• ベストアンサー

就職に大学のレベルはどれくらい関係するんですか?

natsuki_tkの回答

回答No.7

>「大学のレベル」と「人間性」どちらが大事なんでしょうか? 両方とも大事でしょう。 どちらが大事かを問うてみてもあまり意味はありません。 有名大学で人間性も良い人物はたくさんいるのですから。 書類選考は(大手企業になればなるほど)学歴重視です。 しかし、それを突破できればあとは自己アピール次第でしょう。 大学の偏差値が低いからと悲観的にならずに、 他の学生よりも「すごい」ことをやっていくことが大事だと思います。 そうすれば、結果は自ずとついてきますよ。 (それが簡単にできれば何の苦労もしないわけですが…) ただし、筆記試験もありますから、 その点数で負けてしまっては話になりません。 計数(数学)はともかく、 英語あたりは直前にやろうとしても間にあわないでしょう。 受験で頑張ってきていれば、対策無しでも9割は取れると思います。 しかし、不安があるなら早めにしっかり勉強しておきましょう。

noname#75856
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >大学の偏差値が低いからと悲観的にならずに、 他の学生よりも「すごい」ことをやっていくことが大事だと思います。 そうですよね。残された時間で、自分の成長につながる事をしていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 上場している企業の違いがわかりません

    株っていうのをやろうとは考えていません。 ジャスダック、東証二部、東証一部に上場している企業の違いがわかりません。 東証一部に上場している会社→大企業 東証二部に上場している会社→中企業 ジャスダックに上場している会社→小企業 このような認識でよろしいでしょうか。 上記の認識で正解なら、ジャスダックや東証二部に上場している会社は、どの会社もさらに上の上場を目標に目指しているものなのでしょうか。 教えて下さい。

  • 大学選び

    高2です。高校受験が終わったばかりなのに、もう、大学を決めなくてはなりません。私には将来の夢がありません。ただ、漠然と有名上場企業に就職して、事務職をしたいと思っているのです。友達は○○会社に就職して食品の企画開発をしたい。そのためには○○大学の○○部に入らなければ、、、と目標を明確にし、頑張っています。ある意味羨ましいです。普通に就職して普通に結婚したい私です。大学も学部も希望がなく、ただ、偏差値で選ぶしかないのでしょうか?

  • 東証一部上場企業への就職

    こんにちは。 現在、就職活動中の4年生です。 東証一部~等の言葉をよく耳にするのですが、いまいちよく分からなかったので少し調べてみたのですが・・ とにかく、東証一部上場=大手ですよね?? 東証一部についてはなんとなくすごいことは分かったのですが、 そういう企業に就職するのは、中小企業と比べてやはり難しいのでしょうか? 漠然とした書き方、知識不足のことをお詫び致します。。 どうぞ、回答宜しくお願いいたします。

  • 理系の学部での就職と大学院での就職の違い

    土木系の工学部に通ってますが学部で就職するのと大学院で就職することの違いは何ですか? たとえば学部で上場企業をめざしたがいいか、大学院に進学してから上場企業を目指したが良いか まよってます。

  • 大学のレベルが低いと

    私は大学4回生で就職は決まっています。 しかし自分が希望していた大手企業は大学のレベルが低いことなどから、そこを受けるのははじめから諦め、そこそこの大きさの企業を中心に受けていったので今まで数社から内定を100%勝ち取ってきたというような状況です。 だけど本当は大企業から内定を頂きたかったので内定した会社には悪いのですがとても後悔しています。 私はやりたいことがないので給与を重視していますが、賞与が自分の目安にしていた6ヶ月を満たさずたった4ヶ月しかありません。これが1番の後悔している理由ですが、これというのも就職に弱い大学のせいだと思っています。大学の求人情報には賞与が1~2ヶ月の会社が多く、学校推薦もないに等しい、就職課も役立たず、先輩の就職先が悲惨という状況なので、はっきり言って自力で就活をするしかありません。そのおかげもあり大学に頼るよりはなんとかいい企業に内定できましたが、大学のレベルが低いと就活にこうも苦労しなくてはいけないのはしょうがないことなのでしょうか? 逆にレベルが高ければ就職課も熱心で、学校推薦もあったりでちょっとは楽なんですかね? 一応私は理系なんですが自分の大学はやる気がない学生が多くフリーター養成校みたいになっています(笑) 同じような低レベルの大学や高レベルの大学の就職はどのようなものなのか体験談や知っていることがあったら教えてください!

  • 大学と就職について

    私は春から大学生の高3女です。 5日後に第一志望の国公立大学を控えていますが、きっと受かりません。センターで英語が思うように点が取れず合格点に全く届かないからです。 多分センター利用で受かった私大に行くことになりますが行きたくないです。行きたくない理由はそこの偏差値が30代で将来に不安感があるから+そもそも学ぶ分野に興味が薄いからです。(元々は興味を持っていた分野ですが本命の学部への気持ちが傾いてしまい、興味が薄れました) なぜ入学金を払ってしまったのか…潔く浪人という選択をすればよかったのにもう行くしかありません。 両親や先生は進学先で頑張ればいい、悲観しなくていいと言ってくれるし、どうしても嫌なら編入してもいいとまで言ってくれます。 しかし編入するにもお金がかかるし親の負担を増やすことになりそうですよね。 親に申し訳なくて自己嫌悪でいっぱいです。優しい人たちなのに私は落ちぶれて本当に不出来な娘です。 長々と語ってすみません…質問は2つです。 (1)このような低偏差値の大学でも就活の方法次第でまともな企業に就職できますか?まともな企業というのは、中小企業でも平均的な収入が見込めて最低限有給が取れる企業。東証一部上場企業など高望みはしないので教えてください。 (2)編入にかかる費用はどの程度ですか? また、大学での勉強と編入に向けての勉強を両立させ、かつ週2、3バイトをすることはありでしょうか? 編入した経験がある方、または身近にそういう人がいる(いた)方に聞きたいです。編入で苦労したことも教えてくださると幸いです。 本命でない大学に行く理由は学士の資格がもらえるからです。専門学校に行って就きたい仕事もないですし、かといってこれから就職となると既卒で学校からの紹介は無理なので就職も厳しいと思っています。 色々と矛盾していてすみません。 断っておくと低偏差値の大学を見下したり馬鹿にしたりする意図はありません。 ただ、就職で不利だとされるのは事実だと思うのでそこを危惧しています。 また、志望大に受からないのが悪い等の回答も控えてくださいますようお願いします…私が一番分かっています。

  • 少しでもレベルの高い大学に行くべきですか?

    高3の女です。 私立大学の文学部を受験するつもりなのですが、どこを受験するかで悩んでいます。 担任にMARCHレベルならいけるといわれたのですが、 勉強したいことが少し合わなかったり、家から遠すぎたりして MARCHレベルでは行きたいと思う大学がありません。 だからといって「ここ!」って思える大学がほかにあるわけでもなく、 受験しようと思っているところはいくつかありますが、すごく行きたいわけではありません。 今までずっと行きたいと思っていた大学も、就職率が非常に悪いらしく、しかもちょっと遠いので悩んでいます。 せっかくここまで勉強してきたんだし、就職のことなんかを考えたら少しでも偏差値の高い有名な大学に入るべきですか?

  • 公立大学のものです。上場企業レベルへの就職は可能か

    群馬県立女子大学という大学に通っている3年生のものです 就活がそろそろ本格化してきます。そこで質問したいのですが、 うちの大学の妥当な企業のレベルの就職先(大企業、大企業の下請け、中堅企業、中小企業、等) はどこらへんなのでしょうか? 今のところ無名な大学ですが、偏差値は一応58程度ならあります。 学歴は関係ない、人によっていける場所なんか違う、という話は聞きますが、冷静に 自分の行けるレベルの企業にどんどんチャレンジしたほうが、無謀に届かないレベルの企業に バンバン落ちるよりも良いのではないかと感じます ですので、この大学の就職先などから、どこらへんの企業を狙うのがちょうどいいと思われますでしょうか?こういうのってもしかして業界、BtoB、など によっても入りやすさなど違ったりするのでしょうか?宜しくお願い致します http://www.gpwu.ac.jp/career/getjob.html 大学の就職先のURLになります

  • 大学の就職力の比較は?

    大学別学部別の就職力の比較はどうやってしたらいいでしょうか? 仮にA大学B学部とA大学C学部とか  A大学B学部とC大学B学部などなど。 はっきり言って同じ大学でも学部によって 就職先の企業の内定数が違います。 偏差値と就職力は別物なのであてにまったくできません。 みなさんは、どうやって判断していますか? ちなみに早稲田教育と人間ならどっちが就職力がいいのか 何をもって判断しますか? メガバンクの数ですか? 大企業の数ですか? 大学学部別の役員の数ですか?

  • レベルの低い大学

    私は、将来何がしたいのか全然決まりません。 高校も2年生までは成績、偏差値共に高かったのですが急に学校へ通うのが嫌になり通信制の高校に変えてしまいそれから今日まで全く勉強していません。 明日、地方の無名大学の短期学部を受験しに行きます。 特に目標も無いのに行きたくも無い短大に行って大丈夫でしょうか? 頭は平均より大分良い方です、自信があります。 短大に入学した後勉強をしてレベルの高い大学に編入する事は可能でしょうか? 両親が裕福なので入学金等については困らないでしょうが、将来のことが不安です。 レベルの低い大学に入学して将来やりたいことを見つけられるでしょうか? 入社したい会社に学歴で落とされるようなことはないでしょうか? 今大変混乱しています。 色々教えてください、お願いします。