• 締切済み

麹室(こうじむろ)・土室(つちむろの歴史や研究動向について

麹室(こうじむろ)とか土室(つちむろ)といった地中に巨大な部屋を掘って、そこを利用する室(ムロ)。これについては考古学的にも江戸時代の建物の後から方形の(地下室・ちかむろ)と呼んでいる遺構が多数東京都内の遺跡の調査でも見つかっていますね。 この各種「ムロ」の研究はどこまで進んでいるのでしょうか。今でも埼玉や千葉の旧家や農家の跡地にものすごい深い穴が出たなんていう話をよく聞きます。 そこでお尋ねしたいのは以下の事です。民俗学・考古学的的に、農家などが利用していた土室、麹室に関する調査・研究動向を教えてください。 また麹室や土室と、江戸の遺跡などで出てくる土室との系譜関係などはあるのでしょうか。 考古学者の古泉弘さんの著作『江戸の穴』は読了済み。むしろ、民俗学的な「室(むろ)」の調査報告などのような事例研究と、「むろ」利用ないし地下利用に関する包括的な論考があったらご教示ください。お願いします。

みんなの回答

回答No.1

さほど研究者が多いテーマではないように思われますのでここで回答を得ようとするのはむずかしいように思われます。(「歴史」のカテゴリーでも回答がつかなかったのではありませんか?) そこで調べ方をアドバイスさせていただきます。 すでに「江戸の穴」をお読みになっているのであればそこに引用・参照されいる論文をまずすべて集めることです。 集めた論文からさらに引用・参照されている文献を集まれば少なくとも「江戸の穴」刊行以前の研究動向は把握できるはずです。 次に調べたい地域の図書館などに出向き、遺跡調査報告書を調べて類例を調査してください。調査報告書には引用・参考文献が記載されていることがありますのでそれにより「江戸の穴」刊行以後の論文などがわかれば研究動向が明らかになってくるでしょう。 一番、効率よく調べるには各都道府県の埋蔵文化財センター等に問い合わせてみるとある程度は把握できると思います。 こうして論文などを集成すれば研究者がわかってきます。 この研究者に直接問い合わせることが最新の研究動向を知る近道です。 正直、掲示板のように書き込みをして回答を待つと言った安直な方法で最新の研究動向を知ろうとするのは間違っています。

KoganeAkira
質問者

補足

onbase様へ あの、どうも貴方の回答に、やや一方的な内容が含まれておりましたので、それに関して補足説明をしておきます。小生、質問した内容について、ご指摘の文献調査等はしております。埋文機関の報告書も折に触れて目を通しています。しかし全国の埋文機関が発行した膨大な報告書の中から、さらに特定の遺構の情報を拾い上げる事も、続けてはいますが、簡単ではありません。加えて、一般的に発掘報告書というものは、調査内容の事実記載を優先するあまり、各遺構に関して深く掘り下げた、体系的な研究動向を知る事はなかなかできません。そこで情報収集の効率化のため、オンライン上の情報収集も同時並行でやっています。私は市井の人間ですので、調査・研究機関に籍をおいている人ほど、情報収集の手段や機会は豊富ではありませんから。質問の際に、小生のそういった活動全般について触れるのは、質問内容にも直接かかわりませんし、文章が長くなり質問のポイントが不明瞭になるため書きませんでした。  しかし、そういう背景を確認もせず、「掲示板のように書き込みをして回答を待」っていると一方的に断定し、相手の事を「安直だ」となじる貴方の態度は、あまりに尊大な態度ではありませんか。

関連するQ&A

  • 穴や地下室を意味する「むろ(室)」の語源について。

    現在でも麹室(こうじむろ)とか、農家がうど栽培や野菜の保管に用いるために地下に掘る土室(つちむろ)。古くは氷を保管した氷室(ひむろ)などの言葉がありますが、この「むろ」とはどういう語源を持つものなのか気になって調べております。 『常陸風土記』茨城郡之条には、「山のサヘキ、野のサヘキありき。あまねく土窟を掘り置きて、常に穴に住み」と言う一節があり、「土窟」には「つちむろ」と訓がふされています。もともと穴や洞穴を広範に示す語として「むろ」と言う語が古くからあったのでしょうか。その語源を教えてください。またこれについて言語学や民俗学で検討した文献・論文等があったら合わせて教えてください。

  • 考古学って?

    大学生です。 考古学についとのレポートを書かないといけないのですが、考古学とはどの範囲までのことをいうのでしょうか? 妖怪学を主とし、民俗学についてレポートを書きたいのですが、人骨を取り上げた説明をするだけでは考古学とは言えないでしょうか。 なんとなく考古学というと、遺跡や、陶器や農具等を研究するイメージがあるのですが、人骨の研究も含有しえるのでしょうか。 また、絵や陶器・像等の考察により歴史文化を推測する場合、美学美術史と考古学との違いはいったい何であるといえるのでしょうか。 ご存知の方、何卒ご回答よろしくお願いします。

  • 出土した大型建物について知りたいのですが

     卑弥呼の居館かと騒がれている、桜井市纒向の大型建物の事ではありません。 同じ奈良県の御所市秋津から出土している大型建物らしき遺構の事です。  京奈和自動車道建設に伴う事前調査で、この秋津の調査地から大型建物らしき遺構が出土しています。 布留1、2式の土器が出土しているとは聞いておりますが、それ以上詳しいことは何も解りません。 遺構の性格、年代、範囲などについてご存知の方があれば教えてください。現在調査主体である橿原考古学研究所からは何の発表もされておりません。

  • 歴史学がオカルトに対する批判方法で挑まれたらどうしますか?

    以下のように否定されたら、どう反論しますか? オカルトを批判する際によく使われるやり方です。 ・文書や碑文などを発見した!        当時の人が妄想小説を書いたものが見つかっただけ       発見した調査団が全員グルで捏造した       当時の権力者による捏造 ・遺構を発見した!       当時の人がたまたま穴を規則的に掘ったり柱を埋めただけ       発見した調査団が全員グルで捏造した       当時の権力者による捏造       自然作用の偶然で遺跡っぽい石組などができた ・古代文明を発見した!(複数文献で散見)       各地の人間が書いた小説の内容がたまたま一致した       各地の調査団が全員グルで捏造した ・人形や壁画などによる文化考察をしてみた!       当時遊んでた子供がでたらめに作ったもので意味は無い       胸とお腹が大きいから地母神ではなくて作った人の女性趣味       発見した調査団が全員グルで捏造した ・ローマ帝国というものがあって・・(多くの遺物や文献などとの一致で)       すべて各地の遺物が偶然一致しただけ       過去の権力者や芸術家や神職者や詩人がグルになって大量に捏造資料をばらまいただけ ・たとえば日本史について       もしかすると50年前に出来た国かもしれない       50年以前の資料や建築物などは世界中のマスコミと政権が全て捏造したものかもしれない       全国の50歳以上の人は命令で嘘を言っているのかもしれない       

  • インディージョーンズのようなことをしたいです

    私は昔からインディージョーンズが大好きで将来はあんな人のような 考古学者になって 遺跡を発掘したりすごい発見をしたいと思っていました。 しかし現実はそれほど甘くなく両親などにずっと昔話したら 何をばかな事を・・と一括されそれ以来考えることもなくなりました。 かつてガリバー旅行記を観てあのような冒険をしたいと本気で考えた 時期もありましたが今は考えるのもいやです。皆さんにお聞きしたいのは日本ではそのような海外の発掘調査をしている機関などはないのでしょうか?それには何か資格や経歴、学歴も判断されるのでしょうか? どうか教えてください。自分は日本の物(土器や古墳)には興味がなく (日本人だからでしょうか?)できればイギリスやヨーロッパで 発掘や研究をしたいのです。もしくはそのようなところに行き研究するならどうすればいいでしょう? 本当にできるのであればどんな苦労も 構いません。どなたかご存知なら教えてください。

  • 歴史.を.研究するには?

    私は歴史とは関係ない分野の学校に通っている専門生です。 最近歴史が好きで教科書には載ってないことを趣味で研究したいと思っております。 しかしあまりにもド素人すぎてどんな資料を使用していいのかなにをすればいいのかがわかりません。 主に日本史では新撰組や大奥、平安時代(安倍晴明や朝廷)、洋史では中世ヨーロッパ(エリザベス女王やヘンリーなど)に興味があります。(分野が広くてすみません) オススメの資料や研究の方法教えてください。お願いします

  • コウジ酸について

    昨年だったでしょうか?コウジ酸に発ガンの疑いがあると言われていたようですが、最近、海外の美白化粧品の購入を考え色々検索していたところ、普通に販売されており(コウジ酸入りの化粧品が)私自身も購入しようかと迷ってしまいました。同時にコウジ酸の発ガンの疑いの件を思い出したのですが、現在はどうなっているのでしょうか?海外の化粧品は問題ないのでしょうか?どなたか詳しくご存知のかた、アドバイスお願いいたします。

  • コウジ酸について分からなくて困ってます。

    コウジ酸はカルボキシル其がないのになぜ酸性なんですか? またコウジ酸銅塩の構造を教えてください。 それからピリジンと無水酢酸によるアセチル化の反応機構 グルコースの骨格がコウジ酸の骨格になるときの構造変化 最後にコウジ酸ジアセテートが温和な加水分解をするときになぜ5位のエステルと結合が主に加水分解されるのか教えてください。 多いですが、分かるところだけでもいいのでおねがしますm(_ _)m

  • 「だんびろ」?「ばんびろ」?

    先日友人から「"だんびろ"って知ってる?」と質問を受け、困ってしまいました。 幅広甲高の足を「だんびろ甲高」というとのことですが、初めて聞きました。 自分でも調べてみたのですが、「だんびろ」以外に「ばんびろ」とも言われてるようです。 実際に使っている人も方言なのか、俗語なのか詳しく知っている人が居ませんでした。 どなたか、由来などを知っている方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。

  • ホールバーニングの研究の動向

    次世代の記憶媒体として研究されているホールバーニング(HB)現象に興味があります。最近、常温においてHBが発現することが解明 されたらしいですが、ではHBは実用化にむけてどの程度研究が進んでいるのでしょうか?最近の研究の動向について教えてください。 また、HBの物理的な原理については一応理解しているつもりですが、これからこのような材料の実用化において、一体どのような問題が あるのかも合わせて御回答頂ければ幸いです。お願いします。