• ベストアンサー

フラット35の建築確認

いつもお世話になります。住宅を新築することになり、ローンはフラット35を利用したいのですが、フラットにすると窓ガラスを全てハリガネの入ったスリガラスにしなければいけない(建築確認)とか三階のベランダにシャッターをつけれない(消防の関係)と言われたのですが仕方ないのでしょうか?私は窓ガラスは透明の物にしたい所もありますしシャッターも欲しいのですが(標準なので。。。)フラットでなければ建築確認後に変えれるそうなのですが。。。フラット35に詳しい方、利用された方皆様どうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jetaime
  • ベストアンサー率42% (82/192)
回答No.2

こんばんは。 フラット35ではないのですが、公庫の住宅財形融資を受けました。ちなみに準防火地域の木造3階建てです。 窓ガラスを網入りにしなければならないのは、準防火地域とかだからではないからでしょうか?(うちは網入りガラスにしなければダメですと工務店に言われました。) シャッターも消防法の関係で進入経路の関係でつけられなかったりするのでは? >フラットでなければ建築確認後に変えれるそうなのですが 建築確認が下りてから変更する場合は、軽微な変更はできても、消防法等に引っかかる等変更の種類によっては違法建築となります。 公庫系は中間検査、完了検査とありますので建築確認後に変更すると確認申請と違うと指摘される場合があります。(直さないと融資が受けられなくなる。) 確認後変更できる云々は、完了検査を受けないということで、「検査済証」をもらえないことになるのではないでしょうか。 そうすると、上記のフラット融資を受けられないという他に、万一家を売りたい場合になってもなかなか売れなかったり、銀行が融資不可物件となったり等々の不都合が起きると思います。 フラットの件は別にしても、決められた法律は守って新築なさることをお勧めします。

06130613
質問者

お礼

建築確認の意義をしっかり理解していませんでした。わかりやすい説明ありがとうございます。そういうことなら決まりは守って建築します。アドバイスありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • mio_design
  • ベストアンサー率25% (372/1457)
回答No.4

網入りガラスはフラット35とは関係なく準防火地域では敷地境界から1Fなら3m離れないと、網入りガラスになってしまいます。透明にしたければ、耐火ガラスというのがあるので、それを選ばれると良いと思います。ただしお値段が3倍くらい高くなりますが・・・

06130613
質問者

お礼

返答ありがとうございます。網いりガラスでお願いしようと思います。

  • sekkeiya
  • ベストアンサー率37% (72/191)
回答No.3

網入りガラス(防火戸)や3階の窓シャッター(おそらく非常用進入口)の件は全て建築基準法の規定ですので、フラット35の利用の有無には関係なく遵守しなければいけない事です。 >フラットでなければ建築確認後に変えれるそうなのですが それは「変えられる」ではなく、検査を受けないって事を前提(基本的に確認の必要な建物は全て検査を受ける義務があります)に「確認申請とは別物の建物を造る」って事でしょう? それは明らかに違法行為ですので止めときましょう。 そもそも網入りガラスに関しては延焼部分の範囲内(3Fの場合は隣地境界、もしくは道路中心線から5mの範囲)のみが対象ですし、網入りガラスじゃなくても「防火戸認定」の取れているシャッターや耐火ガラスでの代用も可能です。 それに磨りガラスにしなければならない規定は建築基準法や消防法にはありませんよ?(考えられるとすれば民法第235条くらいかな?) また非常用進入口(代用進入口)については、基本的に道路に面する外壁面の長さ10mに1箇所以上あればいいので、一般的な住宅であれば1箇所か2箇所程度ですよ。 (代用進入口の場合はバルコニー部でなくても可です)

06130613
質問者

お礼

建築確認の意義をしっかり理解していませんでした。わかりやすい説明ありがとうございます。そういうことなら決まりは守って建築します。アドバイスありがとうございました

  • ipa222
  • ベストアンサー率20% (903/4455)
回答No.1

ひょっとして、東横インのように、建築後に違法改造しようという話ではないですか? フラット35は、従来の公庫のような基準はあまりありませんから、できる建築には大きな差はないと思います。 直接、理由をはっきり聞けばいいのではないでしょうか? 引き渡しまでの間に、わからないことはたくさん出てきます。 その都度、担当者に納得できるまでしっかりと質問した方がいいですよ。

06130613
質問者

お礼

返答ありがとうございます。しっかり、ひとつひとつ聞いて解決していこうと思います。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう