• ベストアンサー

隣家から給湯器の排気について苦情がきた

shimazou_009の回答

回答No.11

法的な根拠による対応は既に色々な回答がでていて、私もそうであると思います。 しかし、現実的には近所で評判の変わり者であるとか、趣味が車しかないカーマニアだったりすると一般的な対応じゃ無理なんですよね。 最終的な質問にある「不利は無いか」に対しての私の意見は、「不利はある」です。 裁判で勝ったからといって、快適な生活が約束されるわけではないのです。 家を留守にするのが怖いとか、奥さんを独りで留守番させる事が怖いなんて心境と15万を比較するとどうですかね。 たまに一度言う通りにすると、何回も苦情を言ってくる人もいます。そういう人は、そのときに法的手段にでればいいと思います。 最初から法的手段にでると、穏便に送れるかもしれない生活を自ら放棄した事になるかもしれません。 私の経験上、近隣トラブルで喧嘩して事が丸く収まったなんて事例はないのですよ。 因みにハウスメーカーは、そこに実際住むわけじゃないので、意見を鵜呑みにするのは非常に危険です。 「一切不利は無い」と言っているのは法的にだけで、精神面の考慮は一切していませんよね。 ハウスメーカーは家を造るのが仕事なんで、精神面の配慮が足りないのは多めに見てやって下さい。

yakekuso
質問者

お礼

夫です。たくさんのアドバイスをいただき本当にありがとうございます。 この書き込みで他の方々へのお礼も兼ねさせていただきたいと思います。ご容赦ください。 今日建物の引き渡しを完了しました。でも問題は残っているのでハウスメーカーは「これで我々も終わりと言うわけではないのでこれからも頼りにしてください」と言ってくれました。 引き渡しの後、ハウスメーカーの担当と一緒にご近所に挨拶回りにいくことにしたのですが、玄関先で担当と立ち話をしていると、担当が一瞬家から出てきた隣家の奥様と目が合い、その後奥様はすぐ家の中に戻ったそうです。すると隣家から大音量で音楽が流れ始め、当然チャイムを押してもインターホンにも出てもらえませんでした。あからさまな居留守をつかわれたわけです。 他の家の方々は1軒お留守でしたが皆良い方ばかりでした。こちらは新入りですので隣家の事について聞くようなことはあえてしませんでした。 そうした今日の経緯をふまえてその後夫婦で話し合った結果、結局給湯器を隠す壁を設置することにしました。 隣家の対応はどう見てもふつうの大人の態度とは思えず、もし裁判に持ち込まれてこちらが勝ってしまったら次は何をされるか分からない怖さを感じた為の判断です。 今日までは給湯器を隣家立ち会いの元で実際に運転してみて状況を確認し、話し合いの結果次第では給湯器の移設もやむなしと考えていましたが、どうやら立ち会ってもらえそうにないので、「今回は譲歩するが、何でも言いなりになる相手ではない」というせめてもの意思表示として移設は見送りました。 これで良かったのかどうかは分かりませんが、この先は矛先を納めてもらって隣家と円満な近所付き合いを築いていけることを切に願っています。 今後も何か新展開がありましたら経過を書き込むつもりです。新たな相談事例にならなければ良いのですが・・・ アドバイスをくださった皆様には重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 隣家のガス給湯器の騒音と排気ガス

    隣に越して来られた方がガス給湯器を新設され、その騒音と排気ガスで困っています。給湯器の設置基準では排気口の前面60cmの離隔距離が必要とのことですが、排気口から我が家と隣家との間の塀まで30cmしかなく、騒音と排気ガスが直接我が家に飛び込んでくる始末です。苦情を言うことはできるでしょうか。

  • 隣家の給湯器からの排ガスで木が枯れないか?

    隣家が最近リフォームをしました。我が家側へ3M程増築し、給湯器を取り付けました。すると我が家と親しくしているご近所の方から「給湯器から出る排ガスや熱風で、木が枯れちゃうわよ。隣家に直接言うと面倒くさい人だし、また嫌がらせされるから、リフォーム業者に言って直接熱風が当たらないようにしてもらったら?」と。確かに給湯器の排気方向は我が家へ向いており、木にあたっています。 後日、リフォーム会社へ連絡し、隣家とどういうやり取りがあったか知りませんが、給湯器の熱風がこないように排気口へカバーを設置していただきました。 安心したのもつかの間、1ヶ月もしないうちに給湯器のカバーを取り外していたのです。 これって嫌がらせなのか何なのか。 給湯器からの熱風で木が枯れてしまうことが事実なら、再度カバーをつけてもらわないと大変困ります。 そしてそれが事実なら、誰に言って取り付けてもらうべきか? あまり時間が空いてしまい設置されなくなっては困ります。 みなさん、ご回答宜しくお願いします。

  • 隣家の排気ガス対策はどっち?

    戸建住宅で我が家の後から建てた隣家の駐車場が我が家の勝手口の目の前(1m程度)あります。車の向きは明らかに我が家に排気ガスが直接あたる向きです。 隣家との境はブロックの上に網状のフェンスがあり、車をおいてみないと分かりませんがマフラーが網状フェンスまでありそうで、直接排気ガスが我が家に当たりそうです。 一体排気ガスがあたらないように対策するのはどこがやるのでしょうか? 状況 20棟ほどの分譲住宅で、全棟フリープラン。我が家の半年後に北側の土地が売れもうすぐ完成します。 隣家の駐車場は2台分ということで、入口から我が家との境までコンクリートがあります。その駐車場は雨対策のため勾配があり、車をいっぱいまで止めた場合には排気ガスが直接家の壁にあたるような感じです。またその部分には我が家の勝手口があり夏場は風通しのため開けることも多いです。 その件について隣家はまだ入居前なので施行した業者に問い合わせたところ、入居後に実際どうなのかを判断してから相談してください。とのこと。 しかし、入居後だと隣家とはいざこざをしたくないので、業者の方から検討させるようし向けて欲しいと相談したがダメ。自分で対策しろとも言ってます。 いくらフリープランだからといって、周りの住宅の影響を無視してはいけないと思います。 その施工業者は周りの住宅のことを知っているわけだからその業者の手落ちとも考えられます。 こういった場合は誰が悪いのでしょうか?

  • ガス給湯器と排気トップ

    リノベーションマンションに住んで3年目になります。3年目にして、3度目の給湯器トラブルがおきました。1994年に設置したパロマの屋内型ガス給湯器を使用していますが、燃焼しなくなってしまいました。点火しなくなった日は雨の日です。2日間後、天候が回復するとまた点火するようになりました。 そろそろ駄目になるのかと思い、ガス給湯器の交換をするために一般的な業者さんに見積もりをとってもらった所、リンナイのガス給湯器に交換というものでした(排気系は交換なし)。一応、東京ガスさんにも見てもらった所、給湯器と同じメーカーの排気トップを使用しないと駄目ですと言われました。さらに、外壁に出ている排気シャフトが、内側斜めに設置されているため、 結露などで水蒸気がガス給湯器側に降りてた可能性があるそうです。また、外壁の排気トップは足場を組まないと交換不能っぽいです。しかも、メーカー替えると穴の大きさ合いませんよ、と。 前置き長くなりましたが、ガス給湯器と排気トップは本当に同じメーカーにしないと駄目なんでしょうか? 今朝は3度目のガス給湯器トラブル、、、2週間前にもあったので、ガス給湯器を交換して大丈夫になるのであれば交換したいです。 宜しくお願いします。

  • 石油給湯器の移設について

    先週、古くなった石油給湯器を交換したのですが、新しく付けた石油給湯器の燃焼音がうるさく、隣家のリビングの前に設置していることもあり、苦情が来る前に道路側へ移設しようと考えています。 しかし、給湯管から変更予定位置まで14m離れることになります。北側設置から東側に移設です。 尚、メーカーからサービスマンに来てもらいましたが、正常音とのことでした。 【品番】CKX-EN482SAF 長府 屋外 据置 オート 4万キロ  そこで質問ですが、 14m離れると捨て水が多くなると思われます。 現在は風呂場のすぐ裏についているのでほとんど捨て水がないのですが、移設したら、シャワーの水がお湯になるまでだいたいどのくらい掛かりますか? 2ー3分というところでしょか? またこちら仙台なのですが、配管を長くすることで凍結も気になります。 これは凍結防止の保温材をまいてもらい、定期的なメンテナンスで大丈夫ですか? この他、支障がありそうな事はありますか? 宜しくお願いします。

  • ガス給湯器の移設をお願いしたら高額だった

    隣人が、我が家のキッチンの窓の真ん前で、しかもすぐ近くにガス給湯器を設置してしまい、私は排気ガスや騒音で悩んでいます。 隣人はリフォーム業を行っており、ガス給湯器も自分で設置したようです。ガス給湯器の移設を申し入れたところ、「今後一切クレームしない旨の一筆を入れろ」、「自分のところでリフォームを行う」という条件で移設してもらうことになりました。ところが、移設費用の見積もりの中に、お願いしてもいないキッチン丸ごとリフォームの費用も含まれており、ガス給湯器の移設だけなら10万円くらいですが、総額55万円にもなっていました。 相手が困ることを見越して、ガス給湯器を取り付け、後でキッチンのリフォーム代金まで請求するというのは、何かの犯罪に相当するような気がするのですが、いかがでしょうか?

  • 給湯器 上方排気のトラブル、側方排気のトラブル

    給湯器 上方排気のトラブル、側方排気のトラブル 我が家の給湯器は駐車場にあり、前面排気だと車に排気が当たります。 それを知らずに、車の塗装が1台駄目になりました。その後は車を動か して排気が直接当たらないようにしていましたが、2台目を購入する必 要が出てきました。そうなると排気の前に止めないといけなくなります。 調べると、側方や上方の排気カバーがあることを知りました。周囲の状 態から上方排気がベストなのですが、上方排気カバーの形を見ると雨を 溜めるカバーのように見えてしまいます。 そこで質問なのですが、 (1)上方排気カバーを取り付けても、雨の侵入によるトラブルは起こら   ないのでしょうか?また、給湯器って排気口から水が入っても問題   ない構造なのでしょうか? (2)側方排気なら、現在の前方排気より雨が入り難いと思う反面、排気   し難い構造だと思います。側方排気カバーを取り付けた場合、これ   によるトラブルって無いのでしょうか? お手数ですがご教示お願いします。

  • ガス給湯器の移設を要求したら、設置した業者の関連業

    隣人にガス給湯器を、我が家のキッチンの窓の目の前に設置されました。明らかにガス給湯器の設置基準違反ですが、隣人に移設を要求したところ、「移設は可能だが、一社限定で、見積もり額どおりに払え」というものでした。調べたところ、どうも、隣人はガス給湯器の設置工事を行った会社の関連会社の人間のようで、移設工事の分まで儲けさせるのは違和感があります。犯罪のような気もしますが、訴えることはできるでしょうか。

  • ガスふろ給湯器の排気ガス

    隣家からガスふろ給湯器の排気ガスがキッチンの窓周辺に滞留しているのを確認しました。二酸化炭素濃度計で測って確認しました。 メーカーに排気ガスの成分を確認したところ、以下のような回答を得ました。 窒素酸化物 1% 一酸化炭素 0.14% 排気ガスについての判例などがございましたら参考にさせていただきたいのですが。よろしくお願いいたします。

  • 隣家からBSの映りが悪くなったと言われました。

    隣家とのトラブルについて質問させて頂きます。 現在マイホームを建築中ですが、2階の壁まで完成したところで我が家から見て北側の家の住人から、BSの映りが悪くなった(映らなくなった)とハウスメーカーの担当者に電話が入りました。  先方としては、こちらの負担で解決して欲しい、と主張しているそうです。具体的にはアンテナの位置を変更しなければいけないようですが、ハウスメーカーが付き合いのある電気屋に聞いたところ、移動する場所にもよるが場合によっては4~5万円かかるかもしれないとのことでした。  私としては当然負担したくありません。私が家を建てる場所は30年以上空き地だった場所で、隣家にとっては長い間日当たりも良く見通しの良い場所でした。しかしその土地は宅地ですので、 「私の家は家を建築する場合の法令を全て遵守しています。あなたのBSの映りが悪くなったのはお気の毒ですが、この土地は家が建つ可能性があった場所ですから、アンテナを設置する時にそれを見越して影響を受けない場所に設置するべきでした。よって私はアンテナ移動に関する費用は負担致しません。」 というような主張をしたいと思っています。   現在はハウスメーカーと隣家で話し合ってもらっていますが、直接やり取りしなければいけない状況になるかもしれません。その時に、 ・法的に私に費用を負担する義務はあるのでしょうか? ・上記の他に良い案はあるでしょうか? 良いアドバイスがありましたらよろしくお願いします。 因みに、法的に問題無くてもこの先長い付き合いになるものですから、最悪の場合は費用の折半を考えています。