• ベストアンサー

勉強面では行きたいのに・・(長文)

elsa_yeshaの回答

回答No.7

あなたは望んでいないかもしれませんが、一部上場企業などは求人の条件で 「大学卒業(見込み)以上。全学部」とある企業がたくさんあります。 もしあなたがそのような会社に就職したいと思ったとき、高卒だと門前払いなんですよ。たとえあなたが就職後に並みの大卒者よりもデキる社員になる素質があったとしてもです。 そのため、大卒という肩書きは最低限の武器になります。それを立派な武器に変えていくには、大学時代の生き方次第です。普通に生活していたら、普通の武器にしかならないでしょう。 あなたが寝る時間も惜しんで勉強したとすれば、その自信は就活の面接のときに表情に表れるでしょう。 これからがんばってくださいね。一人っ子女、実家金なし、大学時代は語学に情熱をそそぎ就職した者からささやかな応援です。

0naka_ga-goo
質問者

お礼

ちょっと涙が出ました(感動で) やはりなんやかんや言っても、結局はまだまだ「学歴」 重視なのですね・・。 ただ、寝る間も惜しんでの勉強法で昔、大変なメに あったので、きちんと「計画」をたててコツコツ欠かさず 努力するようにします苦笑 頑張ります。elsaさんのように私と同じ状況でも 大変努力して就職できるようになれるよう、頑張ってまいります!!

関連するQ&A

  • 一流大学に行けないのなら高卒の方がマシ、何がマシ?

    大学受験で負けまくりの人がよく言う 「一流大学以外は高卒で就職した方がマシ」って発言の根拠って何なの? 高卒だと企業が大卒のみの応募で縛りをかけてたら受けることさえできないし、入社後の給与も違う。 普通科の高校だったら学校側も周りの他の生徒が受験勉強してる中で特別に就職指導なんてしてはくれない。 工業系や商業系の高校の場合は資格を取得の勉強をする人と大学受験の勉強をする人で分けられるからそもそも高卒と大卒を比較しない。 受験勉強して進学したにも関わらず、普通科で特に資格も持ってない高卒と比較して、高卒の方がマシだとなる大卒なんていますか? 「普通科の高校を卒業して大学受験をしないで就職する人」と「一流大学以外の大卒者」を比較した時に高卒が大卒に勝っている点はありますか? 資格もない高卒者の就職先は学歴不問が多く、それなら高卒じゃなくて中卒でも構わないということになる。 大学に行く費用がもったいない、仕事が出来ればいいというのなら何故高卒になったのか。仕事が出来ればいいのなら中卒でいいじゃん。 質問ですが 1 高卒で就職した人は一流大学の卒業生以外の大卒者にどの点で勝っているのですか?就職先の選択肢等で言えば。 2 仮に大学への進学拒否理由をお金の面であるとして、学歴不問の仕事に就くのなら、何故中卒で働かないのでしょうか。高校への進学費用が無駄ではないのですか?

  • 下手な大卒よりも高卒の方がマシ、何がどうマシなの?

    大学受験で負けまくりの人がよく言う 「一流大学以外は高卒で就職した方がマシ」って発言の根拠って何なの? 高卒だと企業が大卒のみの応募で縛りをかけてたら受けることさえできないし、入社後の給与も違う。 普通科の高校だったら学校側も周りの他の生徒が受験勉強してる中で特別に就職指導なんてしてはくれない。 工業系や商業系の高校の場合は資格を取得の勉強をする人と大学受験の勉強をする人で分けられるからそもそも高卒と大卒を比較しない。 受験勉強して進学したにも関わらず、普通科で特に資格も持ってない高卒と比較して、高卒の方がマシだとなる大卒なんていますか? 「普通科の高校を卒業して大学受験をしないで就職する人」と「一流大学以外の大卒者」を比較した時に高卒が大卒に勝っている点はありますか? 資格もない高卒者の就職先は学歴不問が多く、それなら高卒じゃなくて中卒でも構わないということになる。 大学に行く費用がもったいない、仕事が出来ればいいというのなら何故高卒になったのか。仕事が出来ればいいのなら中卒でいいじゃん。 質問ですが 1 高卒で就職した人は一流大学の卒業生以外の大卒者にどの点で勝っているのですか?就職先の選択肢等で言えば。 2 仮に大学への進学拒否理由をお金の面であるとして、学歴不問の仕事に就くのなら、何故中卒で働かないのでしょうか。高校への進学費用が無駄ではないのですか? 3 高卒の方が「マシ」という事ですから、大卒と高卒でどちらも悪い条件のものを比べた際に高卒が上回るという事だと思います。 ではどちらも現在無職であるという状況で比べた場合、二流大学の日本大学法学部卒業した22歳の無職と高卒後4年フリーターの22歳無職ではどちらが「マシ」ですか? 日本大学法学部の学費は4年で約300万円、これを払わなかった分高卒の方がマシですか?それとも払ったけど学歴を得られた大卒の方がマシですか?

  • 学費を払わなかった分、高卒の方がマシなの?

    大学受験で負けまくりの人がよく言う 「一流大学以外は高卒で就職した方がマシ」って発言の根拠って何なの? 高卒だと企業が大卒のみの応募で縛りをかけてたら受けることさえできないし、入社後の給与も違う。 普通科の高校だったら学校側も周りの他の生徒が受験勉強してる中で特別に就職指導なんてしてはくれない。 工業系や商業系の高校の場合は資格を取得の勉強をする人と大学受験の勉強をする人で分けられるからそもそも高卒と大卒を比較しない。 受験勉強して進学したにも関わらず、普通科で特に資格も持ってない高卒と比較して、高卒の方がマシだとなる大卒なんていますか? 「普通科の高校を卒業して大学受験をしないで就職する人」と「一流大学以外の大卒者」を比較した時に高卒が大卒に勝っている点はありますか? 資格もない高卒者の就職先は学歴不問が多く、それなら高卒じゃなくて中卒でも構わないということになる。 大学に行く費用がもったいない、仕事が出来ればいいというのなら何故高卒になったのか。仕事が出来ればいいのなら中卒でいいじゃん。 質問ですが 1 高卒で就職した人は一流大学の卒業生以外の大卒者にどの点で勝っているのですか?就職先の選択肢等で言えば。 2 仮に大学への進学拒否理由をお金の面であるとして、学歴不問の仕事に就くのなら、何故中卒で働かないのでしょうか。高校への進学費用が無駄ではないのですか? 3 高卒の方が「マシ」という事ですから、大卒と高卒でどちらも悪い条件のものを比べた際に高卒が上回るという事だと思います。 ではどちらも現在無職であるという状況で比べた場合、二流大学の日本大学法学部卒業した22歳の無職と高卒後4年フリーターの22歳無職ではどちらが「マシ」ですか? 日本大学法学部の学費は4年で約300万円、これを払わなかった分高卒の方がマシですか?それとも払ったけど学歴を得られた大卒の方がマシですか?

  • バイトすると勉強できなくなりますか?

    私はこの春、ある公立高校への進学が決まりました。 大学進学希望者ですが、私の高校は進学校というわけではないので、学校の授業だけで受験に通用するか不安です。 (3年になったら進学者には小論文の対策などをするそうですが) 高校からはバイトOKなので、自分でお金をためて、通信教材などを始めようと思うのですが、勉強する時間がなくなってしまうかもしれません。 親からは高卒で就職しろと思われているので、塾とかのお金は出してもらえないと思います。 (貧乏ですし…今までそうゆうのは一切やったことありません) やっぱりバイトしてたら、勉強できなくなってしまいますか? また、高校生でバイトしてた人や、してる人は、勉強と両立する方法とかあるのでしょうか?

  • 学習院  大学 生活面

    僕は今高校2年生です。 突然ですが、 経済学部経営学科に入りたいと思っています。 そこでなのですが ・大学での勉強 ・部活動 ・公務員のために塾に通う ・バイト この四つを両立しながら 大学4年間 過ごすことができますか? それぞれの両立したい理由は ・留年はさけたい ・部活に入ることで、企業への就職の時に、面接官に大学生活を無駄に過ごしていないように思ってもらうため、部活をしていない人よりは有利であるため、 ・公務員になるため ・家計の関係でしなければならないため 企業への就職と 公務員とは 目指している方向は違うと思われますが、 一様、ありを前提に考えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 勉強したことを無駄だったと感じて悲しいです

    私は親から「勉強が大切」と教わってきました。勉強はできていました。中学の頃、仲良しの友達ががいて、全く勉強ができない子で、うちの親は「あの子とアンタはレベルが違う。近づくな!」とか「あの子たちは将来貧乏になるよ!勉強できないし、両親だって貧乏だから大学にも行かせられない虫けらたちだ!不幸な人生しか待ってない」と言ってました(ひどい親)。私は友達のことは好きでしたが、親のことをもっと信頼していたので、ここだけの話ですが、私も両親があまりにも友達批判をしてくるので「そうなのかな?」と思ってしまい、友達のこと心の中でみくだしてました。私はその後、大学を卒業しました。ですが今、親が言っていたことは間違った考えで、その間違った考えに私が踊らされていただけでは?と思います。 そして、勉強をして遊ばなかったぶんだけ、私のほうが友達よりも不幸なのでは?と思いました。(友達に聞いてみないとわかりませんが) 親は「高卒は人に馬鹿にされて一生悔しいおもいをするんだ」といつも言ってました。それを信じてしまって進学したのですが、実際に大卒だからといって、高卒をみくだすことはありません。自分が大学に通えてよかったとも思いません。もしも私が高卒で馬鹿にされることがあったとしても、きっと私なら「いいよ!私、どうせ馬鹿だも~ん!大学に行ったって変わらないよ!(笑)」と大卒の子のイヤミにはサラリとかわせたのでは?と。今では「こんなことなら勉強しなければよかった。勉強せずに、大卒の子のイヤミにサラリとかわす術だけ身に付けたほうがよかった。そしたらどんなにすばらしい人生だったのかな?」と考えてしまい悲しいです。私は頑張ったのに、親に騙されてただけだった・・・頑張ったのになにもならなかった・・・

  • 高卒の方が下手な大卒よりマシ、何がどうマシなの?

    大学受験で負けまくりの人がよく言う 「一流大学以外は高卒で就職した方がマシ」って発言の根拠って何なの? 高卒だと企業が大卒のみの応募で縛りをかけてたら受けることさえできないし、入社後の給与も違う。 普通科の高校だったら学校側も周りの他の生徒が受験勉強してる中で特別に就職指導なんてしてはくれない。 工業系や商業系の高校の場合でも就職先は学歴不問が多く、それなら高卒じゃなくて中卒でも構わないということになる。 大学に行く費用がもったいない、仕事が出来ればいいというのなら何故高卒になったのか。仕事が出来ればいいのなら中卒でいいじゃん。 質問ですが 1 高卒で就職した人は一流大学の卒業生以外の大卒者にどの点で勝っているのですか?就職先の選択肢等で言えば。 2 仮に大学への進学拒否理由をお金の面であるとして、学歴不問の仕事に就くのなら、何故中卒で働かないのでしょうか。高校への進学費用が無駄ではないのですか?

  • 高卒と4大卒 就職先

    高卒のままパートと仕送りで一人暮らしをするか実家で受験勉強をして大卒するまで実家で暮らすか迷ってます。 一人暮らしが一番の夢ですが大学と両立するのは金銭的に厳しいので迷ってます。 gooの質問でたまに拝見するのですが、大企業に関わらず企業に就職したり銀行員になるには4大卒じゃないと無理と言うのを見たのですが本当ですか? 高卒でも社員になれるとかよく聞くので悩んでます。 本当の所、教えてください。 回答お願いします。

  • 大学に行かせたいという気持ち

    私は高卒で、出産までずっとフルタイムで働いてました。夫は大卒、親戚一同も大卒、公務員がほとんどです。 夫は子供を、大学まで行かせたいと言ってます。もちろん従うつもりですが、私は未だに大卒のメリットがわかりません。 高卒で損した点…夫の家族に対する負い目、友人と遊ぶ機会が減った、産休もとれるような会社に就職できなかった。 良い点…社会勉強になった。貯金が人より多い。 社会に出て色々な人に出会いましたが、大卒でもきちんとしてる人、そうでない人、様々でした。ナヨっとした人が新人で入ってくると、「あー、親の金で大学に行ったのに、面倒くさい仕事は高卒の私がカバーするのか。給料も違うのに。」と内心思ってました。そして給料は何年か後に大卒に追いつきました。 それらを考えると、もちろん目的があって大学に行きたいと子供が言ったら行かせますが、単純に大卒にさせる意味が見出だせません。行きたいのなら働くか、奨学金で という親は冷たいでしょうか。

  • 受験勉強とバイトの両立について。

    受験勉強とバイトの両立について。 私は今春から高校二年生です。国公立大学への進学を希望しています。そこで現在、コンビニでバイトを土日だけしているのですが、高校3年生になっても継続して大丈夫でしょうか?さすがに3年生になったら受験勉強に集中した方がいいのでしょうか?2年生で辞めようと思っていたのですが、親は「バイト出来ない程勉強しなきゃいけないわけじゃないでしょう?」と言っています。バイトは家庭の経済状況により、進学資金を貯めるためにしています。周りに大学進学者がいないのでよく解かりません。回答よろしくお願いします!