• ベストアンサー

アニメ「ベルサイユのバラ」について。

pekori-sanの回答

回答No.2

オスカルのモデルはユラン伍長という実在の人物です。 http://monberu.milkcafe.to/html/travel/carnavalet.htm オスカル以外の主要登場人物で全くの架空は、アンドレ、アンドレの祖母、ロザリーぐらいじゃないでしょうか。

nobuko_nobu
質問者

お礼

ありがとうございます。 オスカルはいたのですね!感激です!!

関連するQ&A

  • ベルサイユのばら

     アニメのベルばらが始まる前に「フェルゼン、マリーアントワネット、アンドレ、オスカル」って文字がでて、「ベルサイユのばら、このあとすぐ」っていう予告が入るんですが、そのときにながれている曲を教えてください。ピアノとオーケストラのクラシックミュージックです。よろしくお願いします!!

  • 宝塚歌劇団のベルサイユのばらについて。

    こんにちは。 最近ベルサイユのばらのビデオを見てはまりました。 私が見たのは「オスカル・アンドレ編」だったと思います。 この他に「マリーアントワネット・フェルゼン編」などがあると聞きました。 全部でどのくらいのシリーズがあるのでしょうか? 全部見てみたいので、教えていただけると嬉しいです。 また、総集編のようのものもありますか? お願いします。

  • アニメ ベルサイユのばらは41話?

     アニメのベルサイユのばらって40話ですか?41話ですか?  たしか40話でオスカルが亡くなり、フランス革命後のマリーアントワネットの処刑なども描かれ  「終」  という形で終わったと思うんですが、  wikipediaを見たら41話もあるように記載されていました  41話はどういう内容なんでしょうか?  テレビ放映されてましたっけ?

  • ベルサイユのバラのフェルゼン伯

    オスカルとフェルゼンは「親友」だったと思うのですが、なぜフェルゼンはオスカルのことを名前で呼ぶのに、オスカルはフェルゼンのことを苗字で呼ぶのでしょうか。マリーアントワネットもしかり、オスカルやアンドレ(ロザリーまでも)を名前で呼んでいるのに、フェルゼンのことは苗字で呼んでいるし。たいしたことではないのですが、気にかかってしょうがありません。

  • ベルサイユのばらの・・・

    『ベルサイユのばら』の最後の方で、マリーアントワネットの息子が、マリーの元から離されてしまうというシーンがありますよね。 ここでちょっと気になったのですが、マリーの娘はどうなったんでしょうか??ヴァレンヌ逃亡事件の時はちゃんと横にいたような気がするのですが・・・。 それともあの子は娘さんじゃないんですかね(・д.?) どなたか教えてくださいっ!!

  • アニメ「ベルサイユのばら」の最終回

    アニメ「ベルサイユのばら」の最終回について。 オスカルが最後に言った言葉は、「フランス万歳」という友人ばかりでした。 私は「アデュウだよね?」と言ったところ そう思っていたのは私一人でした。 オスカルの最後の言葉って何だったのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ベルサイユのばら

    「ベルサイユのばら」には様々な登場人物がいますが、 そのうちの何人かは池田理代子さんの創作した人物ですよね。 そこで、以下の人物が実在したのか・していないのかを 教えていただけないでしょうか。 常識でわかるだろうという人物も何人か含まれていますが、 ご了承ください。 オスカル アンドレ ジャルジェ将軍(オスカルの父) ポリニャック夫人 ポリニャック夫人の娘・シャルロット 同じく、ロザリー ロザリーの姉、ジャンヌ ニコラス・ド・ラ・モット(ジャンヌの夫) ブーレンビリエ公爵夫人 メルシー伯 ド・ゲメネ公爵 ローアン大司教 黒い騎士(ベルナール・シャトレ) ジェローデル大尉 アラン・ド・ソワソン ブイエ将軍 宜しくお願いします。

  • 宝塚雪組のベルサイユのばらについて

    この前、凰稀かなめさんの退団記念番組みたいなのを見てて知ったのですが、 かなめさんが2006年の雪組時代に『ベルサイユのばら~オスカル編~』にアンドレ役として出演していたらしいのですが、そのDVDは発売されていますか? 一度見てみたいと思ったので… 朝海ひかるさんがオスカル役として出演されてるんですかね? DVDの表紙がどんなものか教えていただけると探しやすくて助かります。 よろしくお願いします。

  • 「ベルサイユのばら」

    最近どっぷりはまってしまいまいた...。 約40年前、少女たちが夢中になっていたのも頷けます。 名作はいつまでも色褪せずに、読者を魅了し続けるのですね。 本当に素晴らしい漫画だと思います。 ところで少し気になった所がありまして... 王妃が乗馬に挑戦するシーンで、平民のアンドレが王妃と直接言葉を交わしていますよね。 でも日本では昔、将軍に謁見できるのは旗本だとかで、 下の身分の者は顔合わすことさえ許されないなど厳しい決まりがあったと聞きました。 (私は日本史は全く分からないので間違っていたらすみません) 日本を基準に考えるのはおかしいとは思いますが、 もしかしてフランスでは上記のような決まりは無かったのでしょうか? 王妃から話しかけた相手ならどんな身分の者でも話ができる関係に なるのでしょうか? もう1つ... 平民であってもベルサイユに入れたのですか? アンドレの場合、近衛隊長オスカルのお付きだったから 許されたのかな、と勝手に思いました。 オスカルが側にいないような時は入れなかったのですかね? 許可証などはあったのでしょうか? 世界史の知識もないので解決できず、モヤモヤしています。 どなたかご存知の方、よろしくお願いします。

  • オスカルとアンドレはなぜ恋愛関係だったのか?

    漫画『ベルサイユのばら』では、なぜオスカルとアンドレは恋愛関係だったのでしょうか? また『ベルサイユのばら』を読んでいた女性や少女たちは、オスカルとアンドレが恋愛関係であることを当然視したのでしょうか?