• ベストアンサー

穴や地下室を意味する「むろ(室)」の語源について。

shuushiの回答

  • ベストアンサー
  • shuushi
  • ベストアンサー率28% (2/7)
回答No.4

秀思學による「室」の字源を紹介します。語源を知る助けになると思います。 室はウと至るに分けられます。ウが神で至は人が神に向かうことで、この関係は÷の垣根を挟んだ神と人の間で母の字に通じています。 神はウで、ゝワで、ゝはビッグバンの根源で、チョンの神、主神といいます。このゝに頭を向ける信仰の象徴が丁髷で、チョンに偽我(ガア)は神と結婚しないを独身の毒心で、ソロモンでユダヤで逆焼き(月代)です。鼻を折られ、国を追われて傲慢の罪を反省させられました。 ワは割と和の憂いで、主神の左右の手の間で漢字の扁と旁です。 人はこの間にあって至=土ム一する、土は火水のクロスの為の肉体です。ムはマの真に対す真無で魔で、母の字の外側はマ真=精神=神、ム魔=肉体=神の子をあらわしており、ゆえに母をマムというのです。 菊をクリーーサンゼマム(苦裏意参施真生)といいます。寅さんの母親はお菊さんです。米(米国の殻田の開花)を更に育てて実魂にするのが日本の使命であるということです。秋にはマムが出合って咲く、実魂を結ばなければならないと喩えられているのです。 室=土ム一ウは肉体が真魔の間に天の始めの本願を迎えれば、宇宙の意思に叶うという意味です。 私達は神に育つために穴場にいる、神の揺り篭の中に寝かされている。遊ばされている、熟成に向かって生き、生かされているということになります。 室は神の謀(開果理=計画)の意気の中である、これは神の息吹の間に間に人は生かされていると教える「かんながらの道」で惟神、神道に通じます。神の子が熟成するのを母主神は愛のまなざしでじっくりと見守っておられる、トリノ五輪で、幕屋に揺り篭が吊るされていたことに通じているに違いありません。

KoganeAkira
質問者

お礼

お返事遅くなり失礼致しました。興味深いご教示有難うございました。内容を検討して精査したいと存じます。

関連するQ&A

  • 麹室(こうじむろ)・土室(つちむろの歴史や研究動向について

    麹室(こうじむろ)とか土室(つちむろ)といった地中に巨大な部屋を掘って、そこを利用する室(ムロ)。これについては考古学的にも江戸時代の建物の後から方形の(地下室・ちかむろ)と呼んでいる遺構が多数東京都内の遺跡の調査でも見つかっていますね。 この各種「ムロ」の研究はどこまで進んでいるのでしょうか。今でも埼玉や千葉の旧家や農家の跡地にものすごい深い穴が出たなんていう話をよく聞きます。 そこでお尋ねしたいのは以下の事です。民俗学・考古学的的に、農家などが利用していた土室、麹室に関する調査・研究動向を教えてください。 また麹室や土室と、江戸の遺跡などで出てくる土室との系譜関係などはあるのでしょうか。 考古学者の古泉弘さんの著作『江戸の穴』は読了済み。むしろ、民俗学的な「室(むろ)」の調査報告などのような事例研究と、「むろ」利用ないし地下利用に関する包括的な論考があったらご教示ください。お願いします。

  • 騙す意味の「担ぐ」の語源

    人を騙すことを「担ぐ」と言うことがありますが、 なぜ、「担ぐ」なのでしょうか。 語源、いわれを教えて下さい。

  • 語源と意味

    financeの語源を教えて下さい。「fin」は判りましたが、特に「ance」について。 the Infinite Beingの意味。「神」を表わすようですが、哲学用語で一般的ではないのかどうか、について。

  • 「きもい」の語源と意味

    「きもい」は「気持ち悪い」の省略形と言われています。 しかし、今から30年前、大学に入ったころ、私は「胆い」のつもりで、つまり「急所すれすれの所を突かれてヒヤットする」くらいの意味でこの言葉を使っていました。 その後、単に自分が個人的に間違って使っていたんだと思ってきました。 ところが、先年、私と同年代で同大学を出ている泉麻人氏が、新聞に、当時私とほぼ同じ意味で「きもい」という言葉を使っていた、と書いていらっしゃいました。 ということは、どう考えたらいいのでしょうか。「きもい」の意味が変化したのでしょうか。 「きもい」の語誌について詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいのですが。 また、30年前、皆さんはどういう意味で「きもい」を使っていらっしゃいましたか。 ちなみにW大、C大出身の同年代の友人たちに聞いてみたところ、我々K大組の意味では使っていなかった、と言うのですが。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 『どうも』の意味や語源を教えて下さい。

    どうもありがとう、と言いますね。 この『どうも』という語句の意味や語源や成り立を教えて下さい。

  • 「ろけ話」の意味

    いつもお世話になっております。 「ろけ話」の意味はなんでしょうか。辞書を引きましたが、見当たりませんでした。 宜しくお願い致します。

  • 「だんびろ」?「ばんびろ」?

    先日友人から「"だんびろ"って知ってる?」と質問を受け、困ってしまいました。 幅広甲高の足を「だんびろ甲高」というとのことですが、初めて聞きました。 自分でも調べてみたのですが、「だんびろ」以外に「ばんびろ」とも言われてるようです。 実際に使っている人も方言なのか、俗語なのか詳しく知っている人が居ませんでした。 どなたか、由来などを知っている方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。

  • 「ケツをまくる」の意味

    ヘンな質問ですみません。ネットの国語辞典で調べても載ってなかったので教えてください。 「ケツをまくる」ってどういう意味ですか? 私はずっと「退路を絶って何か物事に全力で取り組む」と いう意味だと思っていたのですが、 ネットで検索すると、「逃げる」の意味が多いようです。 ”自分はこういう風に使っています”の回答も歓迎です。 よろしくお願いします。

  • 「穴があく」の意味は?

    たまたまこの「穴があく」を見たら意味が分かりませんでした。 何を指しているのか教えてください! ついでに、「気合いをいれる」の意味も解釈して御願いします><!

  • 地下水面が高いってどういう意味なんでしょうか?読んでいた本に、「地下水

    地下水面が高いってどういう意味なんでしょうか?読んでいた本に、「地下水面が高いので、穴から水がしみ出すことはなかった」とありました。素人考えで、地下水面が高い=水脈が地上に近い、つまり穴を掘れば水がしみ出しやすい、といったイメージを浮かべてしまい、かなり混乱しています。 ウィキペディアで地下水面を調べましたが、いまいち高いって意味が分からなかったです。