• ベストアンサー

バルコニーの手摺り?

今回の戸建新築で南側一面にバルコニーを付けます。 (主に布団を干すため)バルコニーの上部の手摺り? が付いてないものなんです。それって、あった方がいいものなのでしょうか?他の家を見るとほとんど付いてるのですが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

 手摺り付き笠木or笠木だけの違いは、外観のデザイン的なものだけです。  笠木だけの場合は、すっきりした印象に見えると思います。  バルコニーなどの腰壁の高さは、確かに1100mm以上確保の規定があります。  例えば、工事前に笠木だけから、手摺り付き笠木に変更された場合、  多くはその腰壁を手摺の高さ分下げて、トータルで1100mm以上にするでしょう。  もし、着工中であれば、腰壁の高さは変更なしに、手摺を付けることは可能ですが、  その分高さは高くなります。  その場合は、布団を干したりする方の背の高さなども関係してきますよね。 

unasu
質問者

お礼

現在は笠木だけのタイプのようです。未だ着工前ですので、もうちょっと、考えてみます。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.3

トップレールですね。 あれがあると、その分だけ腰壁が低くなります。 トータルで1100以上必要ですから。 又、布団を干すときに汚れにくいのです。

unasu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。高さはトータルなんですか。勉強になります。やっぱり布団は汚れにくいですかね~。それが一番気になる所なんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Erinyes
  • ベストアンサー率52% (11/21)
回答No.2

バルコニーの高さも関係すると思いますが、少し低めで上半身が出るようだと、ちょっと下を見たいときなど、バルコニーに厚みがあると手でつかめないから、体を支えることにおいての安全性を考えてのことなのではないかと思います。 ウチのバルコニーは20cm近く厚みがありますが、手すりは付いてませんし、必要性も全く感じていません。 でも、小学生くらいのお子様がいらっしゃるのなら、付けておいたほうがいいかもしれないです。 ちなみに近所で建て替えをした家が数件あるのですが、付いてない家ばかりです。 ですからデザイン上の流行もあるかもしれません。

unasu
質問者

お礼

早速の回答、ありがとうございます。高さは、そんなに低くないと思います。が、いたずら盛りの小学生の息子がいるので検討してみます。あってもなくても一緒かなあ。うちの近所では、手摺りのない家を探すのが難しいくらい、みんな付いてます。流行なのかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sakusesu7
  • ベストアンサー率27% (62/223)
回答No.1

>バルコニーの上部の手摺り 下がり壁のことでしょうか?

unasu
質問者

補足

下がり壁がどうゆうものかわかりません。 すみません。無知で。何て説明したらいいのか分からないんですが、バルコニーの壁の上部にアルミかステンレス?の棒が普通、付いてるんです。すみません。分かりづらくて。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • バルコニーの手すりについて

    只今新築中です。 バルコニーにアルミの手すりを設置する予定ですが、今時のしゃれた家には付いていません。 手すりを付けない方が見栄えはいいのですが、実用性の面ではどうでしょうか?

  • ★バルコニーに来る鳥の糞に困っています!!★

    こんばんは。バルコニーに来る鳥に困っています。布団を干していたら糞をされていて、いつもわざわざ違う部屋のバルコニーまで布団を運び干しに行かなくてはなりません(ここは鳥が来ません)バルコニーの手すりは糞だらけです(><)カラスとかではなく小さな鳥です。どうにかして鳥を来なくさせる方法はありませんか?よろしくお願いいたします。

  • 2階のバルコニーの広さで迷っています

    新築の注文住宅を建設予定で打ち合わせ中です。 2階は南に面した部屋が2つの予定で、それぞれが主寝室と子供部屋となっています。 当初の予定では、バルコニーは寝室の前のみに作る予定でした。 ですが、いろいろ考えると、子供部屋のお布団を干すときに、 子供部屋から直接バルコニーに出入りできないのは不便かな?と思い直し、 子供部屋の方にもバルコニーを伸ばして、南側全面にバルコニーを つけるべきか迷い始めました。 ですが、バルコニーを伸ばすと追加となる費用がけっこう高額で、 そこまでしてバルコニーを延長すべきなのか考えれば考えるほどわからなくなってきました。 同じように悩んだ方いらっしゃいますか? 結果的にどちらに決めて、実際にお住まいになって感想はどうでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。 ちなみに、夫婦共働きのため布団を干すといっても週1回干せるか どうかの状況です。 子供部屋は12畳の広さで2人の子供が利用します。 洗濯物は1階の庭に干す予定ですので、 バルコニーの役目は布団を干すだけとなります。 エアコンの室外機も1階までホースを伸ばして設置する予定ですので バルコニーに置く予定はありません。 月数回の布団干しのために数十万かけてバルコニーを大きくする必要性があるのか 決めきれません。

  • ベランダ バルコニー

    新築、フリープランの物件なのですが、建築士の方は、南側には、できるだけ部屋を取ってあげたほうがゆくゆくいいですよと言われました。確かに私もその方が、将来的には有効と思いますが、主人はどうもバルコニーはマストらしく、広めにしたいようなんです。色々と考え方はあると思いますが、そもそもバルコニーの役割は何なんでしょうか。ここにきてチンプンカンプンです。  どなたか良き解説お願いします。

  • バルコニー 目隠し

    教えて下さい。 以前に、ネットで見掛けたバルコニー用の目隠しパネル?を探しています。 バルコニーの手すり上部に取り付ける、ルーバーの様な目隠しです。目隠し自体が、左右にスライドさせる事ができる様になっていました。 ネットで色々探しているのですが見つかりません。以前に見掛けた時は、違うものを調べていて偶然見掛けました。また後日、詳しく調べようと思ったのですが、見付ける事ができません。 どなたか分かる方いらっしゃいましたら、教えて下さい。よろしくお願いします。

  • バルコニーの開放の考え方について

    RC造11階建の2階バルコニー部分(天井高2,550)の上部がアーチ(垂れ壁)となっており、下部がガラス手摺(H=1,100)となっております。 また、ガラス手摺上部にトップレール(ガラス手摺よりH=100)を設置しています。 床面積を不参入とする為の条件として「外気に有効に開放されているバルコニー」が前提となると思いますが、上部がアーチ状の為、 ガラス手摺天端からの有効開口が最長H=1,350と最短H=1,000となっています。 この場合、H=1,100以上かつ天井高の1/2以上という要件を満たしていない箇所がある為、床面積は参入しなければならないのでしょうか。 また、有効開口の測定位置はガラス手摺天端ではなくトップレール天端からとなるのでしょうか。 文章が下手で解りづらいと思いますが、ご回答をいただけますと助かります。 宜しくお願いします。

  • バルコニーの手すりより高いラティスをつける方法を教えてください。

    最近2階のバルコニーで過ごすことが多くなりました。 (ハーブを育てはじめました。) しかし、隣接する住宅2軒もそれぞれ2階建ての一戸建て、バルコニーつきなのですが、そちらからの視線が気になります。 カーテン越しにこちらを見ているようなこともあるので、目隠しにラティスフェンスをつけたいです。 これを機にバルコニーも少しアレンジしてみようかと思い、ラティスが思いつきました。 いろいろネットで調べてみたのですが、ベランダやバルコニーの高さ以上のラティスをつけた例が探せませんでした。 できれば、2メートルぐらいの高さのラティスを設置したいです。日当たりなどは全く気にしません。とにかく、隣人から見えないようにしたいと思っています。手すりより高いラティスをつけることは可能でしょうか? 設置方法や、施工例など載っている、書籍やホームページをご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。 また、実際にベランダをアレンジしている方から、注意点やおすすめのラティスなどアドバイスをいただければと思います。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 戸建バルコニーの排水溝について

    新築戸建の2階バルコニーの排水溝について お伺いします。 排水溝は一箇所だけで十分でしょうか? その排水溝が詰まった場合に、予備の排水口をもう一箇所 設ける設計でないと、欠陥住宅と呼べますか? 洗面台をイメージしてもらえたらと思います。 排水に栓をしたとしても、上部に満水になった時に水の逃げ道が ありますよね。 通常バルコニーは排水箇所(穴)がどうなのか? みなさんのご意見を頂戴したいです。

  • バルコニーのアルミ手摺りについて質問します。外壁サイディングが剥がれて

    バルコニーのアルミ手摺りについて質問します。外壁サイディングが剥がれてきてHMに相談したところアルミの手摺笠木から水が浸入しサイディングの裏側を伝って下まで流れているのが原因と言われアルミ手摺り全部 交換、外壁を金属サイディングに全交換するしかないと言われ300万円の見積りを頂きました。サイディングの剥がれは新築から5年目で発生しているので手摺からの水浸入もそのころからだと思います。HMが言うには5年前の手摺はこう言うことが良くあった今の最新の手摺は防水加工がしっかりしているので大丈夫と言いますが、そもそも屋外で使用する物が5年しか持たないのでしょうか?施工自体にミスは無いのでしょうか?自分で手すりを見るとストレート部分の繋ぎ目には防水カバーが付いていますが90°コーナー部分は繋ぎ目が少し空いているのにカバーは有りません。また、笠木の下にはコーキング等の防水処理がされていると言うのですがその防水加工に問題は無いのでしょうか?素人考えでは手摺りを外し防水修理をして戻せば問題ないと思うのですがHMは手摺りは一度外すと歪みができ二度と設置することはできないと言います。また、サイディングは2年前に12mm幅が廃版になったので剥がれた部分のみの修復は出来ない全面を金属サイディングにするのが一番安く長持ちすると言われました。そもそも築5年で300万のリフォームがかかる事に不信感があります。HMからは外壁、バルコニーの保証期間は2年で終わっているので全額お客様負担と言われています。住宅建設、リフォームに詳しい方お知恵を拝借させて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。

  • バルコニーのパンチングボード

    現在新築のプラン中です。家の本体と続いているような、がっちりしたバルコニーが好きじゃないと営業マンに話したところ、丸い穴が多数開いているパンチングボードを提案されています。 実際採用されている方にお聞きしたいのですが、雨風で良く汚れますか?穴が開いているとは言え「板」ですよね。妻は布団干しが好きで良く布団を干すのですが、布団でボードの汚れを拭くようなことは避けたいと考えています。 また使ってみて気になる点がありましたら、教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • 製造業のA社からの注文品に不良品が出荷されてしまったという問題が発生しました。原因は製造過程の中で見つかったエラーです。同じ失敗を繰り返さないために、A社だけでなく他社からの注文に対しても注意を払う必要があります。
  • 製造業において、A社からの注文品に不良品が出荷されてしまったという問題が発生しました。この問題の原因は製造過程で見つかったエラーです。今後同様の問題を防ぐためには、A社だけでなく他社からの注文に対しても注意を払う必要があります。
  • 製造業での問題として、A社からの注文品に不良品が出荷されてしまったということがあります。この原因は製造過程で見つかったエラーです。同様の問題を再び起こさないためには、A社だけでなく他社からの注文にも注意を払う必要があります。
回答を見る