• ベストアンサー

銅管とステンレス間の溶接

noname#17853の回答

noname#17853
noname#17853
回答No.3

No.2です。とんでもない勘違いをしていましたので訂正します。 銅とステンレスの接合に銀ローを使うこと自体は間違いではないのですが、その際に使う技術は「置きロー」と呼ばれる突合せ接合法で、熟練した技術に加え加熱装置が必要となります。 一方、水道管のような管材で銅とステンレスの接合には、No.1さんの言われるように機械的に接続する専用の継手を使います。部材の比熱や膨張率の大きな違いが、ロー付けを困難にします。 摩擦溶接された異種金属の短管を使って、各々の部材とロー付けする方法もありますが、一般的に使われる技術ではありません。

関連するQ&A

  • 素人にも出来る銅管のロウ付は何が良いですか

    素人と言っても金属のアーク溶接はそれなりのスキルはあります、 給湯管に銅管を使いたく銅のジョイントとロウ付けをしようと思います、トーチでロウ付けするのと電気でロウ付けするのはどちらが簡単でしょうか、また電気の場合どのような機械がよいですか、ちなみにアーク溶接機ではロウ付けは出来ませんよね?

  • 銅管切断

    水道用の銅管を切断するのに何か良い方法はありませんか?

  • 銅管のロウ付け中管の中から青い液体が

    ロウ付け初心者です、銅管を洗いフラックスを塗りバーナーで炙り炎が緑色になったらバーナーを外し裏側からハンダを押し当て、これは面白いと熱中してソケットやチーズを次々とロウ付けしていたら、銅管の中から青い液体が出てきました、確か昔銅の青錆は青酸だから青錆を綺麗に落とさないといけないと理科で習った記憶が。 もしぞやこの青い液体は青酸が混じっている?給湯管に使う為にロウ付けしているのにこんな銅管を給湯管に使っても大丈夫なのかと疑問を感じ出しました、綺麗に洗ってから使えばその青い液体はとれても、給湯管設置後しばらくお湯を使わないと管の中で青い液体が発生するのではと疑問を感じてきました、いかがなものでしょうか

  • ガス溶接用 溶接棒について TCU2R

    TCu-2R だと思うのですが、銅のガス溶接棒を探しています。5キロでは高くつくので ばら売りしていただけるところを探しています。 TCu-2Rだったか いまいちうる覚えですが 前の職場でTIGで銅棒(メーターサイズのものでした。銀ロウや銅ロウとは違いました)を使っていました。主にTIGでのロウづけ肉盛りに使っていました。 型番が TCu-2Rであっているか 100%の自身はないですが たしかそうかな?と思います。どなたか、ご教授くださいませ。 よろしくお願いいたします。

  • 溶接のやり方を教えて下さい

    材質(左側不明)材質(0.8銅管) 写真参照 溶接の方法としましては、銅管側をヤスリで磨き、フラックスを塗る。トーチで炙る。 銀棒を入れる。 この手順で溶接できますか?

  • 溶接は母材同士を溶融するんですよね?でも、溶接記…

    溶接は母材同士を溶融するんですよね?でも、溶接記号には「すみ肉」? ロウ付けとは、母材と母材を溶かさずに、母材よりも融点の低い溶加材を持ってきて、それを溶かして、接合するとありました。 溶接は、ロウ付けの溶に母材以外のものを持ってこなくて、母材と母材を溶かして接合するものとありました。 でも溶接には、溶加材を溶融するので、ロウ付けと同じではないのか? と、思いました。母材同士を溶かしているわけではないのでは? と思いました。 溶接とロウ付けって同じなのか? よくわからなくなってきました。 しかも、図面の溶接記号にも「すみ肉」の記号がありますよね? この、すみ肉って溶加材を盛ったことでしょうか? 母材同士溶融しても、盛り上がらないですよね? 混乱してわけがわかりません。 それとも、材質によって違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 銀ロウの溶接教えてください

    一般用銀ロウ(750℃溶融)とフラックスを購入して一般にガスコンロに使用するボンベとトーチで鉄材を赤くなるまで熱して銀ロウをフラックスに付けて溶かしたのですが銀ロウは溶けましたが溶接になりません。こんな単純では溶接は出来ないものでしょうか? 銀ロウは1mm位の径です。フラックスはこのロウ棒専用で購入しました。 まったくの素人です、よろしくお願い致します。

  • 溶接欠陥の修正について

    板を突き合わせ溶接をした場所に1×0.5隙間が見つかり修正したいと思いますが、再度溶接する以外にどの様な方法があるのでしょうか? 銀ロウでやってみましたがやり方が悪いのか上手く出来ませんでした。 ご指導ください。 すみません、補足です。 強度もいらなくて、ただ埋まっていれば良いので。

  • ロウ付けによる溶接で異素材の金属をくっつけることはできますか?

    ロウ付けによる溶接で異素材の金属をくっつけることはできますか? 現在、ジュラルミン(または アルミ, 真鍮など)とステンレスを、水が隙間を通らないような溶接をしたいと考えております。 このようなことは普通の溶接では、できないと思うのですが、ロウ付けでは可能なのでしょうか? 教えて下さい。

  • アルミと銅の溶接について

    海外でアルミと銅の溶接が出来るメーカがあると聞き配管サンプルを 入手致しました。 空調機の銅管(連結管)を コネクター部分は銅で、配管をアルミにすれば 大幅なコスト低減になると思います。 溶接につき知見はありませんが とても興味があります。 専門家の方に是非 教えて頂きたいのですが、 この様な技術は既に日本にありますか? エアコン等に導入の場合 どの様な試験をすれば良いでしょうか? その他アドバイスあれば 教えて頂きたく。 よろしくお願い申し上げます。