• ベストアンサー

じゃんけんの後先攻と後攻を選ぶ基準は?

g_express999の回答

回答No.2

先攻の場合、勝ってても負けてても最終イニングまで攻撃ができます。後攻は勝ってると攻撃が1イニング少なくなります。なので、打席を多く回したい場合は先攻ですね。 ただ、接戦となった場合は後攻の方が有利になります。負けてても最後の最後で逆転サヨナラ勝ちを目指せるので。逃げ切ろうとする先攻より追い込む後攻の方が精神的に有利です。 ただし、草野球の場合、グラウンド利用時間が2時間で切られる所が多く、最終イニングに達する前に時間切れとなる場合が多いので必ずしも当てはまりません。

pitagorajr
質問者

補足

ありがとうございます。打席を多く回したいのは、打つのを楽しむのが目的ですか。

関連するQ&A

  • 先攻後攻は、どのように決まりますか

    子どもときに草野球をしていたときは、じゃんけんで決めていました。高校野球やプロ野球では、どのようにして決めるのでしょうか。

  • 先攻後攻の決め方について

    プロ野球では、主催チームが後攻となりますが、他の大会では先攻後攻はどのように決めているのでしょうか? 高校野球・社会人・WBC・アジアシリーズ…これらの大会ではどちらが先に攻めるかの決め方が理解できずにいます。

  • 先攻・後攻をとるセオリー(草野球)

    今度草野球大会があるのですが、もし先攻・後攻を選べる場合、こういうチームはこっちを取った方がいいというセオリーはありますか? ちなみにうちはすごくいいピッチャーが一人いますが、他の選手が守備、打撃の足を引っ張っている状況です(泣)。

  • 野球の先攻 後攻について

    野球に無知なものです。 延長で競って勝ちがちなチームは、後攻が有利な理由ってなんなんでしょうか?

  • 再試合の先攻後攻

    高校野球で引き分け再試合になったときの先攻後攻はどうやってきめるのでしょうか? 一試合目と同じ? でも調べると04年大阪大会の決勝のPL-大阪桐蔭は一試合目と再試合で逆になっています。 再試合もジャンケンし直すんでしょうか?

  • WBC 先攻と後攻

     今、WBC(ワールドベースボールクラッシック)が盛り上がってますが、各試合の先攻、後攻はどのように決まるルールとなっているのでしょうか?  日本のプロ野球はホームゲームとかで関係しますが・・・この大会は?勝敗にはそれほど大きく影響はないのかもしれませんが、気になってしまいましたので・・・。ご存知の方宜しくお願いします。

  • 高校野球の先攻後攻

    高校野球の先攻と後攻はどのようにして決めているのですか?じゃんけんでもしているのでしょうか? 回答お願いします。

  • プロ野球の先攻、後攻について

    プロ野球の先攻、後攻はどうやって決めているのですか? また、学校の部活やクラブチームとの違いはありますか? よろしくお願いします。

  • NHKの【先攻-後攻】のような表記について

    地上波の野球中継はほとんど新聞には【ホーム(後攻)-ビジター(先攻)】と行った形で表記されることが多いですが、NHKはBSの大リーグ中継は【先攻-後攻】の形で表記されてますよね。 BSでプロ野球中継を見てても途中経過で画面の上のほうにロールで流れてくるのは【先攻-後攻】という表記になっていますが、いったいどうしてそうしているのでしょうか。 去年はそうしていなかったと思うのですが。

  • 先攻について

    高校野球、もしくは中学など(草野球も?)比較的弱いチームで 相手が強い場合ジャンケンに勝ったら先攻を選んだ方が良いのでしょうか? 普通は後攻が有利なのは知っています。 しかしチームが弱い場合は、後攻だと裏の攻撃(自分の攻撃)を待たずにコールド負けする場合があります。 例えば後攻だと6回表、相手チームに点が入った時点で終了、従って5回しか攻撃出来ませんよね。 それなら先攻の方が・・と思います。 それと某高校野球の監督が言っていましたが、いきなり守りに着くより、まずは先に攻撃で場の雰囲気に慣れる事も重要といっていました。 いきなり守備だと浮き足立ってしまうって意味だと思います。 それでも一般的に後攻め有利と言われている後攻の方が良いのでしょうか?