• ベストアンサー

真剣に就職について悩んでいます。

rennarennarennaの回答

回答No.1

パソコンで、ワード・エクセルが少しでもできるのであれば、採用してくれる企業さんはあると思いますよ。 私なんて、接客業だったので、パソコンが一切できなかったのですが、未経験でも可という事務の仕事を派遣先で紹介してもらって、採用されました。 とりあえず、ハローワークにどんな仕事があるのかなぁ程度で、足を運んでみたらどうでしょうか? いろんな職種があって、おもしろいですよ。 あとは、質問者の方の実務経験がどれぐらいか分からないのですが、派遣会社に登録だけでも行ってみるとか?? 私は、関東圏に住んでいますが、派遣で土日休みの8時間労働で、手取りで21~2万ぐらいでした(保険を引かれた額です) 残業も多少してます。 しばらくブランクがあいてしまうと、次に働く時に不安要素って、たくさん出てくると思うのですが、別に嫌だったら辞めればいいや、的に考えると、意外に長く働けるもんですよ(笑)

ami-12
質問者

お礼

ありがとうございます。 いきなり正社員と言うのはちょっと自信が無いので、派遣からはじめてみようかと思っています。 手取りでそんなにもらえるのですか?多くてちょっとビックリです。 派遣もいいところがあったら受けてみようかと思います。

関連するQ&A

  • フリーターから就職って難しいんでしょうか?

    今、高校2年生の♀なんですが、進路決まってないんです。商業高校に行ってるんですが・・・。 ほとんどの人は就職なんですけど、私は高校出てすぐ就職するのは抵抗があります。 それで短大とか行こうかと思ったんですけど、行けるお金がないということが判明しました。 1年間か2年間くらいフリーターをしてそれから就職っていうのは大変でしょうか? フリーターから就職はないでしょうか? 今、高校で資格を色々取ってるんですけど、 簿記検定やワープロ検定、電卓検定など。 フリーターは、就職不利でしょうか? どなたか教えて下さい!!よろしくお願いします。

  • 就職について

    私は今年の3月に短大を卒業した者です。 就職活動の甲斐なく、就職することが出来ませんでした。 今はハローワークで仕事を探しているのですが、そのときにふと先生の言葉を思い出しました。「新卒採用じゃないと短大生の就職は難しい。」と。 本当にそうなら、もう間に合わないのでしょうか?職歴ももちろん無いので、キャリアやスキルもありません。勉強勉強で、バイトもやっていませんでした。いつまでも親に頼るわけにはいかないので、早いところ就職先(正社員採用)を決めたいのですが、ズルズルと今に至ります。今の時期でもまだ間に合うと思いますか?どなたか教えてください。

  • 就職のために有利な資格を取りたいのですが…

    今年大学一年生になった者です。 そろそろ大学で履修登録を行う日が近づいてきたのですが、必修科目以外に「資格取得講座」をとろうと思っています。講座は、 医療事務対策 色彩検定2.3級対策 IC3対策 MOS一般(エクセル)対策 MOS一般(ワード)対策 ファイナンシャル・プランニング検定3級対策 TOEIC入門 の中から選択します。 受講料・テキスト料共に高値なので、とるとしても1講座だけになると思いますが、「これはとっておいたほうがいい」というものはありますか? ワードやエクセルの資格はそんなに難易度が高くないようですが、就職するにあたって必要な資格なのでしょうか…。色彩検定についても興味はあるのですが、必要かどうか迷っています。就職先にもよるとは思うのですが…。又、独学でも合格することは可能かどうかなども気になります。 何かアドバイスがありましたらよろしくお願い致します。

  • 就職とフリーター

    私は来年就職で今就職活動時期なんですが全然してません。去年アメリカに留学しており、考え方がかわったからです。おおげさにいうと、もっとゆっくり生きたいと思うようになりました。短大生なので入学してからあっとゆうまに就職活動・・やりたいことはまだありません。回りはどうせ結婚したら仕事をやめるし、というかんじで就職活動しています。私はずっと楽しんで仕事をやっていきたいのでそんな簡単な気持ちで就職はできません。かといって今就職せずにフリーターをするのは両親が反対します。4年制の大学生なんてほとんどが遊んで暮らしてるのに短大生の私があと2年でもゆっくり自分の人生を考えることはなぜ回りから非難されるのでしょう??何か資格をとりたいのですが少しでもフリーターの期間があると就職が不利になると聞きました。わたしはどうしたらいいのでしょうか?

  • 色彩検定について教えてください!

    色彩検定にチャレンジしようと思っています。 独学で勉強するつもりです。 大学生なのですが、就職のためというよりは、趣味の範囲で勉強することを決めたのですが、将来は色彩検定を利用できるような仕事に就きたいと思っています。 就職に利用するためには何級まで持っていることが望ましいのでしょうか? もし2級まで必要なら、まだ色彩に関する勉強をしたことがないのですが、2級からの挑戦はむずかしいでしょうか? また、勉強するにあたって何かアドバイスがあれば教えてください。 お願いします!!

  • 就職が決まるまでのバイト面接

    短大を卒業して、就職活動をしながらバイトをしようと思っている者です。 いくつか質問があります。 1.短大卒業で、バイトを始めるというのは「就職できなかった」「何かあったんじゃないか」と思われ、不利になると聞きましたが本当ですか?本当なら面接でなんと言えばいいのでしょうか? 2.就職が決まって就職活動が終わるまでバイトしたいのですが、「いつまで続けられるか」と聞かれたらなんと答えればいいですか? 就職がいつ決まるかは全くめどが立っていません。 3.短大時に就職活動はどこを受けたのか、また、どこに就職しようと思っているのか聞かれたらどう答えればいいのですか? 私は卒業優先ということで就職活動を始めた時期が遅く、受けたい会社や店が求人しているのを見つけられずに終わってしまい、面接などは受けていません。 4.面接で最後に「何か質問ありますか?」と聞かれますよね。 その時、何か聞いたほうがいいのか、特になければ「ない」でいいのかどちらでしょうか? 聞かないほうが良いことはどんなことでしょうか? お願いします。

  • 就職について、困っています。

    現在、私は、20歳、商業高卒、男、フリーター(清掃員)です。 私は、18歳で、難病の潰瘍性大腸炎という、下痢、腸液、下血が、死ぬまで続く持病を、患っており、今まで、ICUに一週間入院したり、三回、持病が、悪化して、入院したことがあり、とても体が、弱い男です。 普段の生活でも、バイトの一日三時間の仕事と、体調がよい日に勉強と、30分歩くのが、やっとで力仕事や、力を入れると、持病が悪化してしまいます。 二年前に難病になって、二年間、フリーターをして、体調を崩しては、バイトを辞め、親のスネをかじっており、就職しなければと思うのですが、少しでも無理をすると、下痢、腸液、下血をしてしまいますので、極力、体を動かさない仕事を、探しています。 極力、体を動かさない仕事にはどのような職種が、あるのでしょうか? 役には立たないと思いますが、私が、持っている資格は、全経簿記二級、全商電卓検定1級、漢検2級、全商ワープロ検定3級、全商情報処理検定3級、英語検定2級です。 どのような些細なことでも、ご回答していただくと大変ありがたいです。

  • 就職について悩んでいます

    就職のことについてご相談させて下さい。今年の3月に20歳になりました女で、高校は高2の時に中退しています。 高校を辞めた理由は、元々小さい頃から虚弱体質で学校を休みがちだったのですが、 人間関係(いじめ)に悩んでいたのもあって学校に行くのが辛くて仕方有りませんでした。 そして欠席を続けるうちに、出席日数が足りなかった為に留年となってしまい中退しました。 今となっては、どんなに辛くても高校だけは出ておけば良かった、と後悔するばかりです。 高校を辞めてからはずっとフリーター生活(接客業)を続けていて、 将来に備えて貯金を貯めたり、家にお金を入れたりしていました。 しかし私も先日20歳になり、いつまでもフリーターのままでいる訳にもいかない、親に心配を掛けたくないと思い就職を考えるようになりました。 日頃からパソコンに触れるのが好きで、パソコンへの興味も高く、誰かに接することや人に物事を教えるのも好きなもので、 パソコンインストラクターの仕事に是非就いてみたいなと思っております。 インストラクターは資格を取ればなれるようなので、独学で勉強して資格取得に励みたいと思います。 しかし、資格を取っても私のような中卒では雇ってくれない業者が多いと思うのです…。学歴不問の所も探せばあると思うのですが。 これから先将来の事を考えると、やはり今からでも大検を取り、大学や短大を受験、卒業しておいた方が良いのでしょうか? それとも、20歳や21歳になってから大学に入るのではもう遅いのでしょうか? また、大学卒と短大卒では給与に大きく差が出るところがあるようなのです。 もし大学に入るとしたら、長い目で見ると短大より四年制の大学を出ておいた方が良いのでしょうか。 大学に通うとしたら、学費を親に出してもらうのは申し訳無いのでバイトや今まで貯めた貯金などで自分で払っていきたいと思っております。 学校に通いながらアルバイト、資格取得の勉強は少し大変ですが、どうしてもこの仕事に就きたいのです。 まだまだ社会人として至らない点が多く、知識も浅はかで大変申し訳御座いません。 どうかご助言、叱責など頂けますと幸いです。

  • 就職について

    短大卒業 ↓ 就職(医療事務または公務員)4、5年間 ↓ 某旧帝大経済学部 で就職は厳しいですか? 因みに希望しているのは 企業や教職なのですが… 私は本当は4年制大学に通いたかったのですが、お金が無くて短大生をしています。 しかも私の通っている短大はFランクで、自分が行きたいと思うような企業に就職できません。 就職率も低いです。 それに、昔から憧れていた企業にどうしても就職が したくて 自分の大好きな経済の分野を活かした仕事がしたくて お金を貯めて 就職したいのですが… やはり厳しいですかね… 雑な文章ですみません 正直な回答お願いします

  • フリーターの就職

    フリーターの就職 現在22歳、今年で23歳になります。 20歳のときにイラスト系の専門学校を卒業し、バイトしながらイラストの勉強をしていました。 本当は25歳まで頑張ろうと思っていたのですが、就職氷河期と言われる時代に…… このまま芽が出るかわからない現状に不安を感じたのと、家族のことを考えて就職活動を始めようと思っているんですが、ずっとイラストを上手くなるためだけ頑張っていたので、これといって役に立つ資格を持っていません。 P検や英検4級など、塾や学校で言われて取得した、就職には役立たない資格しかありません。 やはり資格を取得するべきでしょうか? 一応事務系を目指しているので簿記とか… でも年齢も年齢だし、急いだほうがいい気も… しかし何も資格も持たない22歳のフリーターという人間を企業が雇ってもらえるか… 自分でまいた種ですが、どうするべきかわからなくなってしまいました。 周りの人は新卒で就職したり、自分と同じでフリーターだったりなので… フリーターが就職するために何をしたらいいかがわかりません。 ネットで調べても千差万別といった感じです…ひたすら面接を受けるという人もいれば、何になりたいかを決めたら、まずそれに有利な資格を取得する…など。 とりあえずハローワークに行こうと思いますが… 少し前に友達に相談したところ、バイト時代の経験とかは役に立たないと思うと言われ、やはり新卒者のほうが有利じゃないかと言われました。 既卒が不利だということも理解してますし、逆にそれを言い訳にしてはいけないということもわかっています。 4年間の生活に後悔はありません、むしろおかげで出会えた人もたくさんいますし、友達の大切さ、バイト先で仕事の楽しさや認めてもらえることのうれしさ、責任の重さ(当然アルバイトなので正社員のそれと比べたら重みが違いますが)などを学べました。 一人暮らしを始めて、特に働けることの有難さを痛感しました。 「自業自得」と思われる方もいられるとは思いますが、是非アドバイスをいただければと思います。