• ベストアンサー

1階と2階の間から爆発音が・・

こんにちは。 本当についさっきの出来事なのですが、1階と2階の間から振動とともにドンッという大きな音がしました。2階で寝ていた私は大きな音が響き床が振動したように感じました。下に居た母は2階で何か大きなものが落ちたか、誰かがベットから落ちたと思ったくらいの大きな音でした。 1階と2階の間の柱か何かに異常があったのでは?と不安です。詳しい方いらっしゃいましたら回答お願いします。 家は築5年です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#17429
noname#17429
回答No.2

木造住宅の場合、気が乾燥するときにビシッ!と 音はしますが、 ドンッという大きな音と振動なら、 ありえないことですが、 小梁や根太若しくは電気配線の何かが外れたのかもしれません。 一階と二階の間は通常は入れませんから、 家を建てた住宅会社に相談して、点検をお願いするのが良いと思います。 その時は一階の天井の一部、若しくは二階の床板の一部をはがすかもしれません。 ベストな方法を相談してください。

zen-_-
質問者

お礼

早速電話をして来てもらったのですが、異常があれば天井のどこかが落ちてくるはずだから大丈夫ですと言って今うちでコーヒーを飲んでいます。 きちんと見なくても大丈夫なのか少し心配ですが、プロの方が言うのだからとりあえず一安心です。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#17429
noname#17429
回答No.4

NO2です 異常があれば天井のどこかが落ちてくるはず、 それは私も考えました。 そこまで行かずに、 天井の直前で何とか耐えている状態なのかもしれないのですが・・・・。 シロアリの被害は床下だけとは限りません。 シロアリが原因かもしれませんよ。 無駄になっても点検して安心した方が、良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.3

ねずみ とか? 1cmの穴があれば、体長15cm以上のねずみでもはいることがあります。

zen-_-
質問者

お礼

まだ雪の残る寒い地域なのですが、大きいねずみ生息しているのでしょうか・・。ねずみでは出せないくらいの大きな音でした。けれどもし家に住み着いていたら恐怖ですね。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

1階の押入れの上に点検口があるはずです。そこを開けて確認してください。

zen-_-
質問者

お礼

素人目で見た限り特に異常は見つけられませんでした。ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マンション下の階からの騒音について

    マンション下の階からの騒音に困っています。 下の階には、小さい男の子2人が住んでいるのですが、 起きてから寝るまで、幼稚園に行っている時間以外は、 ほぼ走っていて、ドドドドと足音とそれに伴い振動がします。 耳栓をしても、振動がハッキリわかるほどです。 管理人さんにその旨を下の階の方に伝えて頂きましたが、 改善はみられません。 上の階に迷惑を掛けているはずがないと思っている様子。 マンション騒音は上の階が原因の事例が多いので、仕方ないと思いますが(涙) それよりも疑問なのは、マンションの構造です。 当マンション(築4年)、スラブ20mm以上  床コンクリート200mm以上  二重床+LL45フローリング 評価は「上の住人が少し注意して生活すれば、 下の住人に迷惑をかけない程度」とあります。 私たちは3階に居住しています。 2階が騒音・振動の原因なのですが、1階部分は駐車場なのです。 管理会社に問い合わせたところ、3階と2階の床・壁・天井は同じ構造・材質との事。 なぜ疑問かというと、 上の階(4階)からの音はほとんど聞こえてきません。当然、振動もありません。 我が家同様、子供の居ない世帯らしいのですが、 ごく稀に、小さい音が聞こえる程度です。 でも下からだけ、子供の足音だけ音と振動がすごいのではなく、 襖やドアの開閉音と振動、洗濯機の音が聞こえるのです。 私は、駐車場の防音の為、駐車場と2階の間の防音を強化して、 結果、頑丈なので上に反響?して音・振動が 3階まで伝わっているのではないかと思うのです。素人考えですが。 2階と4階の音・振動の差は、管理会社が言うように、 ライフスタイルの違いだけなのでしょうか? 建築に詳しくないので、マンション建築に詳しい方、同じような経験をお持ちの方、 アドバイスをお願いします。

  • この上階の音は正常ですか?

    朝の目覚ましのスマホの振動音が下の階に聞こえてくる。それは音楽とかではなくて、ただの振動音なのに、それが下の階へ聞こえる。また起きてベットから降りた直後の足音が聞こえる。 これらの音が聞こえるという事は普通のことなのでしょうか?

  • マンション上の階の音に悩んでます。

    マンション上の階の音に悩んでます。 7年前に購入したマンション(s47築14階建の7階)で、入居2月後から上階の騒音に悩まされています。 【経緯】 上の部屋は50代のご夫婦と大学生くらいの息子さんの3人暮らしです。 はじめはドスンドスンすごい振動が続くので言いに行ったところ、息子さんが歩き回っていたと謝ってくれましたが、その後も頻繁に音や振動がするので、管理人さんに相談したところ、上の階の奥さんが不機嫌そうに訪問されました。うるさいようだったら言ってほしいとのことでした。何日かして、言いに行くとご主人に言いがかりをつけるな。隣だろうと逆に怒鳴りつけられました。 当時は、毎日ではなかったので我慢し続けましたが、きしみや振動(ドスンと我が家の床が揺れるほど)はどんどんひどくなり、一昨年、再度お願いにいきました。我が家に来てもらい、実際に音を聞いてもらいましたが、試したときは普段のような大きな振動や音は出ませんでした。それでも翌週リフォーム業者のタオルをもって対処すると挨拶に来てくれましたが、1ヶ月ほど音がしなくなったものの、音と振動は以前よりひどくなく一方です。エレベーターでご主人にお会いしたとき、前よりもひどくなったことをつたえましたが、うちはそんなはずはないと知らぬ振りを決め込んでいるようです。 【困っていること】 毎朝5時か6時ごろから、みしみし直接天上に伝わる音や足音で起こされ、夜は11時過ぎやひどいときは12時、1時過ぎでもきしみとドスンドスンという足音で目が覚めます。 きしみや音はどんどんひどくなっています。 管理人に言っても、何の役にも立ちません。 管理組合は個人の問題には介入しないそうです。 音や振動の発信源を特定したい、調べたいのですが、どこに相談したらよいのかわかりません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、助けてください。お願います。

  • 下の階の音(長文)

    今私は2階建ての建物の、2階に夫婦で住んでいます。 この建物はお風呂の中の声や音が、上下どっちとも丸聞こえです。 (嫌ですが、仕方ないです・・。) いつも2人でお風呂に入るのですが、入る時必ず1階に人の気配がします。 下の階の人がお風呂に入っている気配は無いのに、 必ず水道をひねったり、お風呂の壁を叩かれたりします。 この間は、全然静かにしていたのに、床を(1階の天井)を何かでどつかれました。 他にも、書き出せばキリがありません。 明らかに生活音でない音がします。 こちらに敵意があるとしか思えないので、泣きそうです。 家はどうしても夜遅く(3時頃)まで起きているので、 「家(2階)がうるさい」という意思表示かと思いもするのですが・・・。 2階なので音が響くと思って、台所以外のフローリングの部屋には絨毯を引き、なるべく気を使ってはいます。 でも、2階なのでどうしようもない部分もあります。 その内やたらめったに音がするようになり、安心して休む事が出来なくなりました。 長い間それが続いて、精神的・肉体的に病気になってます。 音に過剰に反応するようになり、毎日熱が下がらず、買い物に行く事すら出来ません。 引っ越したいと思うのですが、旦那はこの家を気に入っていて、話を聞いてくれません。 毎日会社に行ってる時間が多く、あまり気になっていないみたいです。 毎日安心して休める、そんな当たり前の家に住みたいです。 とにかく気持ち悪くて仕方ありません。 壁や床を殴られる音だけでも止めて欲しいです。 1階の音が聞こえなくなる方法か、1階の人が家を気にしなくなる方法。 もしくは、旦那に引越しを納得してもらえる方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 突然一階の天井がバキバキなるようになりました。

    木造で宮城県沖地震の時に既に住んでいた家です。 さっき家が揺れるように天井と柱がバキバキいいました。 5分おきくらいに4、5回なりました。 今のところもうなってないのですが、バキバキいった上には部屋があってタンスがあるので床が腐って床が抜けるのか、家が崩れるのか不安で仕方ありません。 バキバキいう部屋は寝る場所なのでとても怖いです。 これは家が崩れたり、床が抜けたりする前兆なのでしょうか?

  • マンションの音に関して

    分譲マンションの1階に住んでいます。 この相談箱を見ていまして、下の階から音が聞こえるとの回答を見て気になりましたので質問させてください。 マンションの状況は、 上の階や隣の部屋で走り回られると音が響きよく聞こえます。(振動も伝わってきます。) 声は聞こえてきません。 スラブ厚は、20CMです。 床は2重床です。 マンションの2階以上に住んでる方に質問ですが、マンションの1階に住んでいますと当然の事ながら、下の階の音がわかりません。 実際にどのような音が下の階から聞こえてきますか?

  • 上の階の赤ちゃんをあやす音

    上の階の住人の立てる音に困っています。 建物は軽量鉄骨造のアパートです。 上の階には去年生まれた赤ちゃんと30代夫婦が住んでいます。 上の階の奥さんが赤ちゃんをあやす時(?)に床を何かでたたいているようなのです。一度始まると、30~1時間半くらい続き、一日に3回は繰り返します。 ボールで遊んでいるのかとも思いましたが、それにしては音や振動が大きく響きます。 赤ちゃんの泣き声当の音ならば仕方ないと思うのですが... そのほかにも、 布団や洗濯物をベランダに干す際、我が家にひさしがあるのかと思うほど下に干し、 先日は、ベッドパットを脱水していなかったらしく、ボタボタと落ち、我が家のベランダで入り口に水溜りができました。。。 音と振動について、深夜でなければ黙っていたほうがよいのでしょうか? ちなみに私は病気療養中で夫と二人暮しです。

  • 家の2階からギシギシ音がします。

    我が家は一戸建て(2階建て)です。築23年になります。 一階にいると時々二階からギシギシ音がします。誰も二階にいない時もです。これって、二階に物を置きすぎているからでしょうか?それとも結構年数が経っているので仕方のないことなのでしょうか? ギシギシ、メキッと結構大きい音を立てることもあって何だか怖いです。 でも物を置きすぎて家が倒壊したと言う話は滅多に聞かないですよね。 昔ニュースで見ましたが、二階にビデオテープをたくさん置き過ぎて家が倒壊したという話を覚えてます。そうなったら怖いのですが、でもそんなに物を置いているわけではないんです。 家の二階からギシギシいうのはどうしてなのでしょうか。

  • アパート1階にお住みの方へ。2階からの音はどのくらい聞こえますか?

    アパート1階にお住みの方へ。2階からの音はどのくらい聞こえますか? 私は築4年くらいの大和ハウスのアパート2階に住んでいます。 ドアの開閉音が激しい方が出入りする時を除き、 普段は隣の音は全く聞こえず、下からの音も寝る時に耳を下にしてかすかに聞こえてくる時以外は全くしません。 一人暮らしを始めた時は、何もかもが初めてで よくボウルなど色々なものを落としてしまったりしました。 多分あの音は聞こえていたと思うので、毎度のことながら申し訳ない気持ちでいっぱいだったのですが それ以外で聞こえる音は何がありますか? 足音や洗濯機の音は聞こえると聞いたことがありますが、テレビや音楽も聞こえたりするのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 二階建てが落ちるってありえないですよね?

    二階建てが落ちるってこと考えられますか? 実は現在3LDKのマンションを賃貸中で、子供も大きくなり手狭になったので貸家を探していました。 近所に格安の戸建てが見つかり、エイ○ルに聞いたらとても珍しく格安物件だというので見学に行ったところ二階が床がふわふわ?した感じですごく下に響く(ゆれる)感じでした。なんといったらいいのか不安定というか・・・築30年なので仕方ないかと思うのですが、5LDKで6万円台ということで契約しようか悩んでいます。 広さも100m2あってなので今よりずいぶん広くなるのです。 ただあまりに安くてなんだか不安で、けれども物騒な話も聞いたことなく、考えられるのは家自体が痛んでいるのかなとか? 二階が落ちるってことありますか?(大地震とか以外で・・) 馬鹿な質問かもですが、めったに出ないいい物件で不動産屋からはすぐに決まるだろうからとせかされていて真剣に悩んでいます。

このQ&Aのポイント
  • 「倒れ方向」とは機械関係の翻訳でよく出てくる表現です。具体的な例としては「トランスファーフィンガー倒れ方向」、「カッター倒れ方向ガタの測定」「トランスファーカセット倒れ方向測定」などがあります。ただし、この表現については一般的な意味ではなく、専門的な用語として使われています。
  • 「倒れ方向」という表現は、一般的な言葉ではなく、機械関係の翻訳で使用される専門用語です。具体的な意味については分かりませんが、おそらく特定の機械部品や操作方法に関連しているのでしょう。もし理解したい場合は、専門家に相談するか、関連する文脈を調べることをおすすめします。
  • 「倒れ方向」という表現は機械関係の翻訳においてよく使用される表現ですが、一般的な意味ではなく専門的な用語です。具体的な例としては「トランスファーフィンガー倒れ方向」や「カッター倒れ方向ガタの測定」「トランスファーカセット倒れ方向測定」といった表現があります。この表現の正確な意味については専門家に相談することをおすすめします。
回答を見る