• ベストアンサー

教科書に載ってた話のタイトル

A-OXIMAの回答

  • ベストアンサー
  • A-OXIMA
  • ベストアンサー率38% (84/216)
回答No.1

最初に、処刑場に連れて行かれるキリストがいて、 ある女性がキリストの顔を布で拭いたところ、 布に表情が残っていた…という話ですか? それでしたら、「ヴェロニカ」(「ベロニカ」かも)です。 余談ですが、この話は結構前から教科書に…ゲフンゲフン。

oborojuuji
質問者

お礼

回答ありがとうございます。ですが、違うようです。

関連するQ&A

  • タイトルを教えて欲しいです。

    見たい映画のタイトルを教えて欲しいです。 一つ目 邦画の戦争映画でかなり古いです。 戦争は悲惨。というのが込められており、次々と仲間が死んでいく中、ある兵士が一人きりになってしまい、気がふれてしまって敵兵を見つけると、「おーい」といいながら人間に会えた事で嬉しそうに追いかけるシーンがあり、名場面だとおもいます。 2つ目 韓国の映画で、国際問題や政治問題的な真面目な話です。 政治の偉い人が、朝鮮統一かそれとも・・・・と悩んでおり、 今更統一になんの意味がある?朝鮮のあの何万人の飢えた国民が 流れてきたら韓国の国レベルが下がる・・・ 日本やアメリカから手を引くと5年で元の状態に戻る・・・ っと政治?のお偉いさん方が討論してる話です。 私は戦争映画や考えさせられる映画が好きでよく見ます。 どうか分かる方いましたら教えて欲しいです。お願いします。

  • 教科書に載った宇宙人の話

    小学生の時、教科書で読んだもので何と言うタイトルなのか わかりません。心当たりのある方、教えてください。 あらすじは、宇宙人(2人ほど)が地球に降り立つのですが、まだ地球は 文明が発達してなかったので、ある程度発達してから、自分達の知識を 教えてやろうと、たまごのようなタイムカプセルに色々重要なものを 詰め込みます。でも人間はそんな大切なものをカプセルを開ける前に 核戦争か何かでカプセルごと粉々にしてしまう・・・という内容だったと思います。 15年前の記憶なので、微妙に違ってるかもしれません。よろしくお願いします。m(_ _)m

  • 戦争中の教育について(世界中)

    今、学校で『戦争と平和』を学習しています。 その中で、『日本では戦前、国民に欧米諸国への憎しみを植えつける為教科書で敵国の悪口を言った』と教わりました。確かに、このせいで国民は暴走してしまったと思います。 しかし、逆に戦争中敵国を悪く教えなかった国はあるのでしょうか。あるのならその国名と戦争、(あればですが)ネット上の資料を教えていただきたいです。お願いします。

  • 戦争を題材にしたお話(小学低学年向け)

    小学3年生の息子が国語の授業で「ちいちゃんのかげおくり」という戦争を題材にした話を勉強しています。教科書に目を通すと最後に「ほかにも戦争を題材とした話を読んでみよう」とありました。 最近、日本が急激に有事(戦時)に近づいているようで怖いのです。どれだけ理解できるか分かりませんが、戦争が大好きな家族を奪い、全ての人間の幸せを壊すものであることを伝えるのが親の責任と思います。戦争の愚かさ、悲惨さ、国民が戦時にどのように洗脳されて(鈍化されて)いったかなど、子どもに分かりやすく書かれた短い作品があれば教えてください。 なお、「かわいそうなぞう」「一つの花」などの有名な作品以外で、あと、ファシズムを描いた「茶色の朝」も気になっていたので買っちゃいました(ああ、こんなふうに真綿で首を絞められるように巻き込まれていくのは嫌だなあと、ぞっとした) どうぞよろしくお願いします。

  • タイトルを教えてください

    教えてください。主人公がどこかの穴から別の国に迷い込んで帰ることができず、その国で生きていくことになるのですが、その世界は6つか7つの国に別れていて、一つ一つ巡っていくというような話でした。敵はよく分からない化け物みたいな感じです。人間がなにかに変身したりしています。 自分の分身みたいな化け物が守護神みたいにいます。 国名が中国みたいな感じでした。(そう、とか、しん、とか) 少ない情報でスミマセン。 思い出せる範囲が狭く説明しにくいのですが、よろしくお願いいたします。

  • 子供の頃の教科書にあった思い出せない話

    子供(小学生くらいだと思いました)の頃に教科書に出てきたお話を思い出せなくずっと気になってます。 内容は、お互いに愛し合う男性と女性が登場し、お互いに貧困な生活をしています。ある日、お互いに プレゼントをする事になり、女性は自分の大切な髪を切ってそれを売って男性へのプレゼントを買いました。 男性も自分の何か大切な物を売り、女性へのクシを買ったと思いました。 お互いに買ったプレゼントは結局使い物にならない形になりましたが、お互いの相手を思いやる気持ちが 美しく表現されていたお話です。 どなたかご存知でしたら、書籍名、筆者等をご教授の程お願い致します。

  • 現在戦争中の国はどのくらいか

    現在、戦争中の国はどのくらいあるのかが知りたいです。 よく、戦争中の国は早くやめてほしい、などの声を聞きますが、実際、現在どの国が戦争をしているのか把握できている人は少ないと思います。 私も、把握できていない一人なので、どうのこうの意見を言う前に、ちゃんと把握しておきたいです。 できれば、数だけでなく国名も知りたいです。 よろしくお願いします。

  • アメリカの社会科・国語科の教科書が子供に与える思想について

    日本の社会の教科書(主に歴史)がどのように生徒の歴史に対する態度に影響してくるか(ひいては国民性にも関わってくる、または国民性がこのような教科書の体制を形作るのに繋がってくる)については、 ttp://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/main3_a2.htm の質問・回答を参考にさせていただいたのですが、アメリカの教科書はどんな感じなのか興味があり、質問している次第です。 日本の教育勅語ほどではなくても、現在のアメリカの社会科の内容、または国語科の教科書に使用される題材から国民に固定観念を受け付けるような(国民性を形成するような)点は見られますか? あるとしたら例えばどのような内容、どのような国民性を引き出そうとするものでしょうか? 例としては、原爆に関して、「アメリカは世界をリードする国として第二次世界大戦を原爆によって終結させた、アメリカという国を誇るべきだ」、と書かれていた場合、教科書の中でアメリカの公式見解を発表し正当化することで愛国心を植える、というような目論見があると思うのですが、こういった記述は見られるでしょうか。 もちろん、国民性を形作るものには多くの要素があって、教育や教科書に限ったことではないことはわかっていますが、ここでは教科書(できれば高校生以下)について回答していただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 映画のタイトル

     かなり前に(1年以内)深夜に民法で放映されていた映画を観てとても感動したのですが、題名を確認するのを忘れてしまったんです。  今、もう一度DVDで観たいと思い、店でそれらしきものを探しているのですが見つかりません。題名がわかれば検索して簡単に探せるのですが。。。  是非、皆様のお力をお借りしたいと、ここに投稿させて頂きました。 【映画の内容】 ・1人の男が主人公。 ・その男が旅する中で、どこかの国(ボスニアとぁチェチェンとか国名は忘れた)の戦争にまきこまれる。 ・その戦争の中で赤ん坊を抱えた女性と出会う。 ・その女性は結局敵の軍に捕まり、(赤ん坊を守るため)赤ん坊が泣かないようにわざと歌を歌いながら敵の軍人に頭をこん棒みたいなので殴られ殺される。 ・主人公の男がその赤ん坊を抱えて国を脱出する。 ・最後に赤ん坊を置き去りにして誰かに拾ってもらうようにするが、結局見知らぬ女性に見つかり赤ん坊を渡されてエンディング。  記憶が曖昧で、しかも途中から観たのでこれぐらいしか覚えていませんが、思いあたる方は自信がなくても結構ですのでタイトルをどんどん教えて下さい。そのタイトルで調べてみます。  どうしても観たい映画なので、皆様どうぞ宜しくお願い致します。

  • ヨーロッパ人男性が女性に奢るということ…。

    こんにちは! ヨーロッパ人男性、もしくはヨーロッパ文化に詳しい方にお聞きしたい事があります。 先日、ヨーロッパ国籍の男性と一緒に食事に行きました。 (国籍の詳しい国名は控えさせて下さい。西ヨーロッパとだけで…(>_<)) 私が誘ったにも関わらず、奢ってくれました。 そこでお聞きしたいのですが、ヨーロッパ人男性が女性と食事に行った場合、奢るのは当然ですか? ヨーロッパといっても国によって文化が違うと思うので、出来れば国名を上げて教えて頂きたいです。 ひとまず自分なりにネットで調べてみたところ、 (1)女性の社会進出率が高いから、男女平等ということで割り勘が多い。例え男女二人きりでも友達同士なら割り勘。でも異性として意識している場合は男性が女性に払う。 (2)男性は女性に払わせるのを嫌う。友達同士でも男女だった場合は男性が払う。 などなど、意見がバラバラなんです(>_<) 彼は一体どうして私に奢ってくれたのかなとモヤモヤしているので質問してみました…。 もし良かったらご回答頂ければと思います! ただ、彼とは年齢が10歳近く離れている(30代と40代です)ので、そういった理由で奢ってくれた可能性もあるかもしれません。