• ベストアンサー

賃貸マンションの押入れにカビが・・・。(管理会社の言い分)

長文ですが・・・。本当に困っています。 管理会社の言い分に納得が出来ずにいます。 こちらとしては、北側にある押入れなので、 入居時からふすまを取り外し、レースのカーテンよりも更に薄い布をカーテン代わりにつけています。 もう1箇所の押入れは、常に開けた状態にしています。 すのこも引き、なるべく時下置きしないようにと、 押入れ用の収納棚もキャスター付きです。 その下にカビが発生しました。 ここで、管理会社の言い分は、 1.ふすまを外しているからいけない。 2.ファンヒーターを使いすぎているのでは?   灯油を使うので、水蒸気が発生して、   結露の原因になる。 3.空気の入れ替えといっても、雨の日は逆効果だ。 などなど・・・。 とても納得のいく話ではありませんでした。 この建物を管理している会社と、 建築会社は同じ会社です。 修理を巡っても納得がいきません。 当初、1級建築士という方がみえました。 そのときは「窓とカベに吸気こうをつけましょう」との、 ことでした。 しかし、カベに吸気こうをつけるとなると、 予算の問題もあり、大家さんとの相談次第。 と言われました。 が、実際作業にとりかかる段階になり、 「押入れ自体に吸気こうをつけます」とのこと。 「それで大丈夫なのですか?」と、聞いても 「それはわかりません」です・・・。 私の質問は2つあります。 まず、建物の専門の方にお願いします。 上記に3点あげてある、管理会社の言い分は 正論でしょうか? 修理の方法として、これがベストでしょうか? あと、法律的なことに詳しい方お願いします。 またカビが発生した場合、弁償をしてもらうことは できますか? 今回もかなり毛布など捨てましたし、 すのこの買い替えなど、お金もかかりました。 自分の財産を守る方法はあるのでしょうか? どうかお力を貸してください。お願いします。

  • yyym
  • お礼率89% (41/46)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.7

>布団が入っている東側の押入れは、 常時ふすまを開けた状態で使用しています。 これはOKなんですか? それでもカビが発生したんですけど、どのように対処すればよいでしょう? やはり、ファンヒーターが原因の可能性が高いということになりますか? そして、北側のカーテンを付けている押入れは、給気口を付けてはいけないのでしょうか? ふすまを取りつければOKでしょうか? お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。 北側の壁はよく冷えるので結露しやすいのです。特に川や山や森があるとめちゃくちゃ結露します。 現在のコンクリートの建物は断熱をきちんとしていますが、昔の建物(築20年以前では?)は、断熱は贅沢工事でしたので、十分ではありません。 断熱が十分でないことは、家主にとってペナルティの対象でもなんでもありませんので、そうした仕様の建物で、カビを発生させたことは、家主の責任ではなく、使っている人の責任と言うことになります。 結露が起こる原因は、室内の湿度(絶対湿度)の上昇と、壁面の温度低下です。 壁面の温度低下を防ぐには、押し入れの外壁面に断熱材を密着させることは効果はあります。段ボールという意見もありましたが、段ボールがかびない程度に交換するのであるなら効果はあるでしょう。 室内(押入)の絶対湿度を上げないためには、布団をまめに乾燥させること、と、押入内と部屋の中の湿度の管理が重要です。 部屋の中に湿気があるのに、押入を開けていると逆効果です。晴れた昼間には押入を開けることは効果があります。 押入内の布団などは、湿気を吸うとはき出しにくいので、いつもカーテンなどにしていると、雨の日など湿気の多い日に大量に湿気を押入内に封じ込めることになり、それが結露を誘引します。 押入内に給気口をつけてもいいですが、開閉をきちんとコントロールしなければなりません。 梅雨時など外の湿度が高いときには、湿気がどんどん入ってきますので、給気口を閉めないといけません。 常に開けっ放しにするなら、結露はよりひどくなると思いますよ。 逆に梅雨時にもカビが発生すると思います。 先ずは、 1 湿度計を買う 2 晴れた日に押入内のものを全て出して乾燥させる。特に客用布団や座布団など使っていないもの。いつも使っている布団も当然。 3 押入内に断熱施工。発泡スチロールのようなウレタンボード(20mm程度)を、カッターで切って、両面テープなどで密着させます。隙間があると、そこに湿気が侵入して結露します。 4 押入にはふすまをはめてください。開けるのは晴れた日の昼間だけ。当然灯油で暖房していない時です。 5 その部屋の暖房はできることなら灯油をやめる。 これである程度改善すると思います。

yyym
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 本当にわかりやすかったです。 ぜひ実践して、快適に過ごしたいと思います。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • okowa
  • ベストアンサー率48% (172/355)
回答No.8

管理会社の言い分 1.ふすまを外しているからいけない。 A:室内の湿気が押入れに侵入し、壁際で結露または高湿度となり、カビの発生原因となってしまう可能性があります。 2.ファンヒーターを使いすぎているのでは? 灯油を使うので、水蒸気が発生して、結露の原因になる。 A:3000Kcal換算で、1時間あたり灯油なら約400g、プロパンなら940g、人体より就寝時で45~80g、2kgの洗濯物を部屋干しで200~600gの水分を放出しています。 そのため、湿気を換気や除湿で取り除かないと押入れや畳などが吸湿してゆきます。 3.空気の入れ替えといっても、雨の日は逆効果だ。 A:正解です。 壁に吸気口を付ける A:北側が湿りがちな環境であったり、雨の日は、逆効果になります。ipa222さんのおっしゃるよう、断熱材を密着させると効果があります。 カビ被害は、経験上、漏水や通常使用状況において止まらない結露以外、ほとんどの場合使用者の責任にされています。そのため、カビが家財に発生しても賠償はできないと思います。 断熱材を貼り付けてもらい、除湿機の活用がお勧めです。窓には何もせず、結露させて拭き取ることで除湿ができます。窓が結露しなくなっても、部屋の水分量は変わらないので、どこか吸湿性のある素材に集中してしまうことになります。(衣類や畳、押入れなどの奥の空間) 天気の良い湿度の低い日には、ふすまを開けて扇風機で風を送って下さい。

yyym
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私の勉強不足で、勘違いをしていたことがよくわかりました。 今更ですが・・・。 「3.雨の日空気の入れ替え」なのですが、 当然、私も雨の日に窓を開けて空気の入れ替えなんか しないんです。 管理会社の方が揚げ足をとるような物言いだったので、 「こんな非常識なことまで言うんです!」って、 言いたかったのですが、言葉足らずでした。 どうもすみません。 結局、押入れの吸気口は管理会社の意向で、 取り付けられることとなりました。 しかし、みなさんからたくさんの知恵を貸して いただいたので、それをひとつひとつ実践して、 同じことが起きないように気を配りたいと思います。 どうもありがとうございました。

  • varen
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.6

押入れのカビ。。。困りますね 私の家は押入れが隣と隣接しているのでカビが生えるまではいきませんが、湿気や結露には悩まされています 回答にはなりませんが、良い悪いは別にして私が実際にしている湿気、結露対策をお話しします。 私が現在の住居に越してきたのは平成16年12月でした 建物は、賃貸でコンクリート壁で断熱材は入っていません 壁のコンクリートに直接壁紙が貼ってあるだけです 越してきた冬は何もわからず、以前と同じように生活をしていると  1. 畳にカビが発生  2. 壁にカビが発生  3. 食事で鍋ものをするとテレビの画面が曇る  4. 窓の結露はひどい  5. 暖房器具は、石油ストーブ  など 驚いて、今では下記のことをやっています  1. 各部屋に湿度計を設置  2. 全ての窓にはプチプチを貼る  3. 押入れは寝るとき以外は開放  4. 除湿機を購入  5. 壁とタンスの間に、ダンボールに新聞紙を    巻いた物を入れる  6. 入浴後は、浴室の壁の水滴を除去  7. 頻繁に窓を開ける これらをするようになると、カビは発生しなくなりました 暖房器具は今だ、石油ストーブです ながながとお話しをしてすいません 暖かくなれば湿気で悩まされることは少なくなると思います 早く暖かくならないかな~~

yyym
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 こちらとしても、できる限りのことをしてがんばりたいと思います。 なんせ、毎日の生活の場なので、気分よく過ごしたいですよね。 色々、参考にさせていただきたいと思います。

  • samii23
  • ベストアンサー率29% (24/82)
回答No.5

原因はふすまやファンヒーターではないと思いますが、 断熱工法に何か間違いがあるのではないかと思います コンクリート造りの建物ですか?

yyym
質問者

補足

実は、この建物には不信感があります。 入居してからの数ヶ月は、修理を多々おねがいしました。 まず、トイレの床がきしむので見てもらうと、 床の板が1枚ない。とか・・・。 木が傷んでいるとかなら、まだわかりますが、 この建物が建つ時点で、板がなかったんです。 部屋と部屋を仕切るふすまには驚きました。 右側はきちんと閉まっているのに、 左側のふすまは下は閉まっていて、上にむかって2センチほどの 隙間があったのです。 残念ながら下見のときには、右側のチェックしかしていませんでした。 まさか、右と左でこんな違いがあるとは思ってもいなかったのです。 結局、敷居を削って直せる範囲ではないとのことで、 ふすまを作り直してもらいました。 あとはフローリングですが、これはフローリングとカベの 間にすきまがあるんです。 欠陥住宅の特集で同じものを見ましたが、 これは技術的に未熟な方がしたか、 意図的な手抜き工事だとのこと・・・。 結局、フローリングをどうにもすることができないので、 そのすきまを埋めるためにゴムを流してもらいました。 他のお宅でも同様です。 上記のことにより、不信感が募る一方です。 そんななかでのカビでしたので、 どのようにすればよいのかと、本当に悩んでいます。 あ!質問いただいたことですが、コンクリート造りです。 またの回答をお待ちしています。

回答No.4

No.1です。 ご質問の件ですが 「わからない」というのは当然のように聞こえました。 実際、居住者がどのような使い方をするのかわからない。 専門家でもなければカビの研究をする研究機関でもない管理会社が、完璧な答えは出せない。 違う環境では適した装置をつけたが、ここでは効き目がないかもしれない等など、考えられる原因はたくさんありますね。 言い切ってしまう事が適切ではないと判断したのだと思いますよ。言い切ってしまえば過失が増えるからです。 訊き方を変えてみてはいかがでしょう? 「今後、また同じような事が起こった場合も、善処していただけるのでしょうか?」と・・・

yyym
質問者

お礼

何度も回答いただきありがとうございました。 明日、管理会社の方がみえます。 わたしとしては、住み替えるには予算の問題があり、 しばらくはこちらでお世話になるしかないと思っています。 双方にとって、よい方向に話が進めばと思います。 どうもありがとうございました。

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.3

カビの原因は、北側面の断熱が十分でないせいでしょう。 昔は、今ほど断熱にお金をかけませんでしたので。 1.ふすまを外しているからいけない。 湿気の発生源は、布団と室内にあります。 布団が発生源ならふすまを開けるべき。 室内が発生源なら開けるべきではありません。 2.ファンヒーターを使いすぎているのでは?   灯油を使うので、水蒸気が発生して、   結露の原因になる。 灯油で暖房すると水蒸気が出ます。布団にも一日、一人2リットルの汗が吸い込まれます。そのどちらかでしょう。 おそらくファンヒーターが主原因です。 3.空気の入れ替えといっても、雨の日は逆効果だ。 などなど・・・。 雨の日に空気を入れ換えると、当然室内の湿度は上がりますので逆効果ですね。 特に間違ったことは言っていないと思います。 押し入れに給気口をつけるのはまずいでしょう。 押し入れが余計温度が下がり、結露しやすくなります。 室内のカビの発生は、入居者の使い方の問題ですので、家主に弁償させるのは難しいと思います。 石油による暖房をまず止めることが早急にすべき対策です。 昼間は、晴れている日には毎日換気しましょう。

yyym
質問者

補足

回答ありがとうございました。 本当に色々なお話が聞けて助かります。 補足なのですが、換気にはかなり気を使っています。 私としては、結構がんばってると思っていたんですけど・・・。 こんな結果になって、残念でたまりません。 もう1つ質問お願いしたいのですが・・・。 布団が入っている東側の押入れは、 常時ふすまを開けた状態で使用しています。 これはOKなんですか? それでもカビが発生したんですけど、 どのように対処すればよいでしょう? やはり、ファンヒーターが原因の可能性が高い ということになりますか? そして、北側のカーテンを付けている押入れは、 給気口を付けてはいけないのでしょうか? ふすまを取りつければOKでしょうか? お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.2

大家してます お困りですね...。 カビは難しい問題です マンションはカビ易いのも事実ですから...。 新築で入居なら以下の回答も違ってきますが...。 1.入居者にはその部屋の管理義務があります カビが生えたのですから湿度計などで湿度の測定はされましたでしょうか? 2.他の部屋と比較してどうか? 他の部屋でも同様な状態が発生していれば根本的にマンションの構造に由来すると考えられます 3.前の入居者の場合はどうか? これも2.と同様です もしも2.3.に該当する現象が無く、貴方の部屋だけの固有の現象でしたら問題は入居者方の使い方に有ると思われます 管理会社の言い分 1.私には分かりません、むしろ押し入れは時々換気するのが常識ですが、空けたまま使うのは通常の使用方法とは言えないでしょう 2.ガス・石油ストーブは燃えるときに大量の水分を発生させます 3.雨の日が逆効果なのは事実です(湿度100%) 通常の賃貸の考え方では貴方の損害を賠償するどころか大家から壁紙貼り替え等の損害賠償を請求されるでしょう 管理会社が対策工事までしてくれることはまれです すぐ工事をしてくれるのなら他の部屋でも同様な現象が発生している可能性も有りますね、一度お隣に聞かれてはどうでしょうか? まずは、現状把握が大切です、湿度計を購入して測定してください ・ストーブを付けたとき、付けないとき ・換気扇を回したとき、回さないとき それぞれでどう変わるのかで原因が分かります うちの家ではお風呂の後はお湯を落として朝まで換気扇は回したままにしています 暖房は石油・ガスを避けています

yyym
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 湿度計のことは考えてもいませんでした。 早速、購入して役立てたいと思います。 実はお隣の方も同じ状態です。 お隣は、ふすまを閉めた状態だったそうです。 まずは、湿度計を使い、現状を把握したいと思います。 どうもありがとうございました。

回答No.1

法的な分野に関してのみのレスですが カビが生えた原因を完全に究明するのは困難だと思われますので、どちらに過失があるのか、証明が出来ないと思うのです。 カビは、何も無いところからは発生しません。生き物ですから、卵になる胞子が必要です。湿気だけでは発生しません。 それは空気中にあるものかもしれません。すのこについてきたのかもしれません。毛布についてきたものかもしれないのです。元々、そこにいた胞子かもしれません。 これで、どちらに過失があるか、想像つきますか? 裁判しても、裁判官も首をひねる事でしょう。 しかし、その発生を手助けする湿気を取り除くのは、住人と管理会社双方の責任です。 ここで、過失相殺という言葉が出てくると思うのです。 つまり、どちらにも過失があるのだから、どちらも損害を被るべきだ、という事です。 確かに押入れにふすまというのは、日本の先人の知恵ですから、カーテンがレースより薄かろうが化繊よりはふすまの方が湿気を予防するかもしれませんよね? そういった専門的なことまで全てを明らかにする事は出来ますか? 出来なければ、今回の損害は諦めるしかありません。 ご自身の財産を守るには、自己責任で予防に努める事です。 他の人に責任を押し付けてばかりで良い問題では、今回はありません。

yyym
質問者

補足

早速の回答ありがとうございました。 自己責任という言葉が、なんだかずっしりときました。 補足ですが、このカビの件はうちだけではなく、 お隣の家でも同じような状況になっています。 お隣では、押入れのふすまを閉めた状態で 使用されていたそうです。 ここで、もう1つ回答をお願いしたいのですが・・・。 今回の損害分については、両家とも諦めています。 ただ、今後について管理会社が 「カビが出るかどうかはわからない」とのことです。 管理会社として、「わからない」という返答をするしか、 ないものなのでしょうか? 今後についての責任感が、あまりにもないようにかんじています。 度々お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 押入れのカビ

    押入れの下段にカビが生えるので、塩素系漂白剤で処理した後、 ホームセンターで買ってきた木のすのこを敷いたり、壁に立てかけたりしてから 収納引き出しを入れましたが、またカビが生え、すのこにも付いてしまいました。 どうしたらいいのでしょうか? 物は詰め込まず、隙間を空けるようにしているのですが…。 カビの付いたすのこは、また使えるのでしょうか?

  • アパートの押入れにカビがはえます

    アパートの押入れ下段の壁にカビがはえます。 私がちゃんとしていなかったのが悪いのですが、カビが発生しやすい環境でもあります。 ◇日当たりが悪い ◇押入れ左壁延長線上にすぐ窓がある ◇その窓が非常に結露がすごい ◇外壁側に押入れがある ◇そのため押入れの外壁側の壁が冷たいので湿気が付きやすい 下段には壁から15センチ離してプラスチックケースを二列置いて、 その上に普段使わない毛布を4枚置いてます。 あまり詰め込みすぎず、比較的風通しよくしているつもりです。 カビの発生する壁がわに除湿棒とカビ取り剤を置いています。 押入れの内壁はベージュの紙のような素材になっています。 紙のような壁紙で、カビの部分が黒くなってしまいました。 前置きが長くなりましたが、 質問したい事はカビがはえてくることをアパートの管理会社に報告した方がよいのかどうかです。

  • 賃貸マンションで押入れにカビが発生しました。

    築15年、入居して10ヶ月のマンションの押入れにカビが発生していました。 最近、お風呂場のカビが気になり、もしや押入れにも?と思い収納ケースを移動させてみたところ、カビがびっしり生えていました。 押入れを空けて、一見したところではキレイなのです。 ですので、今まで気づきませんでした・・・(泣) 素人が下手に手を出すのもどうかと思い、まだカビは拭き取っていません。 ハウスクリーニングの方を呼んで、見てもらいましたが、 「張替えが一番、おそらく押入れのベニヤ裏側にも広がっているので、こちらで出来ることはない」 と言われてしまいました。 プロの方が言うので、素人の私が勝手に拭き取りをしてしまうのが恐くなりました。 そこで、とりあえず不要な荷物を取り出し、カビに接触していた衣類などは捨てました(泣) 収納ケース内のものは、目に見えるカビはなく、捨てずにおいています。 そして、少しでも拡大しないよう除湿剤をおけるだけ置きました。 (1)これ以上被害が拡大しないよう、勝手に拭き取らずにまず管理会社に連絡すべきでしょうか?  (2)自分で拭き取り、しばらく様子をみるほうが良いのでしょうか? (3)もし、押入れの張替えとなると費用はどれくらいかかるのでしょうか?(入居者が全額負担でしょうか?) どうか、助けてください。 もうノイローゼになりそうです。 宜しくお願い致します。

  • 管理会社とのトラブルで困ってます。

    先日押入れを開いたところ、板張りの押入れの床が水でぬれていました。なにやら、上から水漏れしたのではないかという跡もありました。よくみると押入れの内側の壁がカビだらけ。管理会社にきてもらったところ押入れの壁の中に管が通っていてそこから結露のために水がにじみでたといわれました。でも結露は住む人の喚起でどうにでも防げるので私たちの責任だと言われました。喚起は気をつけていました。ただでさえカビがすぐ生えて他の部屋の壁や押入れもカビでひどかったのでそれについても聞いたところ、「他の入居者の方々からはカビでひどい状況だとは聞いていないからあなたたちの責任。」と言われました。 でも、おもいきって隣の人に聞いたら、隣も入居する前からカビがひどく、壁紙全部張り替えてもらったと言っており、押入れは板張りの床にカビを隠すようにクッションフロアがひいてあったそうです。6月に退去するのですがこのままだったら全部こちらでお金を払わなくてはいけないそうです。建物は築13年で札幌なのですが、知人によるとこの建物は本州の建築業者が建てたもので構造が北海道用ではないらしいのです。 やっぱり全額こちらの負担になるのでしょうか? どうしたらよいかとても困ってます。

  • 築35年の木造住宅の押入れのカビ

    2ヶ月前に購入して引っ越してきました。 3年以上誰も住んでいなかった家なのでジメジメはしていたのですが、住み始めて換気をよくしてなるべく通気を気をつけてきました。 全ての部屋、押入れ、湿気がひどいのですが特に 気になるのは、浴室の裏側にある和室の3尺幅の押入れと一間幅の押入れです。(押入れが浴室と接してます) 床がフニャフニャで沈んでいて見るからに湿気がこもっているようには見えたので除湿機をかけて乾燥させてから、すのこを敷き、物を入れてました。襖も外してレースのカーテンにしてなるべく通気させていたのですが、今朝、何気なく見たらすのこに色とりどりのカビが!!!赤、オレンジ、灰色、黒・・・。モコモコしたカビが大量でした。 今、全ての荷物を出し、すのこを外に出し、除菌スプレーした後乾拭きして除湿機をかけてます。 いずれ新築に立て替える予定なので余計なリフォームなどでお金はかけたくないのですが、なにかいい知恵があれば教えてください。(あと2年は住むようになりそうなので) 参考までに、あちこちリフォームされていて、浴室もリフォームされてます。基礎は布基礎。土手の近くに建っている。和室が多い。2階でも押入れは除湿剤はすぐ取替えサインがついてしまいます。家に居ると体がチクチクします。 (辛口ご遠慮ください)

  • 押入れの床のカビ対策について

    築27年の木造一戸建てに住んでるのですが、押入れの床に、うっすらと白くカビが生えてしまい困っています。 少し前ににカビを見つけ、アルコールで掃除して乾かした後、すのこを置いて襖は外した状態で使用していました。 除湿剤も置いて、時々扇風機で風を送ったりして湿気には気をつけていたつもりなので、とてもショックです。 押入れの中には全体にベニア板がはられている状態なのですが、床のベニア板だけ水分を含んだようにシワシワになっていて、カビも床だけ生えます。 断熱シート?で床からの湿気を遮断するしかないのかと思うのですが、どうしたら良いのか、何を使えば良いのかがさっぱり分かりません。 どなたか詳しい方教えて下さい。

  • 押入れのカビ防止方法は?

    新築約10年・木造・2階建て 1階の畳の部屋の押入れ・堀コタツ内に年中(比較的  冬は良い)カビが発生  白い綿ホコリのようなカビや木に染み付いたような  黒い斑点のカビです  凄くかび臭いです 押入れのふすまを閉めないようにしているがほとんど  変わらず 地面からの湿気の感もありますが高台でそんなに湿っ ぽい場所ではないと思いますが・・ 原因はどんな事が考えられますか? どんな対策がありますか?   

  • 賃貸マンションのカビ

    どうしたらいいか困っています。 賃貸マンションに引っ越し半年が たちましたが、部屋のカビがどんどん ひどくなるばかりです。 引っ越して2ヶ月たった頃から 押し入れの床に水が溜まったり 壁がカビで変色し始めて押し入れに しまっていた服やキャリーバックなどは すべてカビなどが生え全滅です。 洗面所の蛇口も水漏れがおき 今は漏れる場所に水を溜めれる箱みたいなの を置きそれが満帆にならないよう 使い、満帆になったら洗面所に流す 気を使いながら水を使っています。 洋服のタンスの1下の段はカビで変色され 下に入っていた服はすべて湿っていて 着たいとは思えない状態です。 床に敷いた布団は段々とカビが 変色し続けています。 大事な書類なども部屋に置いてある だけで湿り、玄関にある靴もカビが生え 部屋に置いてあるカバンもカビが生えます。 押し入れは完全に使えなく夏服などを しまう場所がないためとりあえず部屋に置き 服もタンスに全て入りきらず部屋に 一部出しっぱのままになっています。 片付けたいにも片付ける場所がカビに 変色しているので片付けることが できません、最初は退去時すごく お金を取られるな~と考えていましたが 知り合いの方に不動産会社に相談しな! 引っ越してまだ日も浅いし 普通に生活していてその状態は相談 した方がいいと言われました。 これは自分で対処しなくてはいけないと思い 何も相談しませんでしたが、これ以上 ひどくなるのでは住むのが難しいと思い 管理会社に相談しようと思い始めました。 また知り合いの方はクレームつけたら 新しい新居の費用を持ってくれるだろ と言っていましたが本当でしょうか? 正直、このまま住み続けるのは嫌でも あります…。 ただ私、初めて1人暮らしをし正直 対処方も知らず、日当たりは1日中悪い 部屋で部屋干ししたり冬は部屋事態が 寒く窓を閉めきって暖房をよくつけたり していました。外干しをしようにも 洗濯棒が低く設置されてるためパンツを 干そうにも床についてしまうため干せな かったり、2階に住んでいますがその下が 駐輪場?とマンションのゴミ捨て場 があり虫が飛んでいたため外干しを したくなかったのもあります。 私にも責任はあると思うので 管理会社にどう相談したらいいか わからずここに相談させていただきました。 1人暮らしであまり収入もないため 正直引っ越して買ったタンスが一部 使えなくなり、服や靴もダメになった ことがどうしても悔しいです。 できたらなにかを免除していただき たいと思います。どうしたら1番最善な 方法なのか教えていただけないでしょうか。

  • カビ除去費用、いくらくらいかかるのか知りたいです(押入れ)。

    3ヶ月程人の出入りのなかった部屋の押入れでカビが発生してしまいました。 押入れの中は空っぽだったのですが、日当たりの悪い外壁に面した側の壁なので、結露があったのかもしれません。 黒っぽいシミのような感じで、外壁に面した側の壁一面に広がっています(上段と下段合わせて約襖1枚分)。 専門業者にお願いして除去してもらうとどのくらいの費用がかかるのでしょう? 借家で費用負担は当方に請求されるですが、業者を持主が手配していて見積待ちの状態です。 どのくらいの請求がくるのか心の準備をしたいのと、あまりに法外な値段になったときに自分で業者を探したいという気持ちもあります。 大雑把で結構ですので、標準的な施工代や経験談など教えていただけますと助かります。

  • 畳、押入れのカビが酷くリフォームを考えています

    築35年の中古マンションに越してきて1ヶ月です。戸建のようなプライベート感と1階で広い庭に魅力を感じ購入したものの難点は冬場、日当たりが悪く結露も酷いためジメジメしています。 寝室にしている8畳の和室の外壁の内側が寒いといつもしっとり濡れている状態です。嫌な予感は的中しその下の畳の端にカビが生えだし愕然としました。とにかくアルコールで殺菌防カビ剤で対処しています。それはまだ序の口でして、押入れの中にまで生え出しました。押入れの奥も外壁に面しています。触ってみるとそこもしっとり・・・木がべこべこしている状態です。 被害が広がる前に押入れの物は全て他の部屋に移動させ押入れとしての機能を失っています。 小さい子供が二人いるので健康を侵されることが怖いので思い切ってリフォームを考えています。 壁の断熱を強化して押入れを取り壊し、奥の壁の断熱も強化した方が良いかと考えています。 主人曰く押入れの方は配管の影響かも、と。壁を剥がしてみないことにはわからないことでしょうか?これほどのリフォームですとどれぐらいの費用を要するものでしょうか? こういう事例は苦情としては扱ってはいただけないのでしょうか?その場合どこに申し出るべきなのでしょうか?管理会社?施工会社?でも築35年。。。今さらですよね。。。 わからないことだらけなので詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。