• ベストアンサー

2輪駆動のバイクについて教えてください。

ウィキペディアのオートバイの構造には「実験的には,前後2輪駆動のモトクロッサーおよびトライアラーが製作されている。」という文言がでてきますが、後段のトライアラーというのがどこのメーカーのどんなオートバイのことを意識して書かれたのか興味があります。70年台前半にH社が社内の公開コンテストでお披露目したオール油圧駆動の125ccではないかと思うのですが、ご存知の方お教えください。 この件わかる方は分かっていただけると思います。ルール違反というやむをえない理由かもしれませんが、今日私の回答もほかの方の回答も保存しないまま吹っ飛んでしまいました。まさかこんなことになるとはおもっていませんでしたので、ものすごく残念です。 ご面倒とは思いますが、回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyaba1964
  • ベストアンサー率43% (292/677)
回答No.1

最近でしたら、ヤマハのWR450F 2-Trac ってのが2輪駆動ですよ。検索すれば色々出てくるかと。

oo14
質問者

お礼

キーワードありがとうございました。 かっこいいバイクですね。 ちょっと足がつかないかもしれませんの サスのストロークが短いのが出たら 乗ってみたいものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • bam27967
  • ベストアンサー率34% (31/90)
回答No.3

ツインショック時代にSWMが2輪駆動のトライアラーをデビューさせたことがありました。市販はしなかったと思います。 駆動方式は、エンジン側のスプロケット付近から動力を取り出し、フレキシブルワイヤーでフロントアクスルに駆動力を伝達する方式でした。 文面だけではわかりにくいと思います。画像があればと思い、いろいろ調べてみましたが、画像を探すことが出来ませんでした。

oo14
質問者

お礼

いろいろ調べてくださりありがとうございました。 私も少し調べてみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

アメリカのロコンROKONって会社が二輪駆動バイクの老舗ってか、重鎮ってか…です。 日本でもたまぁ~にロコン・スカウトとか見かけます。 で、私、これ作業用かなんかなんだろう、て思ってたんですが、メーカーは意外にもトライアラーとして売り込んでいるようです。 これはしかも実験的でもなんでもなくて、きちんと作って売ってるものです。

参考URL:
http://www.rokon.com/index.htm
oo14
質問者

お礼

なんかちょっと違うみたいですね。「実験的には」という思わせぶりなあの表現はなんなのでしょうかね。 今でも憶えていますがあの完成度(みてくれだけだったのかもしれませんが)の高さは、今見れるどんな2駆よりも、とおもいます。スイングアームあたりにはホース2本以外なにもありませんでした。 でも回答ありがとうございました。感謝です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オリフィスを直列に接続した場合の通過流量について

     油圧ジャッキの駆動回路において伸縮速度を調整するために オリフィスを使用するのですが、製作コスト,ゴミ詰まり等々を 考慮しオリフィスの最小径をφ0.5mmとし、これを直列に接続する ことにより必要な伸縮速度を得たいと考えています。  オリフィスを直列に接続した場合における通過流量の計算式を ご存知ないでしょうか?(単純に実験結果等でもかまいません) (参考)  経験的には例えばφ1mm×2個でφ0.5mm相当になるといわれています。  一方、オリフィス単体の通過流量は Q=Cd×A×√(2×ΔP/ρ) で 算出できることが知られていますが、この式を連立させて算出した値は 経験則とは一致しません。

  • 写真のプリントはRAWかJPEGのどちらのモードでやりますか?

    フォトコンテストに写真を出品したいと考えているのですが、 インクジェットプリントをする際、皆さんはRAWとJPEGの どちらでプリントしていますか? 自分は主に、JPEGでL判かA4サイズでプリントしています。 しかし、RAWにもトライしようと思っている最中です。 プロの方、アマチュアの方のご意見を是非お聞かせいただきたく この度質問させていただきました。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • バイクの駆動用ベルト

    電動式バイクを持っています、駆動用のベルトが摩滅しているので交換したいのですが販売店を教えて下さい。因みにバイクは国内製では有りません。

  • バイクの駆動方式について

    素人の素朴な質問ですが、なぜ四輪はパワーのある車(ランエボなど)だと4WD車が多いのに、バイクは一輪駆動(この表現は適切か分かりませんが)しかないのでしょうか?

  • lm555等のICタイマーを使った回路について。

    こんばんわ。 lm555などのICタイマー及び、リレーを使った回路を製作しようと思っています。 求める機能は ・一定の時間が経過後、スイッチがoffになる。 ・ボリュームスイッチなどを用い、1~60分の間でタイマーの時間を変更できる。 ・電池駆動で、外でも使用可能。 ・安価である。 です。 当方、電子工作はほぼ初心者ですが、解説があれば理解できると思います。 また、回答が困難な場合は、参考ページなどを教えていただけるだけでも大変助かります。 制約が多く、厳しい製作になると思いますが、ご助言のほうよろしくお願いいたします。 長文失礼いたします。

  • 4輪駆動と2輪駆動

    自動車の模型があります。 ぴんと張ったゴムを後輪の車軸にまきつけ、ゴムが戻ろうとする力によって、後輪が回るものです。 よく、タイヤを下につけたまま少しバックさせて手を離すぜんまい仕掛けのものでも構いません。 このとき、機関車のように、前輪と後輪を棒でつなげ、後輪の力が前輪にも伝わるようにすると、後輪だけだったときに比べて、走り方がどう変化するかを考えます。 解答は、「動き出し方も、その後の進み方も速くなる」ということですが、このときの発進に必要な力の量なのですが、4つの車輪を同時に回さなければならない分、多くの力が必要になるということはないのでしょうか?

  • FF(前輪駆動)のバイクって有りますか?

    2輪車だと モペットや電動アシスト付きサイクルで有りますが、バイクには無いのでしょうか? もしも無い場合作ってみたらどんな走行感になりますか?

  • 水晶発振子の学習

    現在、水晶振動子について勉強しています。 最終的には実験を行い、レポートをまとめて提出と言った形なのですが、提示されている内容が ディジタル発振回路の基本回路とその周辺定数の設定方法についての学習。実際に発振回路をバラック製作し、実験と評価をし電気特性や問題点を学習する。 と言った感じです。 今のところ書物やネットを利用し、水晶振動子についての基礎知識を学習して、時計やマイコン等のタイミングを測るところに使われると言う事は分かってきました。 しかし、実験をする上で水晶発振子のどの特性を基に実験したり、またその特性を調べる為の回路のイメージが掴めないでいます。 例えば、トランジスタで言えば増幅率のhFE、フォトカプラで言う直流伝達比のCTRなどその素子の特徴とも言える部分?見たいなのを教えていただければと思います。 役立ちそうな書物やサイト、水晶振動子ならこのパラメータ、このような実験をしてみては?と言った内容で回答を頂けると幸いです。 一度別のカテゴリーで質問させて頂いたので、目を通してる方もいらっしゃるかもしれませんが、頂いた回答で「カテゴリーが違うのでは?」と言うのがありましたのでカテゴリーを変更し再度質問させていただきます。 ご回答どうぞよろしくお願いします。

  • 4輪駆動で後輪が駆動しなくなったのですが

    北海道在住。先日の大雪で雪にはまり込んでしまいました。 脱出を試みている時、後輪が2輪とも全く回転していないことに気付きました。しかし、前輪だけで何とか脱出できました。 翌日整備店に持って行く前に自宅庭でテストしました。雪は除雪しました。 前輪2つをジャッキで上げてフリーにし、後輪は地に着けたままの状態にし、これでエンジンをかけてみました。前輪は勢いよく回転しましたが後輪は全く回転しませんでした。 ディファレンシャルギア部分に問題があると判断して、整備店に持ち込みました。しかし、整備店では後輪も勢いよく回転し、問題なしと言われました。 こんなことってあり得るのですか?なぜ整備店では回転したのでしょう?宜しくお願い致します。

  • ペットボトルロケット製作について

    閲覧ありがとうございます。 今度、物理の実験でペットボトルロケットを製作することになりました。 機体は2Lペットボトル 先端に重りをつけ、発砲スチロールを削り、取り付け、 翼はアクリル板を使いたいと思います。 そこで質問なんですが、ロケットが安定して飛ぶには どのくらいの大きさの翼tを何枚つければいいのか? 機体のどのあたりに取りつければいいのか? アドバイスお願いします。 また、厳密に考えれば、これだけの情報では回答できないという方は、安定した飛行と翼にはどういった物理的要素が必要なのかアドバイスお願いします。

EP-807AWのスキャナ設定ができない
このQ&Aのポイント
  • EP-807AWのスキャナを追加しようとしていますが、OKボタンが選択できない問題が発生しています。
  • EPSONのEP-807AWのスキャナをネットワーク認識しようとしていますが、OKボタンが選択できない状態になっています。
  • EPSON社製品であるEP-807AWのスキャナを設定しようとしていますが、OKボタンが選択できないという問題が発生しています。
回答を見る