• ベストアンサー

屋根裏のリフォームにおける建築確認について

 中古住宅の購入契約をした者です。  購入する物件には、屋根裏収納があるのですが、固定階段がついており、天井の高さが2m近くあります。聞いたところ、新築時は1.5m以下の天井・梯子付きだったものを、後に、天井を高くし、固定階段を取り付けるリフォームをしたとのことでした。  私が調べたところによると、高さが1.5メートル以上の屋根裏の場合は、3階として増改築の建築確認が必要だと思うんですが、売主さんは、この増改築に伴う建築確認を行っていないこと、また未登記であることが契約終了後に分かりました。    ここで、質問なのですが、  1.購入に当たって、フラット35を利用するため適合証明を取得する予定なのですが、新築時の建築確認の内容と現在の物件状況が違う事で何か問題は生じますか?  2.この物件は、やはり改築の建築確認が必要ですか? 必要であれば引渡しまでに売主さんに現在の物件状況での建築確認をしてもらいたいのですが、増改築終了後でも建築確認はできるのでしょうか? また、建築確認にはどのくらい期間がかかりますか?  3.最後に、仮に建築確認・登記変更等の手続きが必要なのに何の手続きもせずにこのまま引き渡しを受けた時は、何らかの問題が生じるのでしょうか?  長い文章のうえ、いろいろ質問ましたが、なにぶん契約終了後に分かったことなので正直困惑しています。よろしくお願いします。   

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#79085
noname#79085
回答No.3

言うは易しですが・・・元に戻せば良いでしょう。 屋根裏収納は(はしごでなくても)固定階段でも何年か前の通達でOKとなったはずですから「とりあえず」これは良し。 天井高さは(1.5ではないですよ)1.4mに直す。 簡単に言えばこれだけです。 構造上耐力が落ちるような改造が行われていない事が前提ですが。 簡単でしょう?されど当たり前の話見る事が出来ませんので憶測が多いです。 建てた業者(設計監理分離であれば設計事務所)に相談してみるのが早道でしょう。 違反建築物ですのでどのみち今後増改築をするのであれば直す必要が出ます、又3階建てとして申請しなおすのは限りなく不可能に近いです、建替え並の改修が必要になります。 ご参考まで。

zeikouka
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 やはり、合法にこだわるなら、元に戻すしかなんですね。 この物件の屋根裏収納の高さが気に入って選んだだけにショックです。 この事が問題ないかかどうかについては、仲介した不動産屋に再三確認したにもかかわらず『問題ない』の一点張りで、契約となってしまいました。 契約自体は仕方がないとして、不動産屋に対してはこのまま泣き寝入りするしかないんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • pankin
  • ベストアンサー率24% (74/297)
回答No.7

保険に入れないわけではないのですが、確認どうりの部分しか適用にならないということです。ローンも種類によって、添付しないといけない所があります。 申請してから、だめだったということが起こらないようにした方がいいでしょうということですが。(今は以前と審査もだいぶ変わりましたので) 基本的には増築も改築も図面が変われば申請ということですが、今まではちょっとのことは目をつぶったケースが多かったけれど、増築は明らかに申請が必要ですし、改築も地域によって耐火基準などで必要になることもありますね。しなくても大丈夫なこともありますが、保険の支払い拒否条件に当てはまりますね。 (全焼ならわからないかもしれませんが) ということで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pankin
  • ベストアンサー率24% (74/297)
回答No.6

一番早いのは、地域の役所(支庁)に問い合わせることです。こういうケースによる手続きの仕方を詳しく教えてくれます。 確認は、1~2ヶ月はかかるでしょうね。2と見たほうがいいですね。 ローンをしたり、保険に入るのなら、やっておかないと規約違反ですね。

zeikouka
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 役所には、先日、問い合わせてみたのですが、建築確認が必要かどうかは、具体的には建築時の図面や今の現場を見てみないと分からないとの回答でした。 役所の人が言うには、設計士の資格を持つ人が図面と現場を見れば分かるはずとのことでした。 設計士の方が見れば、具体的にどうするべきなのかというアドバイスを頂けるのでしょうか? また、建築確認が取れていない状態だと火災保険やローンに具体的にどんな支障が出るんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#79085
noname#79085
回答No.5

ANo.3です。 財団法人 住宅リフォーム・紛争処理支援センターに相談してみては如何でしょう。 国土交通大臣からの指定を受けて設立され法人格で、欠陥住宅だけでなく、リフォームや新築住宅取得などに関する住宅全般の相談業務を行っているそうです。(下記サイト) http://www.chord.or.jp/ 明日、1/4あたりには連絡が取れると思われますが。 >不動産屋に対してはこのまま泣き寝入りするしかないんでしょうか? 詐欺は断罪されるべきですよね。 不動産絡みのトラブルに詳しい者では御座いませんがご参考まで。

zeikouka
質問者

お礼

度々のお返事ありがとうございます。 まだ、年が明けてから業者と接触していませんが、これからの対応次第では、ご紹介頂いたサイト等への相談も前向きに検討していきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107982
noname#107982
回答No.4

購入者の私に告知義務が生じるんですね。どこにどんな風に告知義務が生じるんでしょうか? ハイ 不動産屋さんは職業です。 違法建築部があるのを知っていたでしょうね。  ほかに、自殺なども。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#107982
noname#107982
回答No.2

このパターンの違法建築は腐るほどあります。 購入者に告知義務があります。 どうしても欲しい場合  黙ってましょう。 3階の場合   色々 建築ルールがあるので知るとガックリしますよ。

zeikouka
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 購入者の私に告知義務が生じるんですね。どこにどんな風に告知義務が生じるんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#46828
noname#46828
回答No.1

違法建築となっていますから、建築確認などできるわけはなく、当然増築部分は未登記になるしかありません。今後とも増築部分を登記することはできません。 その増築部分の床面積も計算に入れての売買価格だったとしたら「ヤラレタ」わけです。 1.購入に当たって、フラット35を利用するため適合証明を取得する予定なのですが、新築時の建築確認の内容と現在の物件状況が違う事で何か問題は生じますか? ●ローンの申請と実行については、金融機関関係者は現場を見にこないので当面は発覚しません。 2.この物件は、やはり改築の建築確認が必要ですか? 必要であれば引渡しまでに売主さんに現在の物件状況での建築確認をしてもらいたいのですが、増改築終了後でも建築確認はできるのでしょうか? また、建築確認にはどのくらい期間がかかりますか? ●建築確認が必要です。けれども3階建ての構造と2階建ての構造は全く異なりますので、増築の確認申請をしても100%通りません。違法建築がバレるだけとなります。1階、2階部分の構造の大幅なリフォームをしない限り建築確認は通りません。時間の問題ではありません。 3.最後に、仮に建築確認・登記変更等の手続きが必要なのに何の手続きもせずにこのまま引き渡しを受けた時は、何らかの問題が生じるのでしょうか? ●2階建ての強度の家に3階建てを作っていますので、役所の手続き云々の問題よりも、その家は「弱い家」です。問題といえば、地震などの被害が大きくなるとか、振動やゆれが大きいとか、実際的な問題となってきます。 ●家そのものは違法建築であることは明らかですが、売買が違法、というわけではないので、そのまま、となります。でも家に関する諸々の保証は受けられないでしょう。違法建築物件ですから。

zeikouka
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 やはり、3階建てでの建築確認は難しいんですね。 このまま何もしないままで引渡しを受けた場合受けられなくなる処々の保証を具体的に教えて頂けると助かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建築確認について

    最寄の裁判所の不動産競売で、気に入った中古住宅を見つけました。 ほぼ希望とおりの条件なのですが、気になることが少し・・・。 まず、土地不動産の評価書の中の特記事項欄に「建築確認の申請がなされていない」という記載があること。 また「一階ダイニングキッチンの一部37.49m2、板間8m2が未登記で増築されている」という記載がありました。 この場合、この物件を購入後に問題になることはありますか?例えば建築確認申請の費用が別途必要になったり、未登記増築部分の登記費用や固定資産税など。その他、物件購入者にとって不利益になる事柄はありますか?建築確認申請がなされていないことや未登記増築部分があることは購入後も放置しておいてよいのでしょうか?

  • ロフト 屋根裏収納 固定資産税 登記

    ロフトや屋根裏収納を設計するとき、天井高は1.4m未満でなければ3階建と見なされると思うのですが、1.4m以上高いところに窓が付いていても2階建になりますでしょうか?またロフトへのぼる階段は固定式の階段ですが2階建で大丈夫でしょうか?固定資産税の関係や登記の関係も合わせて教えて欲しいのですが。

  • 建築確認申請書

    先日、不動産業者と土地の売買契約と建物の請負契約を締結しました。  そのとき、不動産業者に抵当権設定登記以外の建物表題登記・建物保存登記・土地所有権移転登記を自分でしたい旨伝え了解を得ました。  しかしながら、いざ表示登記の申請書や図面等必要書類を調べて作成していると、建築確認申請書が必要となることがわかりました。  そこで、業者に建築確認申請書の写しをもらったのですが、その申請者(建築主)の名称が、業者名となっていました。  こんなことってあるのでしょうか?  何のための請負契約書なのでしょうか?  このような場合、表題登記は自分ではできないことになるのでしょうか? なにぶんわからないことばかりなのでよろしくお願いいたします。

  • 建築確認済証と検査済証の入手

    自宅を新築し、県税事務所へ不動産取得税申告書を提出したいのですが、県のパンフレットをみると、必要な書類として住宅の登記簿謄本(未登記のときは建築確認済証と検査済証)を提出することと書いてあります。 まだ登記が終わっていないので、建築確認済証と検査済証を提出したいと思いますが、手元にありません。どこで手に入れれば良いのでしょうか。 また、そもそも建築確認済証と検査済証とは何でしょうか?

  • リフォームに際して違法建築になるのかどうか

    お知恵拝借、よろしくお願いします。 家の屋根裏には小さな二畳ほどの物置がありますが、家を建てて数十年、荷物も増え狭くなったので、屋根裏を端から端まで物置として使おうと、屋根裏の壁を取り払ってもらう事を考えています(もともと必要になった時は使えるように屋根裏床はそのように全面作ってもらっていました、ただそこまで荷物が増えなかった場合空きスペースが多いと掃除も大変なので、すぐに使う分のみを部屋として仕切ってもらっていたのです) それをしたなら二畳ほどだった屋根裏が、狭い端のデッドスペースまで含めると二十畳ほどの広さになるはずです。(実質使えるのは十五畳分ほどですが) 先日人と話していて違法建築の話になりました、 私は、もともとあったスペースを使えるようにするだけで関係ないと思っていたのでですが、友人が言うにはそういう場合でも建築申請?確認?が必要なのでは?と言う事でした。そこで皆様のご意見をお聞かせください。 もともとあったスペースでも、あとで仕切りを取って広くしたりする事はだめなのでしょうか? たとえば庭や屋上に新しい建築を継ぎ足す、そういうのを違法建築と言うのだと思っていたのですが、今回のような場合も勝手に行なった場合、それにあたるのでしょうか?もしそうならどのように手続きをすればいいのでしょうか。 また税金はどうなるのでしょう。かなり高くなるのでしょうか? 工事をするかどうかで迷っています。 ご意見よろしくお願いします。

  • こんな場合、隣地境界立会確認は必要?

    20年前に購入した戸建て(建て売り物件)を売るにあたって、次のように書かれた売買契約書を使う場合、法務局に登記されている地積測量図(土地の四隅に刻印と書かれていますが、現地で確認したところ2ヶ所しか刻印がありません。)の提示以外に何をすれば良いですか。 できるだけ、お隣さんとの筆界立会確認書等を交わさない方法があればありがたいのですが・・・ 宅建協会推奨の売買契約書の条文 第4条 売主は、買主に、本物件引渡しのときまでに、現地において隣地との境界を明示する。 2. 売主はその責任と負担において、本物件の土地に関し、隣地所有者との間で境界を確認した上、有資格者の測量に基づく当該実測図面を作成し、本物件引渡しの日の日前までに買主に交付する。 3. 前項による測量の結果、登記簿面積と実測面積との間に差異が生じても、売主は地積更正登記の責を負わない。 以上、宜しくお願いします。

  • 倒産した会社の表題登記があるマンションの購入について

    教えてください。 中古マンションを購入予定です。 建築した会社は倒産していましたが、中古マンションなので売買には関係ないと考えていました。 ところが、この物件は新築未入居で、売主さんは所有権保存登記をしていないとのこと。 建築会社が新築時に表題登記?をしただけだそうです。 仲介業者は「司法書士に確認したところ、問題ないという回答だったので大丈夫です。管財人にも連絡をしています」といっています。また売買契約書にも「所有権の登記が出来ない場合は契約を白紙に戻す」という文言を入れるといってくれています。 このまま契約を進めようと考えていますが、何か気をつけること、アドバイスがあれば是非教えて下さい!!

  • あなたはロフト派?屋根裏収納派?

     このたび夢のマイホームを建てることとなりました。  現在、ハウスメーカーの設計士さんと設計の打ち合わせ中です。  家は2階建てで、2階の階段と廊下(家のほぼ中央になります)の上3畳分(高さ1.4m)を収納スペースとして活用しようと考えているのですが、これをロフトにするか、屋根裏収納にするか迷っています。  ロフトだと、主寝室からの昇降となり、勾配天井になります。  屋根裏収納だと、廊下に収納式折階段がつきます。  ロフトにした場合の勾配天井は開放感がある反面、居室が夏暑く冬寒いと聞きますし、屋根裏収納は、夏は蒸し風呂状態になり、開かずの間になったりと聞きます。  それぞれのタイプのモデルハウスを見せてまらいましたが、秋~冬にみたもので、暑さとかわかりませんでした。  収納スペースとしてのロフト、屋根裏収納の使い勝手、メリット、デメリット、勾配天井の良し悪し、対策法など、体験談を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大規模リフォームの建築確認申請の必要性

    私の実家は、いわゆる2m接道ルールを満たしていないため建築許可が下りない土地に建っています。そこで大規模リフォーム(リノベーション?)は建築許可が不要と聞き検討しています。しかしリフォームでも建築確認申請が必要な場合がある、と聞きました。建築確認の前提として建築許可が必要だと思いますが、建築許可がないリフォームで建築確認ができるのでしょうか? また、「リフォームでも建築確認申請が必要な場合」とはどのような工事をいうのでしょうか? 因みに、基礎と一部の柱を残し間取りを変更するリフォームを考えており、現在より建築面積を広げることは考えていません。よろしくお願い致します。

  • 家の建築場所が確認申請書と違うのですが。

    現在家を新築中で今月末に引き渡し予定の者です。 今回家を新築している土地にはもともと住宅が建っていましたが、北側のブロック塀だけは残して、全て取り壊してから建築を始めました。(北側のブロック塀はあまり目立たない場所なので、新しくする必要が無いと思い残しました。) その残したブロックが今回のトラブルの原因となってしまいました。 実はそのブロック塀が本来の境界線上に無かったのです。本当の境界はそのブロックからなんと4mも北側にありました。結果的に北側に土地が広がった感じになりますが、広がった土地は家の北側に位置し、有効に使えません。しかし、建築確認書を見るとちゃんと境界から2m南の位置での建築となっていますが、実際は6メートルも境界から南で家が作られているので、確認書の位置とずれてしまっています。(境界→4m→ブロック塀→2m→家) この事実を外溝屋さんから知らされ、すぐに建築業者に言った所「すみませんでした。ブロック塀を境界だと思い込んで建築してしまいました。」とのこと。私も「社長にも話して、なんとか解決するよう検討して欲しい。」と伝えました。 私は建築業者及び設計士は当然実測してから建築するものと信じておりましたので、あと少しで引渡しというこの時期にそんな事実が発覚してなんとも悔しい思いがします。 その土地付き中古住宅を購入した際にその事実を把握していなかった私にも非はあるような気がしますが、ブロック塀を境界だと思い込んで建築をしてしまった建築業者、建築確認を行なった設計士には責任は無いのでしょうか? この問題一体どうなるか、私にとって一番いい解決方法はどういう方法なのか、皆さんのお知恵を貸して下さい。 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 岸田内閣の支持率低下と物価上昇についての会話が行われた。
  • 物価上昇は外的要因によるものであり、日本政府に非があるわけではない。
  • 政府の今までの対応と効果、やれたこととやらなかったこと、今後の課題を知りたい。
回答を見る