• ベストアンサー

サプリメント購入にあたって 商品選択アドバイスを

ichigousaの回答

  • ichigousa
  • ベストアンサー率32% (20/61)
回答No.6

例えば天然のビタミンEはアルファ・トコフェロールだけでなく、すべてのトコフェロールを持っています。 これが効力に影響します。 →これはそのとおり、ただし、錠剤の形もしくはドリンクでも、製剤の形にするのに安定しない状態の成分を混ぜる事は実に難しい (と、言う事は比較的でも安定したもののみ使っている可能性が高い。表示ではそれは判別できません。)。 色々なパターンのトコフェロールは食品からでなくては十分に摂る事はできません。 また、ビタミンAの中にはここでは商品名はあげられませんが、体のサイクルを壊して、依存症を作るタイプのものもあります。 総じて脂溶性のビタミンをサプリの形で摂る事は摂りすぎに陥りがちで、とても危険な事です。 脂溶性ビタミンはトータルで一日摂取量以上にならないようにしなければいけません。 ならば、サプリじゃなくても、野菜ジュースでも、他の食品でも十分摂取できるのではないでしょうか。 私も専門家ではありませんが、同じビタミンでも完全体とそうでないのがあるものだと理解しています。 →ここが違う。完全体という判断は間違っています。 価格は石油系からできる安価な製法か 天然からできる高価な製法か も関係していると考えています。 →天然=高価ではありません。 日本で認められていない成分がある これは確かにそうですね。 日本が異常なのか、正常で安全なだけか。 悩むところです。 しかし、アメリカには法律もあり 日本よりはよっぽどサプリに関して制度が整っています。 →ちゃんと法律を原本で比較して見ましたか? サプリに関しては後発で編纂された国内法のほうが消費者の保護という観点からは正しく、まともだと私は思っています。 ファンケルやDHCは粗悪で有名です。 含有量も正しくないと報道されています。 また、胃に入っても溶けずに吸収されないとの実験があります。 →製造に当たってはこの二社が特に粗悪だとは思いませんね。 ビタミンなんて安いんです。 薬価一覧(日本局方)を見てごらんなさい。びっくりするほど原価は安いんです。 局方というのはこうしたサプリの材料として、薬品会社等が出している製品の薬価を決めているもの。 大体のメーカーはこうした製品を購入して混ぜて製剤を作っています。 ビタミンなんて安いという事からして、あげた二社は価格の上から「そんなにぼったくっちゃいない」と私は判断しています。 「え~っ 何でこんなに高いわけ?」と思う製品は山のようにありますから。 法律については守らない会社がたくさんあります。 事実、指摘されて回収されています。 →先に紹介した国立栄養研究所で最新情報は取れます。 なので、より信頼できるところを探しています。 →これ、よほど内部事情に詳しくなければ無理です。一般人では無理でしょう。 基本的に、ネットにのっている情報は古いです。 本当に正確な情報を知りたくて、見るんだったら各国の公式ホームページ(WHO・FAO・ヘルスカナダ等)もしくは学会発表でしょうね。 肝臓学会なんかにはよくサプリの摂取による肝障害事例が紹介されていますよ。 サプリに頼る前に、何らかの形で口から食べる事です。 たとえば、どうしてもカロリーメイトのようなもので食事代わりにするなら、それでもせめて固形タイプにするとかね。 咀嚼機能を軽んじちゃいけません。自分の口で、噛んで食べる。健康の基本です。 ほんと、野菜ジュースでも飲んでたほうがサプリよりは数段ましですよ。 市販製品が信用できないなら自分で作れば?

tasukete1234
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私は独学で、ネットや本を通じ根拠がしっかりしているものを取捨選択して勉強してきました。 しかし、それでも素人には違いありません。 ご回答を読むとすごく勉強になります。 私が商品を探す中で 例えば、デジカメの場合 同じ500万画素でも会社が違えば画質が違います。 液晶テレビでもカタログ上同じスペックでも 実際見ると画質が違います。 同じようにサプリメントでもそのような差があるのではないか と思い情報を集めていました。 その結果、私が質問したような内容になったのですが それが不十分だったがために、部分的に偏った考えになってしまったと理解しております。 失礼ですが、専門家とありますが どのような専門家の方か教えてもらえませんでしょうか? 私は現在一人暮らしをしており わかっていても不可能な事があります。 時間やお金の問題等です。 口で食べることを最優先とし、改めて考え直します。 が、それでも理想には到底届きません。 そのため現在お勧めでもある、野菜ジュースを摂取しています。 無添加・食塩・保存料不使用のものです。 それでも補えないと思える、私が求める栄養素はどのような方法で補えばよろしいでしょうか? あなた様ご自身だったらどのようにされるのか 出来れば教えていただけませんでしょうか。 私自身も、教えていただいたHPで今後も勉強していこうと思っています。

tasukete1234
質問者

補足

補足でご意見をお聞きしたいと思います。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1945670 このQ&Aを見て、どのような考えを持ちますか? 私はNO、6と7の回答が気になって不安になってしまいます。

関連するQ&A

  • サプリメント購入にあたって 商品選択アドバイスを

    現在、バランスのいい食事をとるのが困難なため また、健康状態があまり良くないため サプリメントで補おうと考えています。 睡眠や運動、基本は食事という事は理解しています。 仕方なく、サプリをとるわけですが とるなら品質のいいものをという考えです。 健康の基本のため マルチビタミン・ミネラル 髪を気にしているため 「ビタミン・バイブル」という本の説明から Bコンプレックス コリン イノシトール カルシウム システイン ビタミンC を主にとろうと考えています。 そして、このサプリをどの会社のものからとるのかが問題なのですが まず、成分は天然であること これは本やネットで天然には合成にはない成分が含まれており、効果には大きな差があるとわかったためです。 そして、成分表示と同じ量のサプリが入っていること(信頼できること)これは第三者機関によって証明されていることを望みます。 ここまでは、考えがまとまっているのですが やはり、海外のサプリがいいようで情報収集に自分の力では限界に達しました。 英語能力が低く、また数が多すぎること、嘘の情報が氾濫しているためです。 ファーマネックスなど本当にいいようですが 学生の私には手が届きません。 最高ではなくても、天然で少なくとも信頼がおけるような会社はありませんでしょうか。 特に専門家の方々よろしくお願いします。

  • 幼稚園児にサプリメント

    好き嫌いの激しい幼稚園児にサプリメント(マルチビタミン)を与えても良いのでしょうか? そのサプリは、天然成分100%で保存料等は入っていないそうです。

  • サプリメントに頼っていると・・

    サプリメントを毎日飲んでいるのをやめて、食物から栄養を摂取しようとしても、体が受け付けなくなると聞いたのですが、本当ですか? 例:ビタミンCのサプリを毎日飲む。  ⇒毎日レモン一個に切り替えても、サプリからではないとビタミンを摂らなくなっている。 もしくは、サプリを摂っている時には天然の食物からの栄養成分を、サプリを摂っていないときと比べて九州し辛くなるか。 どなたかご存知の方、教えてください。 宜しくお願いします。

  • このふたつのサプリメントを混ぜて大丈夫?

    既存の液体サプリに粉末のビタミンBサプリを混ぜて飲みたいのですが、次の成分に、化学反応を留意すべきものはあるでしょうか。 海藻エキス(モズクエキス) 、ハチミツ、アスコルビン酸、クエン酸、安息香酸Na、パラオキシ安息香酸ブチル、カラメル、ステビア、ニコチン酸アミド(以上液体サプリ) + イノシトール、パントテン酸Ca、ビタミンB1、ナイアシン、ビタミンB6、ビタミンB2、葉酸、ビタミンB12、結晶セルロース、グリセリン脂肪酸エステル、微粒二酸化ケイ素、ゼラチン、カラメル、酸化チタン(以上粉末サプリ)

  • サプリメントで怠ける!?

    以前サプリメントを摂り続けると体が怠けて食事やサプリメントから栄養を吸収しづらくなるという投稿を見ました。しかも急に摂るのを止めると肌などが衰えるとなっていました。 長年飲んでいると化学成分?なども蓄積されるとか・・・ 怖いので徐々に止めた方がいいのでしょうか?? ちなみに今飲んでいるのは5種類でマルチビタミン・ピクノジェノール・プエラリア・システイン・セラミドです・・・(多すぎですね 笑)

  • サプリメントの化学物と天然物の違い

    乱文失礼します。 最近、市販のサプリメントを飲んでいるのですが、幾つかの、とあるサイトを見てみたら 「市販のサプリメントは、化学物質ばかりで飲み続ける習慣は体には良くない。天然物のサプリメントを飲みなさい」 と、簡単に纏めればこんなことを書いてありました。 確かに、自分が今飲んでいるサプリの原材料名を見てみると、化学物質のようなものばかりでした。 そのサイト曰く「ちゃんと食物から採取した天然物の成分ならば、ちゃんと食材の名前が書いてあるはず」と書いてあったので、恐らく間違いないと思います。 そして今日、にきびの治療のために薬を頂いた薬局の薬剤師の方に尋ねてみました。 「食事のほかにもサプリメントで栄養を補いたいのですが、科学物質ばかりのサプリだと返って体調を崩してしまうって本当ですか?」 そうしたら、薬剤師の方は 「いえ、結局のところ、食材由来のビタミンと、化学物質として調合したビタミンは、手段が違うだけで、できあがるのは同一のビタミン」だと言っていました。 双方意見の食い違いで、わからなくなりました。 結局のところ、サプリは飲み続けるのは危ないのですか?大丈夫なんですか?

  • サプリメントの飲み合わせについて

    食事&運動はもちろん基本として毎日コントロールしているのですが、それと組み合わせる形でサプリを愛用しています。 今あるサプリが マルチビタミン&ミネラル ベジタブル COQ10 ヒアルロンサン こうず ビタミンC です。 体質上ビタミンCは欠かさず飲まなければならないのですが、組み合わせがあると思うのですが、これとこれは朝飲むほうがいいなどありますでしょうか? 年齢もあり肌等も気にしてるのでヒアルロン酸は摂取しようかと思ってるのですが、ヒアルロン酸とCOQ10は一緒に摂取でかまわないのでしょうか? 水溶性などモノによって合わないものがあると思うので。 どなたかご存知でしたら教えてください。

  • サプリメント常用で病気リスクアップ?

    お時間ある方アドバイスお願いします。 昔、病院で臨時事務をしておりました。皮膚科だったのですが先生が、漢方とUSA製のサプリで治す方でした。患者さんがどんどん良くなっていくのを沢山拝見し、サプリっていいんだ~?って思うようになりました。先生曰く、 サプリは殆ど体内に吸収しない製品が多いから吟味した方がいいと。 それからアドバイス通り、吟味して今は ●Lカルニチン ビーポレン Lシステイン ビタミンC ビフィズス菌(サプリではないですが)を飲んでいます。 ですが、以前からビタミンCやEを過剰摂取でガンの可能性があると聞くようになりました。また、お酒も飲まない、体調も良いのに、健康診断で肝機能に*がついていたんです。これはサプリによるものなのでしょうか?医師に相談しましたが、なぜ肝機能が正常値より高いのか分からない=少し高いだけなので気にしないで良いよといわれました。 みなさんはサプリの常用はどう思いますか? つまらない質問ですが、よろしくお願いします。

  • ビタミン ミネラルのサプリに詳しい方教えて下さい

    サプリ初心者です。 先日一つ5000円で購入したビタミン、ミネラルの サプリメントですが、成分表が以下のようになって いました。この含有量は普通でしょうか?少ない方なの でしょうか? まとめて購入し飲みつづける価値があるか、、 迷っています。 サプリメントに詳しい方、意見をお願い致します。 (100g中) ビタミンA 132000U ビタミンC 7340mg ビタミンB1 1110mg ビタミンD 290IU (ピポフラビン)B2 792mg ビタミンE 2470mg (ナイアシン)B3 1120mg メチオニン 200mg (ピリドキシン)B6 40.5mg カルシウム 8700mg (コバラミン)B12 1600mcg リン 4010mg コリン 80mg 鉄 182mg イノシトール 169mg 亜鉛 5850mg 葉酸 4400mg マグネシウム 4450mg パントテン酸 171mg ヨード 850mcg ビオチン 25.1mg マンガン 1380mcg パラアミノ酸 1000mcg 銅 165mcg ●食べ方:毎食事に2~3粒位           ●内容量:450mg×180粒 天然の原材料、原産国、アメリカ合衆国

  • サプリメントのライフパックの成分について

    ライフパックの成分表を見るとビタミンAがたくさん含まれているのですが、ビタミンAは摂りすぎると過剰症が出ると言います。サプリメントの本によると一日の上限量は5000uiのようですが、ライフパックには4000含まれているように提示してあります。これは摂りすぎにはならないのでしょうか?今現在、ライフパックのサプリを飲んでいるのですが、ずっと気になっているのです。どなたか教えてください。