解消方法(長文です)

sirius2の回答

  • sirius2
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.8

こんばんは、37歳2児の母です。 ご夫婦共に25才ということで、まだ遊びたい盛りなのでは‥?うちは27歳同志で結婚し、丸3年間は子どものコの字も考えず、ひたすら旅行など楽しみ倒しました。お金も使ったけど、あの時思いっきり遊んで、夫婦共通の思い出ができてよかったと思っています。 「子育ては損か得か」という経済尺度、自分尺度で言うと、子育ては明らかに損です。 でも、日々子育てしていると、子育ては損得ものさしで図るものではないように感じます。 母性‥の話ですが、母性って何だと思いますか? 母性とは「受容の心」、つまり受け入れる心です。 自分の周りで楽しく子育てしている人、キリキリイライラして「こんなはずじゃなかった」という人。この差はなんだろうといつも観察してきました。 そこで「受容する心」の有無だな‥と気付きました。 イライラピリピリする、子どもが可愛くない、子育てで自己実現なんて出来ない、意味もなく焦るetc‥母性(=受容心)の少ない人の子育ては、とっても辛いのです。 「子どもの話を聞いてあげて」(←これ受容)と言われても、自分が聞いて欲しいくらいいっぱいいっぱいなので、頭では分かっていても出来ない。自分が優しく受容されていない人は、他者を受容することはとっても難しいのです。(私もそうなのでよく分かります) その上、“自発的な意欲(いわゆる“やる気“)“って、自己決定感、有能感、他者受容感から構成されているそうなので、受容される経験がなく他者が受容できない人が妻になり、母になると、家族の自発的な意欲も減ってくるということになる。 自発的な意欲の乏しい毎日って‥ぜったい辛いですよね。 でも!ここで朗報なのです。 私は今までコミュニケーション力や母性といったものは生得的なもの、その人の育ち方や生き方の上での“クセ“のようなものだと思ってきました。 でも、どうやら違うらしい。 コミュニケーションも母性も、自分で鍛えることが出来る「筋肉」のようなものらしいのです。 そこで、オススメしたいのが「母性の解発」。 簡単に言うと、まず「母性=他者を受容する優しい心」は誰しも(男性でも)心の中に持っているものであることを知りましょう。そして何かしらの刺激を与えることによって、内蔵されている母性を解発(リリース)、つまり母性を呼びさまし、芽吹かせる。眠っていた母性を刺激によって揺り動かしましょう。 まずは、セルフケア(自分を愛し、優しく大切にすること。何でも良いですから心が満たされることを思い切りしてみましょう)をし、態勢を整えた上で、旦那様を受け入れる練習をし、(話を聞いてあげるとか、ありがとうというとか、信頼して任せるとか、簡単なことで良いですよ)自分の中の母性=受容筋を意識的に鍛えましょう。 それから‥ うちの子が言っていましたが、やはり空に子ども達が集う場所があって、自分で「ここにする」と決めて、白い優しいお姉さんに言って来た‥と言っていました。 子どもは作るものではなく、授かるもののようです。 w723さんと旦那さんの心と体がきちんと整ったとき、空からやってくるものかもしれません。 18歳になるまで神様から預かり、社会に出られるよう力を蓄えるまで共に過ごす独立した人格として対応すればよいのだと思います。 いつか、その時が来るまで。 もし、その時が来るなら、これから先、いろいろな出来事が起きて、自然にw723さんと旦那さんの心を変えていくのだろうと思います。

参考URL:
http://www.cainer.com/japan/baby1.htm
noname#160677
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 私にある母性…思い当たるのは、飼い犬に対してです。 かわいくてたまりません。 でも、私はペットショップで、性別・見た目・持病などを、 知った上で購入したのです。 こどもは選べないですよね…。 それでも、私には母性が生まれるのでしょうか。 受容する心、今の私には欠けていそうです。 「世の中にはこういうひともいるんだな」と思えても、 自分の周囲にいるとなると、冗談じゃない!と思ってしまいます。 こどもを産んだら、一生親でい続けなければならないと思っています。 義務教育が終っても、就職しても、結婚しても、 親はこどもを放ってはおけないと思うのです。 こどもへの責任は一生続くものだと思っています。 お子さまのお話、びっくりしました。 本当にそんなことがあるんですね。 参考URLも見せていただきましたが、本当にびっくりです。 自然に心が変わっていくこともありますよね、きっと。 無理に今悩み続けても、ある日突然…、ということだって、 ありますよね。 ありがとうございました。    4/4 13:12

関連するQ&A

  • 予定外の双子妊娠に不安でいっぱいです

    予定外の双子妊娠で不安です。 上に4才の男の子(年少)がいます。2人目が欲しいと思ってたら予定外の双子妊娠に戸惑ってます…出産時に私は36才、 息子は5才になる年(年中) 息子に我慢をさせてしまう…双子出産までの不安…色々な思いに押し潰されそうです。 私には喘息があり1人妊娠でもハイリスクです。その上双子妊娠…出産までも息子に寂しい思いをさせ尚産まれてからは想像もつかないほどの大変さで息子に構ってあげられるか…望んだ兄弟なのに正直悩んでる自分がいます。今7週 小さな2つの心臓は元気に脈打ち…不安でいっぱいです。お子さんがいての双子出産の経験のある方何でもいいのでご意見お願いします。

  • 妊娠・出産について。【長文です】

    こんにちは。いつもお世話になっています。 私は26歳 ♀ 結婚6年目の主婦です。 そろそろ子供が欲しいと思う反面、妊娠・出産・子育てに不安を覚えてなかなか踏み切れない日々を過ごしています。 主人や、お互いの親を待たせてしまっているなーとだんだんプレッシャーにもなってきました。 でも主人は「お前が産もうと思うまで待つから」と言ってくれています。 私が不安だな、と思うのは ・自分は6才のときに親が離婚して父親方で育ったので母親がどういうものか(何をしてあげたらいいのか)実はよくわからない。 ・主人が長男なので男の子を産まないと家系が絶える(他に男の子がいない為)というプレッシャー。 ・私には結婚して二人の子供を持つ姉がいるのですが、父にも、旦那の両親にもおんぶに抱っこの生活をしているにもかかわらず育児ノイローゼになり現在うつ病を患っている。 ・私は主人の仕事の都合でどっちの親からも離れた土地で暮らしている。いざという時に近くに頼れる人はいない。 ・私自身自分の弱さからうつ病を患った経験がある。(現在は回復しています。)あの頃のようになるのが怖い。 子供を産むと女性は変わるなんていいますが、 そんなあいまいな気持ちで出産に踏み切れません。 私は子供に 「あなたを産みたくて産みたくて出産したのよ」って 偽り無く心から言ってあげたいのです。 私に子供を産む勇気をください。 アドバイスおまちしています。

  • よく臓器移植の募金が行われますが…

    よく臓器移植の募金が行われますが… あれって外国に言って十分待ちしている子供がいるのに金の力で横入りし、臓器移植して貰ってるって本当なんですか? もし本当だとしたら酷い話ですね。 募金している人がもしこれを知っててやっているならどんな気持ちで募金行為をしているのか気になります。 募金している人はボランティアじゃなくてお金で雇われてるとか…?

  • 臓器移植について

    現在、日本では12歳以下の臓器移植は禁止されているそうですが、もしも、自分の子供が何らかの理由で脳死判定を受けたとして、臓器を必要としている子供に提供できると思いますか? テレビで今10ヶ月の子が臓器移植手術を必要としているというのを見ました。日本では手術ができないため渡米するそうです(実際には資金が足らず、募金を募っています) 同じ子どもを持つ親として、とても辛く、小さい体でがんばっているその子を見て涙がでました。 もし日本でも12歳以下の子の移植が可能になったとして臓器を提供する親御さんがいるのかな、と考えたとき、もしも私なら絶対にできない。と思いました。 私は冷たい人間なのでしょうか。 同じお子さんをもつ方に聞いてみたいと思い質問させていただきました。 ご意見、よろしくお願いします。

  • 出産の痛みの恐怖と育児への不安

    先週妊娠が発覚しました♪ ずっと欲しくて子供連れのお母さんを見ると うらやましくて、泣いてばかりいました。 今年に入って胃を悪くして また胃炎かと思っていたら妊娠していました。 拍子抜けしてしまったのと 胆石も抱えているので不安で 妊娠を告げられたとき嬉しい!と素直に喜べませんでした。喜べない理由の一つが痛みに弱いことなんです。 私は昔から胃腸が弱く、すぐお腹をこわしては トイレにこもり、脂汗、意識を失う、ということが 多々ありまして、昔から出産に対しての 不安はいつもありました。 子供には早く会いたいです! ぎゅっとしてあげたいです! が、産むのがすごく怖いのです。 一人の人間を産むという重大さ、 私が母親になれるのだろうか??? と思ってしまいます・・・。 テレビで出産シーンや赤ちゃんが泣いているシーンを 見ると涙が出てきてしまいます。 私の母は私を産むとき特に以上も無かったらしく 何を言っても「大丈夫よ!」という人で 友達も子供がいないので、相談できる人もいなく 毎日不安でいます。 出産の痛みとは腹痛なのでしょうか? それとも腰痛? 子育てしながら自分も成長していくものでしょうか? 私の性格は完璧主義で神経質でストレスをためやすく、「まっいいか」と気を抜きたいのですが 出来ない性格です・・・。 先輩ママの皆様。 何でもいいです。ご意見いただけたら嬉しいです! 宜しくお願いします。

  • 高齢の妊娠、出産について不安に思うこと

    40歳です。子供がほしいのですが、高齢妊娠なのでなかなか妊娠しません。まだ子供はいません。これから妊娠できるか不安、妊娠してからの不安、高齢出産の不安があります。まず、不妊治療以外で妊娠できる方法があったら教えてください。

  • 出産&仕事復帰&育児の不安★

    こんにちは。24歳、会社員です。主人はアルバイトで28歳。 私は現在の会社で2年目を迎えました。現在妊娠5ヶ月です。会社では初の女性社員の出産らしいです。会社は産休のみ許可してくれました。育児休暇は話をしてみたところ、厳しそうで、育児休暇を取ったら席がないと脅し入りの返答でした。私のパートナーは外国籍で、言い方は悪いのですが、お給料のいい職、将来見込みのある位置にはつけません。それは十分承知で結婚し、出産も決意しました。私ががんばろうと思って、金銭面ではやってきたのですが、もちろんこれからもその気です。でもやっぱり、出産が近づくにつれて不安です!!主人のお給料からは毎月、住宅ローンに光熱費、食費、すべて合わせて6万を入れてもらっています(自国に送金は大体毎月4万ぐらいで貯金は多いときは5万)。今は二人だから何とかなっているものの、これからどうしようか、、主人はあんまりお金を入れたがらないし、時々そんな主人がいないほうが逆に楽なんじゃっって思うってしまうこともあります。出産後8週で会社復帰しなければならないし、私はその後やってけるのでしょうか??やってかなきゃいけないんだけど、すごい不安。私の周りには子どもを出産した人もいなく、何かひとつでも同じ境遇ナ方体験談など聞かせてください。お願いします。

  • 妊娠、出産とは??

    35歳の既婚者。 今は仕事と家事の両立の毎日です。 35歳となり今何をするべきか? どう生きるべきか? と思い悩んでいます。 女性が結婚、妊娠、出産、子育てとこなしていく事が私には凄く不安や恐怖が あるのです。 不安は子供が出来れば仕事をやめて主人の両親と同居。 主人に対する愛情がないこと。 恐怖は妊娠、出産。 自分の中に命が宿ること、出産の痛み、何もかもが私には信じられないことなのです。 女性なら普通に経験することなのになぜか私は怖くてたまらないのです。 妊娠の恐怖からレスになって6年。 年齢的にもリスクが増えてくることも分かっています。 夫婦間の愛情が無くても子供がいる家庭はたくさんあると思います。 離婚して相手が変われば恐怖がなくなる・・・そんな事は無いと思います。 どうしたら気持ちを切り替えることができるでしょうか? 妊娠、出産の恐怖を断ち切ることができるでしょうか?

  • 主人が不安神経症です。私の出産に立ち会えますか?

    もうすぐ臨月に入ります。 第一子の時には主人は陣痛室までは一緒で、分娩室は私一人で出産しました。 ママ友達の話を聞いていると、立ち会い出産が多いので 今度は主人にも立ち会って欲しいのですが、現在、主人は 不安神経症とパニック障害(運転時、人混み等)で投薬治療を受けています。  パニック障害の方は2ヶ月に1度程度、思い出したように 不安に襲われるようです。 このような状況で立ち会い出産可能でしょうか? 本人に聞くと、立ち会いたいけど気が遠くなるかも、 倒れるかも(予期不安?というらしいです)と怖いとのことです。 薬は、ルボックス25mgを朝夕と、レキソタン5mgを3食後に 服用しています。予期不安の強いときには1錠多めに飲んでいるようです。(1年近くこのような服用です)  ↑これがどの程度の不安神経症症状としてどの程度の 重さなのか(重症なのか軽症なのか)はよく分かりませんが・・・  ちなみに、主人の主治医は「あらかじめ多めに服用すれば 別に大丈夫ですよ。気を失ったりすることはありません」と いいますし、私の産科のマタニティ勉強会では 「血の苦手な方や、気の弱い方は立ち会わない方がいいです」と言われました。  立ち会い出産をするにはもうすぐ主人が産科で講習を 受けなければいけません。 不安神経症の方で、立ち会い出産された方や、この病状に 詳しい方、なんでもいいのでアドバイスをお願い致します。

  • 出産への不安

    結婚2年目の女性です。 共働きで、私は9~21時、主人は10~22時(共に残業が毎日ある)です。 家事は全て私です。 そろそろ子供が欲しいと言う主人ですが、何も家事が出来ない主人が既に子供みたいなもんなので不安です。 コップ一つ洗いません。(食器を下げもしません) ゴミの分別もしません。(紙とプラスチックの違いも分からない) 洗濯機を回しもしません。(洗剤の量が分からない) 分からない所をやさ~しく教えると「おかんやないねんから」と腹を立てます。 友人も里帰り出産から帰宅後、自宅がゴミ屋敷化しており離婚まで持ち出す大喧嘩…。 うちも3日間社員旅行で家を開けると、ソファは脱ぎ散らかした服で座れない、テーブルも食べ散らかしたゴミでいっぱいです。 おそらく今出産したら退院後は友人と同じ道を行きます。 私だって子供は欲しいですが、出産後も残業は無理としても働かないと貯えが出来ないし…。 一時の「欲しいフィーバー」で流されては地獄を見そうです。 主人が変わってくれないと、産んでから何十年も続く子育て、子供の躾は無理です。 長々とすみません。 同じ境遇の方はどのようにされてますか? アドバイスをお願い致します。

専門家に質問してみよう