• ベストアンサー

賃貸マンションの押入れにカビが・・・。(管理会社の言い分)

長文ですが・・・。本当に困っています。 管理会社の言い分に納得が出来ずにいます。 こちらとしては、北側にある押入れなので、 入居時からふすまを取り外し、レースのカーテンよりも更に薄い布をカーテン代わりにつけています。 もう1箇所の押入れは、常に開けた状態にしています。 すのこも引き、なるべく時下置きしないようにと、 押入れ用の収納棚もキャスター付きです。 その下にカビが発生しました。 ここで、管理会社の言い分は、 1.ふすまを外しているからいけない。 2.ファンヒーターを使いすぎているのでは?   灯油を使うので、水蒸気が発生して、   結露の原因になる。 3.空気の入れ替えといっても、雨の日は逆効果だ。 などなど・・・。 とても納得のいく話ではありませんでした。 この建物を管理している会社と、 建築会社は同じ会社です。 修理を巡っても納得がいきません。 当初、1級建築士という方がみえました。 そのときは「窓とカベに吸気こうをつけましょう」との、 ことでした。 しかし、カベに吸気こうをつけるとなると、 予算の問題もあり、大家さんとの相談次第。 と言われました。 が、実際作業にとりかかる段階になり、 「押入れ自体に吸気こうをつけます」とのこと。 「それで大丈夫なのですか?」と、聞いても 「それはわかりません」です・・・。 私の質問は2つあります。 まず、建物の専門の方にお願いします。 上記に3点あげてある、管理会社の言い分は 正論でしょうか? 修理の方法として、これがベストでしょうか? あと、法律的なことに詳しい方お願いします。 またカビが発生した場合、弁償をしてもらうことは できますか? 今回もかなり毛布など捨てましたし、 すのこの買い替えなど、お金もかかりました。 自分の財産を守る方法はあるのでしょうか? どうかお力を貸してください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.7

>布団が入っている東側の押入れは、 常時ふすまを開けた状態で使用しています。 これはOKなんですか? それでもカビが発生したんですけど、どのように対処すればよいでしょう? やはり、ファンヒーターが原因の可能性が高いということになりますか? そして、北側のカーテンを付けている押入れは、給気口を付けてはいけないのでしょうか? ふすまを取りつければOKでしょうか? お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。 北側の壁はよく冷えるので結露しやすいのです。特に川や山や森があるとめちゃくちゃ結露します。 現在のコンクリートの建物は断熱をきちんとしていますが、昔の建物(築20年以前では?)は、断熱は贅沢工事でしたので、十分ではありません。 断熱が十分でないことは、家主にとってペナルティの対象でもなんでもありませんので、そうした仕様の建物で、カビを発生させたことは、家主の責任ではなく、使っている人の責任と言うことになります。 結露が起こる原因は、室内の湿度(絶対湿度)の上昇と、壁面の温度低下です。 壁面の温度低下を防ぐには、押し入れの外壁面に断熱材を密着させることは効果はあります。段ボールという意見もありましたが、段ボールがかびない程度に交換するのであるなら効果はあるでしょう。 室内(押入)の絶対湿度を上げないためには、布団をまめに乾燥させること、と、押入内と部屋の中の湿度の管理が重要です。 部屋の中に湿気があるのに、押入を開けていると逆効果です。晴れた昼間には押入を開けることは効果があります。 押入内の布団などは、湿気を吸うとはき出しにくいので、いつもカーテンなどにしていると、雨の日など湿気の多い日に大量に湿気を押入内に封じ込めることになり、それが結露を誘引します。 押入内に給気口をつけてもいいですが、開閉をきちんとコントロールしなければなりません。 梅雨時など外の湿度が高いときには、湿気がどんどん入ってきますので、給気口を閉めないといけません。 常に開けっ放しにするなら、結露はよりひどくなると思いますよ。 逆に梅雨時にもカビが発生すると思います。 先ずは、 1 湿度計を買う 2 晴れた日に押入内のものを全て出して乾燥させる。特に客用布団や座布団など使っていないもの。いつも使っている布団も当然。 3 押入内に断熱施工。発泡スチロールのようなウレタンボード(20mm程度)を、カッターで切って、両面テープなどで密着させます。隙間があると、そこに湿気が侵入して結露します。 4 押入にはふすまをはめてください。開けるのは晴れた日の昼間だけ。当然灯油で暖房していない時です。 5 その部屋の暖房はできることなら灯油をやめる。 これである程度改善すると思います。

yyym
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 本当にわかりやすかったです。 ぜひ実践して、快適に過ごしたいと思います。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (7)

  • okowa
  • ベストアンサー率48% (172/355)
回答No.8

管理会社の言い分 1.ふすまを外しているからいけない。 A:室内の湿気が押入れに侵入し、壁際で結露または高湿度となり、カビの発生原因となってしまう可能性があります。 2.ファンヒーターを使いすぎているのでは? 灯油を使うので、水蒸気が発生して、結露の原因になる。 A:3000Kcal換算で、1時間あたり灯油なら約400g、プロパンなら940g、人体より就寝時で45~80g、2kgの洗濯物を部屋干しで200~600gの水分を放出しています。 そのため、湿気を換気や除湿で取り除かないと押入れや畳などが吸湿してゆきます。 3.空気の入れ替えといっても、雨の日は逆効果だ。 A:正解です。 壁に吸気口を付ける A:北側が湿りがちな環境であったり、雨の日は、逆効果になります。ipa222さんのおっしゃるよう、断熱材を密着させると効果があります。 カビ被害は、経験上、漏水や通常使用状況において止まらない結露以外、ほとんどの場合使用者の責任にされています。そのため、カビが家財に発生しても賠償はできないと思います。 断熱材を貼り付けてもらい、除湿機の活用がお勧めです。窓には何もせず、結露させて拭き取ることで除湿ができます。窓が結露しなくなっても、部屋の水分量は変わらないので、どこか吸湿性のある素材に集中してしまうことになります。(衣類や畳、押入れなどの奥の空間) 天気の良い湿度の低い日には、ふすまを開けて扇風機で風を送って下さい。

yyym
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 私の勉強不足で、勘違いをしていたことがよくわかりました。 今更ですが・・・。 「3.雨の日空気の入れ替え」なのですが、 当然、私も雨の日に窓を開けて空気の入れ替えなんか しないんです。 管理会社の方が揚げ足をとるような物言いだったので、 「こんな非常識なことまで言うんです!」って、 言いたかったのですが、言葉足らずでした。 どうもすみません。 結局、押入れの吸気口は管理会社の意向で、 取り付けられることとなりました。 しかし、みなさんからたくさんの知恵を貸して いただいたので、それをひとつひとつ実践して、 同じことが起きないように気を配りたいと思います。 どうもありがとうございました。

  • varen
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.6

押入れのカビ。。。困りますね 私の家は押入れが隣と隣接しているのでカビが生えるまではいきませんが、湿気や結露には悩まされています 回答にはなりませんが、良い悪いは別にして私が実際にしている湿気、結露対策をお話しします。 私が現在の住居に越してきたのは平成16年12月でした 建物は、賃貸でコンクリート壁で断熱材は入っていません 壁のコンクリートに直接壁紙が貼ってあるだけです 越してきた冬は何もわからず、以前と同じように生活をしていると  1. 畳にカビが発生  2. 壁にカビが発生  3. 食事で鍋ものをするとテレビの画面が曇る  4. 窓の結露はひどい  5. 暖房器具は、石油ストーブ  など 驚いて、今では下記のことをやっています  1. 各部屋に湿度計を設置  2. 全ての窓にはプチプチを貼る  3. 押入れは寝るとき以外は開放  4. 除湿機を購入  5. 壁とタンスの間に、ダンボールに新聞紙を    巻いた物を入れる  6. 入浴後は、浴室の壁の水滴を除去  7. 頻繁に窓を開ける これらをするようになると、カビは発生しなくなりました 暖房器具は今だ、石油ストーブです ながながとお話しをしてすいません 暖かくなれば湿気で悩まされることは少なくなると思います 早く暖かくならないかな~~

yyym
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 こちらとしても、できる限りのことをしてがんばりたいと思います。 なんせ、毎日の生活の場なので、気分よく過ごしたいですよね。 色々、参考にさせていただきたいと思います。

  • samii23
  • ベストアンサー率29% (24/82)
回答No.5

原因はふすまやファンヒーターではないと思いますが、 断熱工法に何か間違いがあるのではないかと思います コンクリート造りの建物ですか?

yyym
質問者

補足

実は、この建物には不信感があります。 入居してからの数ヶ月は、修理を多々おねがいしました。 まず、トイレの床がきしむので見てもらうと、 床の板が1枚ない。とか・・・。 木が傷んでいるとかなら、まだわかりますが、 この建物が建つ時点で、板がなかったんです。 部屋と部屋を仕切るふすまには驚きました。 右側はきちんと閉まっているのに、 左側のふすまは下は閉まっていて、上にむかって2センチほどの 隙間があったのです。 残念ながら下見のときには、右側のチェックしかしていませんでした。 まさか、右と左でこんな違いがあるとは思ってもいなかったのです。 結局、敷居を削って直せる範囲ではないとのことで、 ふすまを作り直してもらいました。 あとはフローリングですが、これはフローリングとカベの 間にすきまがあるんです。 欠陥住宅の特集で同じものを見ましたが、 これは技術的に未熟な方がしたか、 意図的な手抜き工事だとのこと・・・。 結局、フローリングをどうにもすることができないので、 そのすきまを埋めるためにゴムを流してもらいました。 他のお宅でも同様です。 上記のことにより、不信感が募る一方です。 そんななかでのカビでしたので、 どのようにすればよいのかと、本当に悩んでいます。 あ!質問いただいたことですが、コンクリート造りです。 またの回答をお待ちしています。

回答No.4

No.1です。 ご質問の件ですが 「わからない」というのは当然のように聞こえました。 実際、居住者がどのような使い方をするのかわからない。 専門家でもなければカビの研究をする研究機関でもない管理会社が、完璧な答えは出せない。 違う環境では適した装置をつけたが、ここでは効き目がないかもしれない等など、考えられる原因はたくさんありますね。 言い切ってしまう事が適切ではないと判断したのだと思いますよ。言い切ってしまえば過失が増えるからです。 訊き方を変えてみてはいかがでしょう? 「今後、また同じような事が起こった場合も、善処していただけるのでしょうか?」と・・・

yyym
質問者

お礼

何度も回答いただきありがとうございました。 明日、管理会社の方がみえます。 わたしとしては、住み替えるには予算の問題があり、 しばらくはこちらでお世話になるしかないと思っています。 双方にとって、よい方向に話が進めばと思います。 どうもありがとうございました。

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.3

カビの原因は、北側面の断熱が十分でないせいでしょう。 昔は、今ほど断熱にお金をかけませんでしたので。 1.ふすまを外しているからいけない。 湿気の発生源は、布団と室内にあります。 布団が発生源ならふすまを開けるべき。 室内が発生源なら開けるべきではありません。 2.ファンヒーターを使いすぎているのでは?   灯油を使うので、水蒸気が発生して、   結露の原因になる。 灯油で暖房すると水蒸気が出ます。布団にも一日、一人2リットルの汗が吸い込まれます。そのどちらかでしょう。 おそらくファンヒーターが主原因です。 3.空気の入れ替えといっても、雨の日は逆効果だ。 などなど・・・。 雨の日に空気を入れ換えると、当然室内の湿度は上がりますので逆効果ですね。 特に間違ったことは言っていないと思います。 押し入れに給気口をつけるのはまずいでしょう。 押し入れが余計温度が下がり、結露しやすくなります。 室内のカビの発生は、入居者の使い方の問題ですので、家主に弁償させるのは難しいと思います。 石油による暖房をまず止めることが早急にすべき対策です。 昼間は、晴れている日には毎日換気しましょう。

yyym
質問者

補足

回答ありがとうございました。 本当に色々なお話が聞けて助かります。 補足なのですが、換気にはかなり気を使っています。 私としては、結構がんばってると思っていたんですけど・・・。 こんな結果になって、残念でたまりません。 もう1つ質問お願いしたいのですが・・・。 布団が入っている東側の押入れは、 常時ふすまを開けた状態で使用しています。 これはOKなんですか? それでもカビが発生したんですけど、 どのように対処すればよいでしょう? やはり、ファンヒーターが原因の可能性が高い ということになりますか? そして、北側のカーテンを付けている押入れは、 給気口を付けてはいけないのでしょうか? ふすまを取りつければOKでしょうか? お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

  • m_inoue
  • ベストアンサー率32% (1654/5015)
回答No.2

大家してます お困りですね...。 カビは難しい問題です マンションはカビ易いのも事実ですから...。 新築で入居なら以下の回答も違ってきますが...。 1.入居者にはその部屋の管理義務があります カビが生えたのですから湿度計などで湿度の測定はされましたでしょうか? 2.他の部屋と比較してどうか? 他の部屋でも同様な状態が発生していれば根本的にマンションの構造に由来すると考えられます 3.前の入居者の場合はどうか? これも2.と同様です もしも2.3.に該当する現象が無く、貴方の部屋だけの固有の現象でしたら問題は入居者方の使い方に有ると思われます 管理会社の言い分 1.私には分かりません、むしろ押し入れは時々換気するのが常識ですが、空けたまま使うのは通常の使用方法とは言えないでしょう 2.ガス・石油ストーブは燃えるときに大量の水分を発生させます 3.雨の日が逆効果なのは事実です(湿度100%) 通常の賃貸の考え方では貴方の損害を賠償するどころか大家から壁紙貼り替え等の損害賠償を請求されるでしょう 管理会社が対策工事までしてくれることはまれです すぐ工事をしてくれるのなら他の部屋でも同様な現象が発生している可能性も有りますね、一度お隣に聞かれてはどうでしょうか? まずは、現状把握が大切です、湿度計を購入して測定してください ・ストーブを付けたとき、付けないとき ・換気扇を回したとき、回さないとき それぞれでどう変わるのかで原因が分かります うちの家ではお風呂の後はお湯を落として朝まで換気扇は回したままにしています 暖房は石油・ガスを避けています

yyym
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 湿度計のことは考えてもいませんでした。 早速、購入して役立てたいと思います。 実はお隣の方も同じ状態です。 お隣は、ふすまを閉めた状態だったそうです。 まずは、湿度計を使い、現状を把握したいと思います。 どうもありがとうございました。

回答No.1

法的な分野に関してのみのレスですが カビが生えた原因を完全に究明するのは困難だと思われますので、どちらに過失があるのか、証明が出来ないと思うのです。 カビは、何も無いところからは発生しません。生き物ですから、卵になる胞子が必要です。湿気だけでは発生しません。 それは空気中にあるものかもしれません。すのこについてきたのかもしれません。毛布についてきたものかもしれないのです。元々、そこにいた胞子かもしれません。 これで、どちらに過失があるか、想像つきますか? 裁判しても、裁判官も首をひねる事でしょう。 しかし、その発生を手助けする湿気を取り除くのは、住人と管理会社双方の責任です。 ここで、過失相殺という言葉が出てくると思うのです。 つまり、どちらにも過失があるのだから、どちらも損害を被るべきだ、という事です。 確かに押入れにふすまというのは、日本の先人の知恵ですから、カーテンがレースより薄かろうが化繊よりはふすまの方が湿気を予防するかもしれませんよね? そういった専門的なことまで全てを明らかにする事は出来ますか? 出来なければ、今回の損害は諦めるしかありません。 ご自身の財産を守るには、自己責任で予防に努める事です。 他の人に責任を押し付けてばかりで良い問題では、今回はありません。

yyym
質問者

補足

早速の回答ありがとうございました。 自己責任という言葉が、なんだかずっしりときました。 補足ですが、このカビの件はうちだけではなく、 お隣の家でも同じような状況になっています。 お隣では、押入れのふすまを閉めた状態で 使用されていたそうです。 ここで、もう1つ回答をお願いしたいのですが・・・。 今回の損害分については、両家とも諦めています。 ただ、今後について管理会社が 「カビが出るかどうかはわからない」とのことです。 管理会社として、「わからない」という返答をするしか、 ないものなのでしょうか? 今後についての責任感が、あまりにもないようにかんじています。 度々お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう