• ベストアンサー

とおりすぎる (とおりすぎている)

kitahitoの回答

  • kitahito
  • ベストアンサー率60% (6/10)
回答No.2

AがBの内部を貫通するという意味であれば A goes through B.とするのがシンプルで良さそうです。やや堅い表現ですが、penetrateという動詞も使えそうです。

axio
質問者

お礼

ご回答いだだきありがとうございます。 penetrateは考えていましたが、やはり貫通するということに主眼がきているような気が候補に入れていませんでした。 Bを貫通をするという意味はこの場合、すこし言い過ぎだとおもっているのです。

関連するQ&A

  • 「うたかたの」を英訳したいのですが。

    お世話になります。 タイトル通りですが「うたかたの(はかなく、消えやすいの意)」という日本語の ニュアンスが伝わるような英単語、何が適しているでしょうか? 辞書などを調べましたが、ニュアンス的にどれが正しいのか判断が難しく、、、 おわかりになる方いらっしゃいましたら、アドバイス頂けましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • エクセル2007において、別々のデータの一致するものを削除したい。

    エクセル2007において、別々のデータの一致するものを削除したい。 ある文章中における英単語の出現頻度のリストAがあります。この中にだいたい3000語の単語とその出現頻度の数値が並んでいます。リストBに中学1年で習う英単語約400語が並んでいます。リストAからリストBの英単語と一致するものを削除したいと考えています。どのように行えばよいのか見当がつきません。参考になる情報を教えてもらえませんか。

  • アルファベットで始まる言葉

    アルファベットで始まる言葉といえば? Aだったら英検、Zならゼットンとか Aは多いのでB~Zの間ではじめにアルファベットが使われている日本語(単語なら名詞人名詞なんでも可)でお願いします。

  • ある単語と完全に同じ意味・ニュアンスの単語はありますか?

    最近ちょっと考えているのですが。。。 ある単語(日本語)AとBがあったとします。 Aが使用されているあらゆる文章・会話で、AをBで置き換えても全く意味・ニュアンスが変わらない、すなわち意味が全く同じである、言葉AとBがあれば、教えてください。(私には思いつかなかったので) 例えば、「私」「わたし」「わたくし」という単語はすべて、自分を指しているという点では、同じ意味ですが、「わたしは○○です」を「わたくしは○○です」と変形すると丁寧な感じが付加されるので、「わたし」と「わたくし」は完全に置き換え可能では無いですよね。 言いたいことがわかっていただけたでしょうか。 よろしくお願いします。

  • question about Prolog

     Prologについて質問があります。  私は今Prologで簡易和英・英和翻訳機をつくろうとしているのですが、途中でつまづいています。  以下のようなPrologリストを読み込んで、``in rooms''を日本語に直そうとして    :-prep_phrase([in,rooms], [], B, []). と入力すると、    B = [heya,no,naka,no] と正しい答が返ってきますが、逆に``heya no naka no''を英語に直そうと    :-prep_phrase(A, [], [heya,no,naka,no], []). と入力しても、無限ループに陥ってしまうようでエラーメッセージとして    ``stack overflow'' が返ってきます。  トレースしてみたところ、noun_phrase と prep_phrase が交互に次々と呼ばれていました。  どうしてこのようなことが起こるのでしょうか(英->和はできているのに)。また、これを回避する方法はあるのでしょうか。 %% プログラムリストここから %% 英語の「名詞+前置詞節」を日本語の「前置詞節+名詞」に %% 翻訳する %% ex. in rooms -> heya no naka no %% 名詞節 noun_phrase(A, C, X, Z):-noun(A, B, Y, Z), prep_phrase(B, C, X, Y). %% 前置詞節 prep_phrase(A, C, X, Z):-prep(A, B, Y, [no|Z]), noun_phrase(B, C, X, [no|Y]). prep_phrase(A, A, X, X). %% 前置詞 prep([in|A], A, [naka|X], X). %% 名詞 noun([rooms|A], A, [heya|X], X). %% プログラムリストここまで

  • 英単語の派生語の見抜き方

    高1です。 英単語の派生語の見抜き方を教えてください。 語尾にどういう英語がついたら名詞、形容詞など詳しく教えていただきたいです。

  • ワード2003での英単語の処理について

    ワード2003での英単語の処理について ワードに1行に1語ずつ英単語が入力されています。その中の、いくつかの単語は活用している状態です。名詞なら複数形、動詞なら三単現のS、過去形などです。 これらを活用していない形、つまり、辞書での見出し語の形に変える方法を教えてください。よろしくお願いします

  • 英単語カードについて

    英単語、イディオムを覚える為に単語カードを作りたいのですが、英単語を見て日本語を答えるか、日本語の意味を見て英単語を答えるか、どちらが効果的なのでしょうか? 寝る前に1回通り見て寝るってのを毎日やっていこうと思ってます。

  • not/no/noneの違い?

    not/no/noneの違い? NHKラジオ英会話講座より A:Can you believe that it's Friday already? B:Yes.And it's none too soon. ええ。それに、少しも早いなんてことはないわ。 質問: 1.it's none too soon. 2.it's not too soon. 3.it's no too soon. 3つの否定語(none/not/no)の区別がつきません。易しく教えて下さい。  記憶では「notは副詞で、後に続く動詞や形容詞を否定/noは形容詞で、後に続く名詞を否定」ですが、ではnot a fishは名詞を否定しています。混乱しています。この際正しい使い方を教わりたいです。none(代名詞)に関してはお手上げです。よろしくお願いいたします。以上

  • Sense and Sensibility のエリノアとマリアンヌ

    Elinor が "sense", Marianne が "sensibility"を体現していると言われていますが、英単語のニュアンスとともに、どうしてそれぞれその一語に象徴されるのかがよくわかりません。解説をよろしくお願いします。