• ベストアンサー

言葉がでない

ogojo3の回答

  • ogojo3
  • ベストアンサー率19% (183/927)
回答No.2

私の場合、電話で声が出ませんでした。 第一声の「ありがとうございます。○○株式会社です」 と言わなければいけないのに その最初の「あ」の言葉が出ずに、 相手方から「もしもし!?」と、何度も催促され、 さらに気が焦り・・・ と、毎回電話をとるのがとても恐怖でした。 今は、電話を取ったときに自分が出しやすい 「はい、ありがとうございます・・・」と「はい」を つけるようになってからは、声が出るようになりました。 質問者様も、例えば「△△さん、おはようございます」 と、名前を呼んで挨拶してみてはどうでしょう。 同じ言葉でも、少し言葉を足すだけで 言える事があると思います。 すんなりと言葉が出るようになるといいですね。

sakura321
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私なりに、工夫して実施してみます。 私も、電話は苦手です。(特に周囲に人がいると)

関連するQ&A

  • 挨拶言葉について

    挨拶言葉について 朝、出勤したら おはようございますですね 正午過ぎに出勤したら なんと言うのが常識的ですか?

  • 言葉足らず

    元々、人間関係を気にする方です。 最近、その傾向がますます強くなってしまったような気がします。 私は言葉足らずなところがあり、相手に一言を言わなかったばっかりに後悔することが多々あるのです。 例えば、挨拶のタイミングを逃してしまったり、何かしてしまい、お礼を言う時や謝らなければならない時など…そこまで大きなミスではないかもしれませんが、自分としては気になります。 シャイといえば聞こえは良いかもしれませんが、相手に不快な思いをさせているのでは?と思う場面が多々あります。 このような性格は、気をつければ治るものなのでしょうか。 それと今まで無口だった人が、あまり親しくない人に話しかけるのは少し抵抗があるのですが、周りは受け入れてくれるでしょうか。 良かったらアドバイスお願いします。

  • 人間は言葉で出来あがりますか

    例えば【ありがとう】と言う言葉がある事をおぼえずに育った人間は、ありがとうと言う感情が理解出来ないと思います。 言葉があり感情が生まれ、感情があって動けるのだと思います。 人間の人格や性格も言葉【言葉の選び方や抑揚、タイミング】で決まります。 我が家は挨拶【朝初めて会った時のおはよう、何かをして貰った時のありがとう、家庭に帰って来た時のおかえりなどすべての挨拶】がない家庭、言葉があまりない家庭だったので、あたたかい家庭じゃありませんでした。私も【物】みたいになってしまった気がしてます。 人間が言葉で出来あがるのであれば、そのために日々日記で言葉を書く事も効果がありますか。

  • 勇気の出る言葉(30後半)

    思えば凡庸な人間もなせる。力がみなぎる言葉はないでしょうか?日常思いついた時に独り小さくつぶやくだけで内側からじわり勇気が出る言葉は。 しばらくして職場を変わる予定です。ぶっちゃけ責任倍増の立場へです。わたしの実績は過大評価されています。 正直少し考えただけで胃がきりりとします。トホホ・・

  • パワハラを受けている 退職の時の挨拶したくない

    パワハラを受けている職場ですが、退職の時に、「お世話になりました」と挨拶をするのは常識なのでしょうか。 私はその上司には何も言わずに辞めたいです。 辞めてしまえば常識がないといわれても構わないような気もしますが。

  • 職場の女性に恋をしてます

    職場の女性に恋をしてます 職場の本部の女性に恋をしてます 今、職場の本部の女性に恋をしています。 ただ職場が違うため顔を合わせる機会が 朝の出勤の時だけです。 毎朝、挨拶だけで、以前現場に 買い物されに来た時少し会話し たくらいであまり接点がありません。 かなり厳しい状況なのですが、 彼女に一目惚れしてしまい、 どうしても近付きたいのですが、 距離を縮めるいい方法はないでしょうか? 同じ体験された事ある方、 色々な恋愛経験をされた方 どうかお力を下さい

  • 挨拶が出来ず悩んでいます。

    挨拶が出来ず悩んでいます。 「おはようございます」 「ありがとうございます」「よろしくお願いします」 など一番必要な言葉だけが出ません。 出ても聞き取りにくい嗄れ声しか出ません。 自分の力で治せる方法がありますか? 人に注目される場面になると、たちまち、冒頭に書いた一番大切な言葉が出ません。 あるいは自分が声が出るか不安になると声が出ません。 (決して挨拶したくないわけではありません) 新入社員として入社したばかりなのに、挨拶の出来ないダメな人間と嫌われていそうで怖いです。 毎朝職場に入るときには大きな声で挨拶しますが、 どもってやっと嗄れ声がでる程度です。 とても恥ずかしく、人と話すのが億劫です。 元より ハキハキ話すこと、 大きな声を出すこと、 目立つこと、 注目されるような場面、 に対して苦手意識を持っていることが原因かと思います。 たちまち明日からの仕事で声を出したいのですが、何か良い方法をご存知ありませんでしょうか?

  • 挨拶の言葉

    目上の人に出会った時の最初の挨拶の言葉として「おはようございます」は、とても便利の良い言葉です。 例えば、朝、社長が私の職場に入ってこられた時に「おはようございます」と声を掛けとけば「おはよう」と返されたあとに、用事があれば、それを話されるし、通り過ぎるだけならそのまま行かれます。 しかし、これが午後や夜だと「こんにちわ」「こんばんわ」では丁寧語、謙譲語のようでなく使うわけにはいきません。 上記のような場面で、何か便利な挨拶の言葉は無いものでしょうか?

  • 退職日に挨拶周りをしないのって非常識ですか?

    今月いっぱいで今の職場を退職します。一般的に退職日は挨拶周りをするのが常識らしいですが、上司同僚共に嫌な奴しかいなく、パワハラも受けたので何も言わずに退職しようと思ったのですが。皆さんは退職する時に挨拶周りとかやりましたか?

  • 香典返しを頂いた時の言葉

    先日、会社上司のご家族が亡くなり、花代を出しました。 後日、香典返しを頂いたのですが、ちょうど仕事ででていて机に置いてある状態でした。 挨拶するタイミングを逸してしまい、後でお返しのお礼(でいいのでしょうか?)をいうには どのような内容を言えばよいでしょうか? 「この度はご愁傷様です。ご丁寧に・・・・・」とまた、お悔やみの言葉から言えばよいのでしょうか? 基本的な常識が分からず、よろしくお願いします。