• ベストアンサー

蒸発のしやすさ

ctrpivの回答

  • ベストアンサー
  • ctrpiv
  • ベストアンサー率51% (66/127)
回答No.5

#3です。 まず蒸発潜熱について。100℃以上でも線形としてあらわされるということなので、多分#4さんが正しいと思います。蒸発面での温度を考えないといけないので、例の場合、普通の大気圧下なので水面温度が100℃でストップすると思います。 なお、コップの水が最初15℃として、70℃と90℃と110℃の乾燥機の中にコップを入れると、水は15℃の時点で蒸発を始めます。だから最初は3つの乾燥機で蒸発潜熱は変わりません。3つの乾燥機で水温の上がり具合が変わるので、蒸発潜熱の値も時間と共に変わってきます。だから、いくら蒸発潜熱自体が温度に対して線形でも、3つの乾燥機の中で蒸発するまでに使われた蒸発潜熱の平均は非線形になります。 コップの中の水は、100℃に達するまでは水面からしか蒸発しません。もし110℃の乾燥機の中の水が蒸発し終わるまでに100℃を超えると、沸騰して水の液体内部からも蒸発が起こります。これは急激に蒸発速度を加速します。乾燥機の温度と蒸発速度が非線形になる大きな要素になります。 -- 自分は常温下での地表面蒸発を専門にしているので、こういう特殊な環境はよく知りませんが、基本的には下にも書いたとおり、蒸発速度はいろんなものに複雑に影響されていて、蒸発潜熱というのはその中のほんの些細な1つに過ぎません。だから蒸発潜熱が線形だから蒸発速度が線形とは全くいえないと思います。 上記の乾燥機とコップの水の熱収支式で簡単に説明すると: 蒸発量=(空気から水への熱伝達量-水の温度変化)/蒸発潜熱 と言う感じになると思います。 水が蒸発するにはエネルギーが必要です。乾燥機は高温の空気が水に乾燥するエネルギーを与えています。乾燥機の空気がコップの水にどれだけの速度でエネルギーを与えられるかというと、それは空気と水の温度差によります。もちろん水が温められるほど温度差が減少して空気から水へのエネルギーの伝達速度が落ち、それは完全に非線形です。 だから、「乾燥機の温度が高いほど早く蒸発する」のは確かですが、蒸発潜熱が蒸発速度に与える影響は限られているので、「蒸発速度が温度に比例する」、というのは間違いだと思いますよ。 最初の例の洗濯物の場合は、上の熱収支式がもっと複雑になります。 蒸発潜熱は蒸発速度にそれほど影響を与えません。蒸発速度に関係するもっと重要な要素はコップや洗濯物が外から受けるエネルギーの量と速度です。より多くエネルギーを受けた方がより蒸発しやすくなります。乾燥機とコップの例の場合、コップが受けたエネルギーは、「蒸発」と「コップの水を温める」という2つの目的に使われます。このエネルギーの配分も、乾燥機内の温度や湿度、コップの形などに複雑に影響を受けますし、乾燥機内の温度に対して非線形だと思います。 その他、洗濯物の場合やより複雑な環境では、空気や風の状態も重要になります。洗濯物表面の湿った空気をどれだけ効率よく乾いた空気に置換できるか、というのが蒸発速度に影響します。

akatomot
質問者

お礼

大変分かりやすく御説明いただき、理解することができました。 線形にならない理由は、(1)水温の昇温速度が異なる(2)水温100℃を超えると内部から蒸発し始める(3)場合によっては空気の置換の影響、と解釈しました。 (3)は、相対湿度の上昇に加え、条件によっては蒸発潜熱により雰囲気温度が低下する可能性もあるかと考えました。 色々勉強になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ガスの蒸発と液化に関する質問です。

    自分の考えが合っているかどうかを、教えてください。 ○か×の回答でもかまいません。間違っていればもう一度自分で考えてみますので。 (1)飽和蒸気の圧力は温度が変わらなければ変化しない。 (2)ガスを臨界圧力以上に圧縮すれば、温度に関係なく液化する。 (3)液化ガスの沸点は液面にかかる外圧力により変化する。 (4)ガスが凝縮を始めると、その後冷却を続けても、凝縮が終了するまで温度は下がらない。 (5)液体の蒸気圧は温度が一定ならば、液量に比例して高くなる。 (6)臨界温度が常温より高いガスは、常温で圧縮すれば液化する。 (7)10℃の水50kgを大気圧で加熱して、全部蒸発させるために必要な熱量は31450kcalである。(水の蒸発熱を539kcal/kgとする) よろしくお願いします。

  • ガスの蒸発と液化に関する質問

    自分の考えが合っているかどうかを、教えてください。 ○か×の回答でもかまいません。間違っていればもう一度自分で考えてみますので。 ・飽和蒸気の圧力は温度が変わらなければ変化しない。 ・ガスを臨界圧力以上に圧縮すれば、温度に関係なく液化する。 ・液化ガスの沸点は液面にかかる外圧力により変化する。 ・ガスが凝縮を始めると、その後冷却を続けても、凝縮が終了するまで温度は下がらない。 ・液体の蒸気圧は温度が一定ならば、液量に比例して高くなる。 ・臨界温度が常温より高いガスは、常温で圧縮すれば液化する。 ・10℃の水50kgを大気圧で加熱して、全部蒸発させるために必要な熱量は31450kcalである。(水の蒸発熱を539kcal/kgとする) よろしくお願いします。

  • 蒸発速度・蒸発量

    蒸発速度についていくつか質問があります。 いろいろ調べていたら、酢酸ブチルの蒸発速度を100としてのいろいろな有機溶剤の蒸発速度を見つけました。 例えば、トルエンだったら240、メタノールだったら250、IPAだったら150となっていました。 各有機溶剤の飽和蒸気圧が蒸発速度に影響すると思うのですが、飽和蒸気圧はアントワンの式により導け、温度に依存していました。 先ほど載せたトルエン240という数字は何度での値とか決まっているのでしょうか? もちろん、蒸発速度の算出には周囲温度や境界面での風の流れなどいろいろなファクターが起因することは分かっているのですが・・・。 また、沸点を超える周囲温度になったら、蒸発速度は一気に速くなるのでしょうか?

  • 水の蒸発速度&結露速度

    質問が二つあります。 1.ある環境(例えば23℃45%RH、ほぼ無風)に置かれた水(例えば水温23℃)の乾燥速度はどのように計算すればよいのでしょうか? 「乾燥は飽和蒸気圧との関係で生じる現象」ぐらいの理解はあります。 2.似たような事例で逆に水が結露する速度はどの様に計算されますでしょうか?例えば露点9℃の環境に8℃に保持されたガラスを放置(ほぼ無風)した場合、単位時間、単位面積あたりどれくらいの水分が結露するか?といったケースです。 有識者の皆様、よろしくお願いいたします。

  • 蒸発潜熱???

    私は、大学で化学工学を学んでいます。 しかし、今これから書き込むことに本当に頭を悩ませています。 皆さん、どうかご回答お願いいたします。 問題:内径200mmの攪拌槽があります。このとき攪拌槽底部から乾燥空気(20℃)を    5cm/s吹き込んでいます。この時、水蒸気分圧が約0.07atmになり91℃に     加温してやると沸騰状態になるそうです。(よくわからないのですが、沸騰   水蒸気線速(蒸気発生速度?)が12cm/sだそうです。だから、攪拌槽内の水   蒸気分圧が12/(12+5)=0.7atmになり91℃で沸騰状態に達するそうです。)    また、乾燥空気を吹き込んだ時の水蒸気線速(蒸気発生速度?)と、乾燥空気    の吹き込み量を合わせると23cm/sになるんだそうです。    いろいろ、私も調べましたが空気吹き込みを考慮した本がなく全くわからな   い状況です。どうか、ご回答お願いいたします。    *攪拌槽内は、水道水・沸騰状態です。    

  • 水の蒸発

    水の蒸発 沸点に達するまでは、液体、例えば水の蒸気圧は大気圧よりも小さいのに なぜ常温でも水は蒸発するのですか? 気になるので教えてください。

  • 水蒸気蒸留の原理

    今、大学で物理化学を習っているんですが、 水蒸気蒸留の原理がいまいちよく分かりません。 本には「水に溶けにくく、沸点の高い成分を 100℃以下の温度で水蒸気と共に蒸留する。」 としか書いてないんですが、なんで水と一緒に蒸留すると 100℃以下の温度(もとの成分の 沸点より低い温度)で蒸留することができるんですか? 分かる方がいましたら、教えてください。

  • 水の蒸発の仕組みが知りたいのですが?

    水が蒸発するのは何度ですか? 100度が沸点だと思いますが、それは最高の温度であって 少しずつでも蒸発しはじめるのは何度くらいからですか? そういうことを書いてある、わかりやすい本で おすすめのものがあれば教えてください。 お願いいたします。

  • 水のじょうはつのしくみについて

    なんか、中学生か高校生レベルの理科の内容で少し恥ずかしいのですが… 液体の水が気体の水蒸気になるときの条件は、気圧と温度の関係から沸点が決まり、沸点を超えると状態変化するとか、そんなことを習った気がします。 しかし実際には、放って置いてもじわじわと蒸発するわけで、この辺の状態変化の説明って、中高の理科では無かったような気がします。私が忘れているだけかもしれませんが。 液体が気体になるためにはエネルギーが必要で、そのエネルギーが沸点に相当する熱エネルギーで、それが分子の運動エネルギー転換され気体になれる?とか、今の私はそんなレベルの理解なのですが、これだと加熱しなくても蒸発する場合の仕組みの説明はできませんよね。 この辺のことについて、解説、私の認識の誤りの指摘などしていただ気体と思っています。よろしくお願いします。

  • 融点以上・沸点未満での物質の気化

    例えばビーカーの水をバーナーで熱したとします。 水温が80℃程度と沸点に満たない状態でも、水面からは湯気として水が大気中へ出ていきます。 他の物質でも同様の現象が見られる場合がありますが、どういう原理に基づくものなのでしょうか。 近くに、蒸気圧や熱エネルギーについても理解可能な者もおりますので、専門的な回答でも結構です。 宜しくお願いします。