• ベストアンサー

英語におけるtenseとaspectについて<言語学>

noname#20688の回答

noname#20688
noname#20688
回答No.1

アスペクトはロシア語だと重要ですが、英語の場合はそれほど神経質になることもないと思います。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1177568
jacky15
質問者

お礼

参考URLを教えてくれてありがとうございます。

関連するQ&A

  • アスペクト 「~ている」

    日本語動詞のアスペクト「~ている」について教えて下さい。 (1)状態 (2)瞬間 (3)継続 の種類があるのは分かったのですが、(2)の瞬間動詞についてはあまりよくわかりませんでした。 特に(2)について教えて下さい。

  • 「動詞」の各論、特にアスペクト お勧めの書籍ありますか?

    英文法で「動詞」について詳しい説明をしている本でお勧めのものはあるでしょうか?特に動詞の相(アスペクト):瞬間動詞、継続動詞、状態動詞などについて詳しく説明している部分がある本が良いです。 各論と言っても大学生や社会人向けの易しい本があったらいいのですが。

  • アスペクトと時制の関連

    "英文法を習われたなら、動詞について「進行」やら「現在完了」がでてきたと思います。それがアスペクトです。"という内容の回答をアスペクトに関する質問に関して読みました。 私たちが英文法やドイツ語文法を学習した時には(50年以上以前ですが)時制として: 現在時制、過去時制、未来時制 それと、それぞれの時制に完了時制が加わる。 と習った記憶があり、現在でも ”現在完了時制”とか”現在完了形”と思っております。従って”アスペクト”(相)と言う名称と”時制”との関係はどんなことなのでしょうか。アスペクトと言う概念は何時頃から言われだしたのでしょうか?

  • 日本語の動詞のアスペクトについて

    日本語の動詞のアスペクトについて質問です。 動詞によって、スルという形でその結果を表せるものと表せないものがある。 例えば、いすに座る人、死ぬ人で、二つの意味があるのはどちらだろうか。 という問題がありました。 ここで、分からないのが、スルという形でその結果を表せないものがあるというところです。 動詞のスル形はすべて、結果を表しているのではないでしょうか?? それから座ると死ぬは瞬間動詞と考えていいですよね。 テイルをつけると、 座っている 死んでいる になります。 両方とも、その状態が継続していることを表していますよね。 問題には二つの意味があるのは、どちらかとありますが、もう一つの意味とは何なのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 韓国語のアスペクトについて…

    韓国語のアスペクトについて… 日本語と韓国語のアスペクトが違う場合があるということは知っているのですが、 どういう時に過去形または現在形で言うのでしょうか? 例えば、下記のような違いがありますよね? (ハングルフォントは文字化けするようなので、  韓国語も日本語で書きます) 日本語:後悔してももう遅い 韓国語:後悔してももう遅かった 日本語:「結婚していますか?」「いいえ、結婚していません」 韓国語:「結婚しましたか?」「いいえ、結婚しませんでした」 日本語:あっ!バスが来た! 韓国語:あっ!バスが来る! このような時はどういう基準で過去・非過去になるんでしょうか…? 瞬間動詞は「~ア・オ イッタ」がつく、というような品詞の性質による区別がありますか?

  • 「わかる」のアスペクト論:ロシア語と絡めて

    (1) 飲む→飲んでいる (2) 読む→読んでいる (3) わかる→わかっている 上を観察すると、(1)と(2)は同じグループの動詞ですが(3)は異なるグループに属すことがわかります。動詞に内在するアスペクトの許容限度の差に由来するのでしょうか? 「飲む」「読む」ともに「非瞬時相」で、「わかる」が「瞬時相」だからでしょうか?ロシア語との類推で「完了相」か「不完了相」の違いかと考えたのですが、どうもここでは違うようです。「飲む」「読む」ともに不完了相で、「わかる」は完了相にあたります。 さて、(1)から(3)までの「でいる」の意味は2つ考えられます。 ひとつは、「もう既に読んでいる。」もうひとつは「今読んでいるところだ。」(2)も同様の解釈ができます。しかし(3)は「もう既にわかっている」の解釈しか許しません。「今わかっているところだ」とは解釈できないのです。これはなぜなのでしょうか?

  • 英語の動詞の規則活用にはなぜedをつけるのですか?

    英語の規則活用の動詞の過去形にはなぜ「ed」をつけるのでしょうか? どなたか「ed」の由来を知っている方がいたら教えていただけたらと思います。 ちなみに、主語が三人称単数のときに動詞に「s」をつけますが、 この「s」の由来も知りたいです。 助動詞の「did」と「does」と関係がありそうな気がするのですが、 よくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 英語と日本語の時制

    英語と日本語の「時制」の違いがよくわかりません 外国人の子に説明しようにも、如何せん上手く伝えることができません 自分の理解では↓ 英語は「過去・現在・未来」の基本三時制があり、それに「完了・進行」が加わることで、時制が成り立っています 一方、日本の時制に「英語の完了形」に相当するものは無いというのはわかっているのですが、全体像を掴むことができません。調べると「面」「相」という言葉が出てきましたが、それもいまいちピンと来ませんでした。 結局のところ、日本語の時制とはどんなもので、また英語の時制との際は何なのでしょうか? あらましだけで良いので、わかりやすく教えていただけると幸いです。

  • ある世界的に著名な言語学者って?

    今週木曜日(6月28日)のNHKテレビ「新感覚☆わかる使える英文法」で、英語の述語動詞の部分のテンス・アスペクト表現の公式化として 「テンス{助動詞+完了+進行+受動態}+動詞+α」 というものを習いました。 その際、講師の田中茂範先生が、「この公式は世界的に非常に著名な言語学者がずうっと昔に示したもの」だとおっしゃっていましたが、この言語学者とは誰のことでしょうか?

  • フランス語を英語に当てはめて学習したい

    フランス語の勉強をはじめて間もないですが英語と似ている部分が多いと解りました。 そこで、今までしてきた英語の文法の知識などを活用したいのですがなにかいい方法はありますか? 後いまは初歩のフランス語の参考書を使っていて動詞の直接法現在という単元を勉強しています。 ですが、動詞に過去形や完了形などがあるのかどうかもわかりません。 いきなり上のような単元が出てきたので混乱してます。 フランス語の動詞の体系をあわせて教えて下さい!!