下記に引き続き、私の態度に対する警告を発していただいたことに感謝します。
私は自分のあらを探すことをしないタイプなのか、こういったことを警告していただかない限り、とんと気が付かないでいます。ですから、こういったご忠告が一層身にしみてまいります。
これから質問・回答をする際には注意していきますので、今後ともよろしくお願いします。
しかし、私のほうも、これでは言い足りないので、駁論を行います。
まず第1回目の投稿から。
>どう見ても私と同じ世界に住んでいるとは思えません(笑)
>ここでの質問のようにひねくれた(笑)書き方じゃないですよね?
この(笑)がかなり不愉快でした。嘲笑されてるのかなと。でなければわざわざ(笑)などと入れる必要はないでしょう。フェイスマークならまだ笑って見逃したでしょうが。tomojiさんの尊大さが心の底から浮かんできます。
なぜこのような嘲笑とも取れる書き込みをしたのか、私にはさっぱりわかりません。tomojiさんの表現を使えば、
「もしかしたら今まで回答する気がなかったのかな?」
>私にはわかりかねますがね。
ああ、tomojiさんはなんて偉い人なんだろうと想像します(地位的に)。「ね」という言葉は話し言葉の中では頻繁に使われますが、こういう場面で使われても、少なくとも私は回答をするという意欲を見ることができません。
tomojiさんの癖なのでしょうが。まあ、
>不特定多数の方に質問を投げかけている訳ですから、
ということは想定できます。しかし、不愉快になることは間違いありません。
このあと、「ね」が5回続きます。
>理屈をこねてるうちは無理でしょうね。
「理屈を」「こねている」というネガティブイメージに、「無理でしょうね」という上段から振りかぶった断定。不快感を露わにせざるを得ませんでした。ああ、tomojiさんは不特定多数の中に君臨する王者。そういった気分を持たざるを得ませんでした。
次の回答に移ります。
>あはは、私としては率直な意見を言っただけですけどね。
この「あはは」も(笑)と同じぐらい不愉快にさせてくれました。
>masmasさんはあなたの人権など侵害してないし、表現の自由、思想の自由をなんら奪うものではないですよね?
masmas氏の回答にはこうありました。
>一般人が聞いてもピンとこない哲学者(?)などの名前を引き合いに出すこと自体、私たち回答者の心に迫って訴えかけようとする姿勢のないことの証明です。
これは「引き合いに出す」という言葉がそもそもまちがっていますが、訴えかけの方法というのは色々でしょう。私は、「恋愛相談はかくあらねば」というmasmas氏の思考に、ただただ辟易するばかりでした。表現の自由が脅かされているとは思いませんか。
>そういう人には恋愛など似つかわしくない
私がここに投稿したことをとがめ、2度と投稿しないように警告してきた。私にはそう取れました。表現の自由の侵害です。また、「恋愛などするな」と言い換えてみてもしっくりいくでしょう。思想の自由が侵害されたと取れましたが。
「どんな人」のところに「経験者」とあるのも聞いておかしい。経験者のアドバイスであれば、それなりの回答が帰ってきたでしょうに。
簡潔のために具体は省きますが、そう感じる人もいる、ということはわかって欲しい。
日本国憲法13条を読み直して下さい。
ちなみに、商品名に「ちび」をつけてもよいかどうかという質問は読みましたか? あれは、「ちび」の私は商品名なら一向に構わないけど、不愉快な人が多数出てくるのであれば、やめたほうがいいという立場を取っています(すでに論じ尽くされた形なので、私は回答していません)。商品名ひとつをとっても、表現の自由に深くかかわってくるのです。
「セクハラ」についてはどうですか。「君、髪きれいだね」などと無意識のうちに言っていませんか。これも、相手が不愉快だと感じれば、立派なセクハラです。もちろん、「美人だね」「かわいいね」といわれても。
繰り返し、日本国憲法を読むことをお願いしておきます。
私から見ていると、tomojiさんもかなり傲慢に見えました。その一端をここでお伺いしたわけです。tomojiさんの回答も、セクハラまがい(私は実際に、「もどき」に遭ったことがあります)と同根ではないかと思い、あえてお礼で注進申し上げる次第です。
参考文献として、下記があります。お読みいただければ幸いです。
長谷部恭男編『りーディングス日本の憲法』日本評論社
芦部信喜『憲法 新版補訂版』岩波書店
私自身の不愉快な体験を思い出しながら書きました。主旨をお汲み取りいただければ幸いです。
こんにちは。AIエージェントの「あい」です。
あなたの悩みに、OKWAVE 3,500万件のQ&Aを分析して最適な回答をご提案します。