• ベストアンサー

トランスミッション

ricanmuriの回答

  • ricanmuri
  • ベストアンサー率12% (50/411)
回答No.4

下記参照。

参考URL:
http://car.biglobe.ne.jp/advices/010-atsignal.html
haruki2848
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 信号待ち等でパーキングブレーキを使う場合

    現在いわゆるサイドブレーキのある自動車に乗っています。腰が悪いこともあり信号待ち等では、ずっとブレーキペダルを踏んでいるのもつらいので、サイドブレーキを引いてギアをニュートラルにする癖があります。買い替え時となり、いろいろ見て回っていますが、サイドブレーキのある車種自体が圧倒的に少なく、その中で選択するのはなかなか難しいです。 ちょっと話は変わりますが、ATの場合ギアがパーキングになっていれば、パーキングブレーキをする必要もないと聞きました。だとすれば、ギアをパーキングにしておけばブレーキペダルを踏まなくても動くことは無いのでしょうか?踏み込み式パーキングブレーキをしないままギアをパーキングにしたら?危険でしょうか?

  • 停車時、発進時の手順

    私は、運転免許を取得して18年の37歳です。 自動車の運転で、信号待ちや踏切待ちの際、私は必ずサイドブレーキを掛けた上で、ギアをニュートラルにして、フットブレーキを踏みます。手順としては、停止(当然フットブレーキ)⇒サイドブレーキ⇒ニュートラル、発進時はギアを入れる⇒サイドブレーキ解除⇒フットブレーキ解除です。つまり、停止した直後から発進する直前までは、できる限りサイドブレーキを掛けておくわけです。この手順は父から徹底的に教えられ、体が覚えてしまいました。 しかし、回りを見ると、結構ギアを入れたままでフットブレーキを踏んでいるだけの人が多いような気がします。また、サイドブレーキを解除してからギアを入れる人も少なくありません。確かに私のころも自動車学校ではそこまで徹底して習いませんでした。教本でも「停車時間が長くなりそうなときはサイドブレーキを掛けておきましょう」という程度だったような気がします。 教えてくれた父(現在69歳)の時代(45年ほど前)は、とにかく停車時のサイドブレーキとギアの手順を徹底して教わったそうです。そんな父から見ると、免許を取得したばかりの当時の私のことを「なんじゃ?その運転は!」と危なっかしく思ったのでしょう。かなり口うるさく私に手順を教えていました。私がこの手順を完全に体で覚えてからは、助手席の父は静かになり、むしろ助手席で寝ているほど安心しています。 停車時にニュートラルにするのも、そうしないとMT車だとエンストのおそれがあるし、AT車だとクリープ現象のおそれがあるので合理的だと思います。 私の時代も含めて、どうして自動車学校における実技や検定試験、あるいは一発試験などではそこまで徹底していないのでしょうか?もしかしたら、この手順は不合理なのでしょうか?

  • オートマ車のサイドブレーキの活用法

    オートマ車のサイドブレーキって何か活用されていますか? マニュアルだと坂道発進の必需品ですが、オートマだとその必要も無いですし、駐車する時だってギアをPに入れておけば動くことも無いですし。 スピンターンするわけでもないしね。結局不要なのでは? (ちなみに信号待ちなどでギアをNに入れサイドブレーキを引いている人がいますが、これは間違った使い方です。トランスミッションのためにもDのままフットブレーキを使うのが正解です。)

  • AT信号待ちのニュートラルギア

    国産AT車に乗っていますが、昔から癖で、 運転中に止まるとき(信号待ちや、右折待ち)に、 ニュートラルにギアを入れます。(サイドブレーキは引きません) 理由は、 「Dに入れたままブレーキを踏んで止まっているときよりも、 Nに入れて、ブレーキを踏んで止まっているときのほうが、 体感エンジン振動が、少ない気がする(運転していて疲れない)」 と言うことなのですが、 一緒に乗っていた友人に、 「振動?全然変わらないよー」 と言われました。 車は、FR車、普通のセダンなのですが、 Nに入れて停止している方が、 Dに入れて停止しているよりも、 振動が少ない、と感じるのは、私の気のせいでしょうか? それとも、やはり、振動が伝わってきますか? 分かりにくい長い文章になってしまいました・・・。

  • オートマチックトランスミッションについて

    オートマチックトランスミッションで信号ストップのたびにブレーキを踏まず ニュウトラルにしていると何か不都合なことが起きるのでしょうか教えてください。 (尚ブレーキを踏んでいないと追突されたとき事故が大きくなると言うことは知っております)

  • 信号待ちの着地足は?

    ハーレー購入数日の、初心者、おじさんです。 信号待ちの時に、右足はブレーキ、ギアはローでもニュートラルでも、とライダースクールで教えられました。 でも、信号待ちで前ブレーキをきかせて、左足をギアに置いておくと、発進後のギアチェンジが入りやすくて、スムーズにいきます。 皆さんの、ご経験を教えて下さい。

  • オートマのニュートラル

    オートマのニュートラル  いつも、回答ありがとうございます。DELL INSPIRON 620S、Linux Mint 19.2 Xfce 64bit  ホンダの軽トラ、SDXに乗っています。経年は、10年程度です。  オートマ車です。  信号待ちでは、安易に頻繁にトランスミッションをニュートラルに切り替えます。  ブレーキを外すとクリープ現象で、車が、滑り出して危険だからです。  ニュートラルにするとブレーキペダルを押す力が、軽減できます。  ずっとブレーキを踏み続けて信号が青になって、ブレーキを離しても、使用できます。ブレーキを押し続けでは、人間の足に、負担が、かかります。  ニュートラルなら、ミッションに負荷がかからないので、車に優しいと考えていたのですが、最近、ニュートラルで、止まるのは、車や、トランミッションに負担だから、やめとけの記事を読んで、十分に納得できない気分です。 ●Q01 ニュートラルにミッションを入れるとドライブシャフトとトランスミッションが、離れるので、エンジン自体は、負荷なく空回りになり、エンジンの負担は、軽く、ガソリンの使用が、減るのでしょうか?  ニュートラルとドライブを頻繁に切り替えるとトランスミッションに損傷を与えるとの記述が、あります。  しかし、マニュアル車では、頻繁にニュートラルに切り替えていても、全く損傷が無いので、オートマになると損傷を与えると言われても、納得できない気持ちです。 ●Q02 ニュートラルから、急にドライブに切り替えるとトランスミッションに急に負荷を与えて、トランスミッションに良くないと言うのでしょうか? ●Q03 それなら、車を停止するとき、駆動していたタイヤの軸が、ブレーキを踏まれてトランスミッションに負荷が、かかりますが、これは、問題にならないのですか?  ●Q04 ニュートラルから、ドライブに入れるときに、ブレーキを外して、いきなり、ドライブシャフトにつなぎ、車を起動させるのも  ブレーキを押したままにして、ニュートラルから、ドライブに切り替え、ゆっくりとブレーキを外し、車を起動させるのもトランスミッションのショックは、同じですか? ●Q05 この時のトランスミッションの衝撃から、タイミングベルトの切断などにつながるのでしょうか?  愛車を大切に使いたい気持ちがあります。  回答者の回答をお待ちします。 敬具

  • オートマ トランスミッション

    AT車で、信号待ちのときにいちいちニュートラルに入れると、寿命が短くなると言うことを最近聞きましたが、どのような理由から壊れやすくなるのでしょうか? ちなみに、私はクリープ現象で追突するのを防止する為や、振動が嫌いなので、今まで乗ってきた車は、いつも信号待ちではニュートラルに入れていましたが、3台とも10万キロメートル以上問題はありませんでした。

  • オートマ車のNポジション

    マニュアルトランスミッションなら、信号待ちでNポジションにいれると思うので、使い道はあると思います。今乗ってる国産のオートマ車も、長い信号待ちはNに入れ駐車ブレーキを踏んでます。(足踏み式のサイドブレーキ) ところがある車の評論家が、昔のオートマ輸入車は信号待ちでNポジションにいれるように作られていないため、頻繁にそれをしてたらトランスミッションが壊れたと書いていました。 Nって緊急避難的に使うのでしょうか?どんな時に使いますか? そもそも、オートマって頻繁にガチャガチャ動かすものではないんでしょうか。

  • 停車中のエンジン回転数について

    信号待ち等で停車中の方法として、 (1)ギアが入ったまま、ブレーキまたはサイドブレーキをする。 (2)ニュートラルにする。 がありますが、私の車ではその時のエンジン回転数は (1)[600回転]<(2)[800回転] となります。予想とは反対でしたので驚きでした。 ガソリンの節約を考えれば、(1)の方が節約になると思うのですが、どうなのですか? また、なぜ(1)のほうが回転数が少ないのでしょうか?

専門家に質問してみよう