• ベストアンサー

調べても分かりません(>-<).明日試験で困ってます。助けて下さい。

多様な人間の「文化」は人間の認識以前の「自然」をどのように取り扱う事で成り立つと考えられるか。このことについて文化人類学の見地から述べよ。 と一問のテストなんです(ToT)どうかお願いします!! 

  • wappy
  • お礼率66% (4/6)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenchin
  • ベストアンサー率56% (398/700)
回答No.1

自分で一から考えることが本線ですが、"自分で調べて" "明日"って辺りに負けて少しだけ。 私が書くなら... 【考える方向】  「人間が自然を認識した」その瞬間前後の変化を  軸に、認識後~現代までを織り交ぜて述べる。  ("以前"を時間="原初"と捉える訳。) 【キーワード】 1.西洋文明の根底に存在するキリスト教「人間中心主義」  (生めよ、増えよ、地に満ちよ等) 2.文化を支える言語から捉えた側面  「野蛮(=異界)」を示すsauvageとかsavageの源は  silvaやWaldなど、「森」="自然"から来た。 3.農耕文化・採取文化・狩猟文化と自然認識 4.「人間(文化)依存型」の自然か、「自然依存型」の  人間(文化)か webでも結構出てきますし、手持ち資料等も含めて、ここ らのキーワード(比較文化に近いですが)を軸に理解すれ ばよろしいのではないかと。(講義の方向と異なる点が 存在する可能性には注意) これからの文化と自然保護を考える上で大切だから、それ を良く理解して貰うってのは約束してくださいね。 (じゃないと、負けた意味がないですし....(^^;) )

wappy
質問者

お礼

細かいご指導ありがとうございます!!最近パソコンを始めたばかりで・・・。お礼遅れてスイマセンでした(T_T)今もパソコンで苦戦中です。。けど諦めず頑張ります!!本当にあれがとうございました☆

その他の回答 (2)

noname#1583
noname#1583
回答No.3

簡単な、本当~に簡単なポイントだけ。(^_^;) 自然との関わり合いを考えた場合、西洋文明は自然を「征服し、従わせる」という発想から生まれていると考える事ができます。 一方、特に日本の文明などはあくまでも「共存」を主眼に置いていますね。 例えば、家の造りを見て下さい。 西洋の家は、煉瓦や石で家をがっちり囲みます。あくまでも自然と対峙しています。 逆に、日本家屋はどうでしょうか? 石の壁なんてなくって、木でできた家はふすまや障子といった、いささか頼りないモノに守られています。 また、日本庭園は「借景」といって、遠くの山や木々といった自然の風景を取り入れて完成しますよね。 自然と戦ったことによって生まれる文化、自然と共存することによって生まれる文化の違いの一つです。 こんな感じで、例を挙げて取り掛かってみて下さい。

回答No.2

最近せっぱ詰まった学生さんが、テストの問題をそのまま質問してくるのが多いですね。 回答を差し上げることはできないのですが、一つアドバイスを。 カテゴリを、文系の学問にかえてみることをおすすめします。 文化人類学の知識がある人は、きっとそちらの方が多いはず。 それと、テスト問題や小論文の質問は、かなり回答率が悪いです。 ぎりぎりまで諦めずに、調べ物がんばってくださいね。

wappy
質問者

お礼

どうもありがとうございます!!嬉しかったです☆最近パソコンを始めたばっかりだったので調べ方がよく分からなくて。。。本当にありがとうございました(^O^)今から調べてみます!!本当にありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 明日、文化人類学のテストがあるのですが何をすれば良いのか分かりません。

    明日、文化人類学のテストがあるのですが何をすれば良いのか分かりません。 自分が悪いことは分かってるのですが、もうどうしようもなく。 テストの題は文化人類学を通して理解したこと、学んだことです。 授業もあまり聞いてなかったので何を書けば良いのか・・ 字数はA4用紙1枚程度です。 無難なことを書きたいのですがどうすればよいでしょうか? なにかうまいことお教えください。

  • 文化人類学を生かす職

    こんにちは、高校2年男子です。 大学で、社会学、心理学、言語学、哲学の真ん中のような学問を学ぼうと考えています。いや正直言うと欲張って全部やりたいと思うのですが、心理学に大変な興味を持っている人が心理学を深く勉強するかのごとく全てをおのおの深く勉強しようという気はありません。そこで先生に相談してみると、その四つないしは哲学を除いた三つ(文化人類学には哲学分野があまり含まれないようなので)を全て含むような文化人類学という学問にあたりました。まず、文化人類学の捕らえ方として私の考え方がおおよそあたっているのかどうか教えてください。 自分たち人間に関する事実を明らかにしようという学問が人類学で、そのうち生物的見地ではなく文化的見地からの研究を、文化、言語、社会、歴史、行動などの要素に基づいて行う学問。 ですよね? この文化人類学なんですが、4年制の学部を出た後、学んだことを生かして就ける職といえばどんなものがありますか?研究者、教員以外ではこれといってないのでしょうか? 文化人類学を専攻された方で、学んだことを生かし就いた職がありましたら、教えてください。 あるいはその四つの学問を学際的に学びたければ、ほかにもっとよい学問分野があるのでしょうか?もしあればそれに関してもよろしくお願いします。

  • 人類の文化は結局何ですか?

    人類の文化は結局何ですか? ある人は人類の文化は結局は木であると言った。木イコール自然。人類の文化は自然に始まり自然に終わると言った。 でも木は人類の人ではないですよね?なんか人類イコール自然と言われるとしっくり来ない。 人類の文化は結局は何だと思いますか?

  • イソイデイマス!!

    文化人類学から見た(文化)と(自然)に何でもいいから教えて下さい!!お願いします(+_+)

  • 明日世界が終るとしたら どうするか?

    明日人類が滅びるとしたら あなたは今日をどう暮らしますか 未来が無いとしたら 人間は何の為に生きているのでしょうか? 淡々と終わるでしょか? 発狂するでしょうか? 今日やれることをやりたい事を全てやろうとするでしょうか?

  • 穢れたものを好む人間の心理

    人はなぜ穢れたものを好むのでしょうか? (なぜ好奇心を抱くのでしょうか) 文化人類学以外の見地から学術的な説明を頂きたく存じます。 もちろん人間誰もが穢れたもの好むわけではありません。 ただ、一部の人間には穢れたものを好むものもいます。 (少なくとも私自身がそうです。穢れたものを見たり触れたり、匂いを嗅いだりしたいという欲求が走ります。) ここでいう穢れたものとは、体液(血液、汗、唾)、糞尿、切り落とされた髪や爪など 一般的に汚いとされ忌避されるものを指しています。 以下の文書を読み、「穢れ」が発生する理由を文化人類学の観点から一応の理解を得ることができましたが、 それ以外の学問の視点から理由を説明することができるのであれば、それについて知りたいです。 まとまらない文書で申し訳ございませんが、 ご回答を頂けたら幸いです。よろしくお願いいたします。 http://members.jcom.home.ne.jp/mi-hamamoto/research/published/dirt.html

  • 「テクノロジーと人間らしさ」について、分からないところがあります

    「テクノロジーと人間らしさ」について、分からないところがあります 人類学者の埴原和郎氏が述べているように、人類は、自然界に適応しながら生き残ってきた動物としての「ヒト」の側面と、テクノロジーをはじめとする文化の創造者としての「人間」の側面を持っている。 この両面を調和させてきたがゆえに、長年にわたってホモ・サピエンス の歴史をつむぐことができたのだ。しかし、今、「人間」の側面が突出 し過ぎて、「ヒト」の側面がそがれつつある。とはいえ、動物としての 「ヒト」が持つ自然への適応性は欠かすことができない。 自然の恵みによって食料を得ており、廃棄物は自然による処理にゆだねねばならない、という事実はテクノロジーの時代になっても変わらないからだ。そのことを自覚すれば、「ヒト」と「人間」をいかに調和させるかが二十一世紀の大きな課題であることは間違いないだろう。 この文章についてなんですが、「ヒト」と「人間」の調和とは具体的にどのような意味なんですか?

  • オホーツク文化の担い手について

    北海道のオホーツク海沿岸を中心に、5世紀~13世紀頃(諸説あるようですが)にオホーツク文化が栄えました。その文化の担い手として、考古学、形質人類学、文献史学などの見地から、ウリチ族、ニブフ(旧称ギリヤーク)族、アリュート系やエスキモー系の民族などが挙げられています。分子人類学(もしくはそれに準ずるもの)などのDNAの研究から、オホーツク文化の担い手について仮説を提出されているのか知りたいのですが、どなたかご存じないでしょうか?文献(著作、雑誌、論文)などを教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 思春期の一部では不良=かっこいいってなっちゃうんですか?

     思春期になんだか暴力的な人間の方がカッコいい的な文化が生まれちゃいますが、あれは何ででしょうか?  生物学的な見地などから解明されているんでしょうか?

  • 宗教の現在における存在理由は。

    科学の進んだ今日でも神の存在を信じる人々がいるのは何故でしょうか。 悠久の自然があるのに人間は有限の生活しか出来ないと言うジレンマに答えるのが宗教で、死という人間の長年の苦しみから救済する役目を宗教は負い、人類の何百万年と言う歴史の中で膨大な数の人間が幸福の中で消え去って行った事でしょう。 21世紀の現在では人類は自然科学を信頼していて、最早宗教は不要となっていて人類には、宗教を必要とはしていないのではないでしょうか。 それにも関わらず宗教は立派に存在しています。 今の世の中で人生に必要で、健全な宗教とは如何なるものなのでしょうか。 宗教は自然科学と共存できるのでしょうか。 それとも宗教は自然科学とは無関係で無学な人々の間でのみ存在しているのでしょうか。 お教え願います。