• ベストアンサー

株式について質問です。

Toukatsuの回答

  • Toukatsu
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.2

自分も株を始めて2ヶ月程度の奴なので、正確な答えではないかもしれませんが、基本的には市場と考えていいと思います。 株券を市場を通じて100枚1,000円で誰か(投資家)から買って、1,200円で貴方が誰か(投資家)に売ったのですから、商取引とおなじではないでしょうか。 ご参考になれば幸いです。

atsusi25
質問者

お礼

回答ありがとうございます。株のキャリアとしては自分の方が長いのに無知でした。よく勉強されてますね。

関連するQ&A

  • 株式の基本的な仕組み

    こんにちは。最近経済・金融というものについて勉強し始めた者なのですが、株式というものをどうにもはっきりと理解できなくて悶々としています。 気になっているのは、以下の3点です。 (1)企業が株式を発行する、とはどういう行動のことなのか(株式を証券会社を通じて売買できるようにすることなのか?それとも定額で証券会社に売って、それを証券会社が売るのか?)。 (2)株式を売る、買うといった場合の買主・売主は誰なのか。 (3)株価が上昇・下降した場合、その株を発行した企業に直接的な利益・損失は出るのか(例えば、私が1株100円の株を持っていて、80円に値下がりした場合、20円の損失が出ますよね?そのような意味での直接的な損失はあるのか?)。 「企業」「証券会社」「投資家」などの言葉を使って、「誰が」「どう」関係しているかを明確に答えて頂けると嬉しいです。よろしければ解答お願い致します。

  • 株式について

    株式会社は、株を発行して資金を集めて会社を運営していると思うんですが、例えば1億円で100万株発行したとします。1株100円ですよね。 この株を証券会社で何名かが購入するんですよね? もし、あまり売れなかったら1億円分集まらないですよね?そういう場合どうやって1億円分あつめているのでしょうか?また、売れすぎちゃって逆に売れない場合証券会社にあまっているのでしょうか?

  • 株式の証券会社間の移動

     10万円まで手数料無料の証券会社で取得した株を  株価が10万円超えそうな時に 株式を手数料の安い証券会社に移動させることは可能なのでしょうか?  そもそも株式の証券会社間の移動は可能ですか?  初心者です、宜しくお願いします。

  • 株損益の確定申告

    株取引による確定申告についてお聞きします。 複数の証券会社において「源泉徴収有り特別口座」で取引しています。 利益に対しての課税手続きは証券会社が行ってくれることは理解しています。 損については申告しておけば通産扱いで有利になることも知っています。 質問です 1.損の計算は複数の証券会社の合計で計算するのでしょうか。   例えばA社において100万円の利益 B社において130万の損が出た場合、損額は   30万円となるのか。   A社において100万円の利益  B社で50万円の損の場合、損額は無しとなるので   しょうか 2.申告する場合、損が出た証券会社の分のみを申告すればいいのでしょうか。   例えば10社のうち、6社が利益が出て4社が損になった場合、損失した4社だけを申告  するのでしょうか。

  • 特別口座の株式とは?

    特別口座の株式とは? 当社は取引企業の株を7100株所有しておりますが、 「特別口座に100株あるからそれを証券会社口座へ移し替えよ」 という内容の文書がその会社から届きました。 1.平成19年に証券会社発行の「株式受領書(証券組入票)」というものがあり、 株数は7000となっていますが、なぜその時に100株だけは特別口座にしたのでしょうか。 売却するにしても移し替えが必要なようなので、 現在7000株を預けている証券会社へ追加で預け入れれば良いのでしょうか。 2.また、「期末配当金計算書」の「所有株式数」は7100株となっていますが、 毎月送付されてくる「持株会 会員投資計算明細書」では 保有株数(親)」欄の「今回残高」は期末時点で8439.970となっています。 この差は何でしょうか。 前任者からの引継ぎがなく、 私自身、恥ずかしながら株についてはまったく知識がありませんので困っております。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 株式の売買利益

    基本的な質問で恐縮ですが、よく判らないので教えてください。株売買利益は特定口座を使用しています。利益が出る時と損が出る時があり、それらは自動的に計算してくれると思います。質問は現在証券会社を2社使用しており、一方で利益が出て、もう一方で損が出た場合でも、この2社間で自動的に計算してもらえるのでしょうか?それとも自分で確定申告を行う必要があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 「現金配当」と「株式配当」は同じものですか

    「現金配当」と「株式配当」なんですが、この二つは同じものでしょうか?現金配当は単純に企業の得た利益を一株いくらで計算して所有している株数に応じて現金を受け取るというのはわかります。株式配当は単純に企業の持っている株を現金の代わりに貰うということでしょうか?例えば現在千株持っている、会社に利益が出ているので現金のかわりに500株貰ったという理解でいいんでしょうか? しかし会社の株が増えていなくて会社が株主に株式配当したら、持ち株比率が変わってしまうような気がするのですがどうなんでしょうか? また株式配当は非課税と聞いたことがあるんですがこれは本当なんでしょうか?現金配当だとそのお金に対して税金かかってくるような気がしますが、株式配当は違うのでしょうか?質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • C社の株式を買うに際して、B社の株式で払うことは可能?

    お世話になります。 要するに、ある会社の株式を買うにあたり、他社の株を 持って買うことが、証券取引法、会社法などに違反しない のかどうか、そして、こういう方法なら合法的だと いうのを教えていただきたいということです。。 想定されている事例は以下の通りです。 上場企業B社の株式を持つA社は、B社そのものよりもB社の 100%子会社である非公開企業C社の将来性に魅力を感じるために、 B社の株主であることよりC社の株主になることを検討している。 C社の49%株主になる株式をB社から購入する際、まずは A社が持っているB社の株式の全部(発行済みの20%程度)を 購入の対価の一部として当て、残りは現金を当てたい。 加えまして、B社がこれを引き取るとなると、これは、 自己株買いということになるのでしょうか??

  • この株式売却益は06年?07年?

    本日は07年1月5日です。 私は、2006年2月にA証券会社に口座を開設して、以来、上場株式の売買を行っております。2006年の株式譲渡所得の確定申告をするため売買結果を集計しているのですが、次の売買利益はどう扱うべきでしょうか。 新日本製鉄(東証一部)の株式売買: 買付約定日06/7/19、3000株、単価440円、代金1320000円 売付約定日06/12/29、3000株、単価685円、代金2055000円 売付代金の受渡日07/1/9 2055000円-1320000円=735000円(売却益) 質問: この売却益は、2006年分の所得とすべきでしょうか。それとも、07年分の所得になるのでしょうか。受渡日は今月(07年1月)なのですが・・ よろしくお願いします。 (A証券会社に持っている口座は特定口座ではなく一般口座です) (売買手数料等は無視して下さい)

  • 株売買の利益の計算方法

    株初心者です、よろしくお願い致します。 株売買の利益の計算方法なのですが、 売った株 - 買った株 = 利益 利益 - (証券会社手数料+税金) = 本当の利益 という計算式であっていると思うのですが、 25万円ほど、利益が出て、諸経費がかかったとしても 本当の利益が20万円を切るということはないと思うんです。 だけど、買い付け余力は、数万円しか増えていない 20万円が消えてしまった…えええ、というような こういうことってあるのでしょか? 株を売ったら、即、出金は数日かかりますが、その金額だけ取引できますよね??? 買い付け余力と売買の計算が合わない場合、証券会社のどのページをみればいいでしょうか?? 他に何か解決の方法がありましたら、よろしくお願い致します。 m(_ _)m