• ベストアンサー

人はなぜ遊ぶのですか?

僕は人は子孫繁栄のために生きていると思っています それなのに人はなぜ遊ぶのですか? なぜ遊ばずに本来の目的のために行動しようとしないのですか? 人以外の動物は遊ぶのですか? いつから人は遊ぶようになったのですか? (この質問は反語ではありません) 教えて下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

人は子孫繁栄のために生きる以外にも何かの能力が備わっており、そのために「遊び」という行為が必要なのではないでしょうか。 子孫繁栄するためには子孫を残すまでの間に生き延びることが必要で、「食物を得る」とか「身を守る」とか「仲間を得る」とか「結婚相手を探す」行為のために、「遊び」が何かの形で予行演習のように作用するため、人は遊ぶのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (20)

  • graso
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.21

 人の本来の目的が子孫繁栄のためであって、なぜ遊ぶのかということですが、遊ぶということが子孫繁栄に通じる行動以外のすべてを指されているのだとします。  捕食、休息、様々な環境に適応する手段と知恵の探求、生存、生殖、これらを子孫に伝えることも子孫繁栄に通じますね。  それ以外。  人が行動しようとすると必ず思考を伴います。  例外はありません。  思考から導きだされる答えが正しいとは限りません。  人は目的のためだけに行動したいと思ったとしてもできないんですね。  だから人は考えるという回りくどいやり方を用いて、考えても導き出せない、あるかどうかも分からない本来の目的へと、考えることによって近づかなければならないのではないかと思います。  つまり遊びというのは、次の段階に辿り着くために試行錯誤した過程を結果論的にそう呼ぶのではないかと。  その上で使命を思い出せない(持たない)以上、どういう疑問を持って、何を信じて身を置くかということ自体が重要なことではないでしょうか。

noname#61570
質問者

お礼

No.1からNo.21までのみなさん本当にありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.20

素人なので軽い答えですが > 人はなぜ遊ぶのですか? 遊びたいから > なぜ遊ばずに本来の目的のために行動しようとしないのですか? 「遊び」が「本来の目的のための行動」だから > 人以外の動物は遊ぶのですか? 遊ぶ > いつから人は遊ぶようになったのですか? 人以前から ……他の方の回答とは月と鼈ですな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.19

私は人から哲学を教えてもらったのではないので、まわりの回答者の方々と比べて、いくらか見劣りする解答になってしまうと思いますが、まぁご了承を(^^;) 思うに、すこし難しく考えすぎなのではないでしょうか? 外に出て、動物や虫なんか見てると、まぁなんとも遊んでいますよ。 シカなんか想像してみて下さい。 舐め合ったり、頭をぶつけ合ったりしていますよ。 鳥だって、虫や柿やら捕るためにあんなにバタバタ空を飛ぶものでしょうか? 私は遊んでいるのだと思います。 私は、田舎に来てからこういう事を多く学びました。 「死」や、「社会」のことまで、ポンポン解決しました。 まぁそれだけ余裕ができたんですかね? 長い冬が終わり、もうすぐ春が来ます。 桜やアリが待ち遠しくて仕方ありません。 暇ができれば一度、田舎へ旅行…いや、近くの団地を抜けた、農村にでも出かけてみてはどうでしょうか。 あなたの目が鋭ければ、きっと発見するものは多いと思います。 余計な言葉だったかもしれませんね、ごめんなさい(^^;) でも、私はそう強く思うのです。 読み返すとだいぶ砕けた文書になってしまいました、 お許し下さいm(_ _)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#49694
noname#49694
回答No.18

 おそらく遊びという言葉は、どちらかというと近代の様式として開発されたものだと思います。  なぜ遊びという言葉が必要であったか。それは、近代社会における「労働」という言葉と分離していく必要があったからです。  レジャー活動というセクションがその顕著な傾向ですが、現代では労働は苦しみであり、働いてかせいだ金で自分らしくストレス発散し、キャンプでも行って楽しむ。  かつては、遊びと労働はきわめて曖昧であったと考えられます。  怠惰のかつての意味は、現代のように「働かないでぶらぶらしている」ことではなく、「閑暇を楽しむ能力の欠如」です。つまり、遊ぶ能力の欠如が怠惰であったのです。  現代の美徳は、「せっせと働き、自分のライフスタイルをつくろう!」です。自分らしく生きる、自己実現が現代の発想です。労働が主軸をなし、遊びはストレス発散や、趣味といった領域におかれています。  ですから、遊びとは労働と表裏一体であるべきであると言え、現代の言説では遊ぶことがあたかも悪くみえがちになるのは、労働と遊びの分離に起因します。  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#241887
noname#241887
回答No.17

この場合の人と言うのは種としての人類のことですよね。 「本来の目的」への認識が弱いんではないでしょうか。 理性や感情をこれほどまで持っているのは人類だけだと思いますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kneissl
  • ベストアンサー率30% (97/320)
回答No.16

人以外の動物も遊びまくりますよ。 飛んだり跳ねたりじゃれたり音出したりして。 でも、人間はそれが分化しただけです。いっぱいいっぱい遊びを分化させていっただけです。 確かに、生物はおしなべて種の保存と自然淘汰に基づいて遺伝子を継承していきますが、人間はねぇ、もう生物界の勝ち組というか、かなり地盤築いたじゃないですか。 だから、それオンリーだけっていうのはぼやけた。目的がですね、そんなところから離れたんですよ。 強いですからね、地球上で、増え方も半端じゃないし、遺伝子の広がりも半端じゃないですから、ちょっとやそっとじゃ絶滅しないでしょ。だから、別に皆が皆、そこ目的でね、子孫繁栄目的でやる必要がなくなって、誰かがするやろう的なね、雰囲気がですね、自然と出てきたんだと思いますよ。だから、遊びもすごく分化した。 他の動物みたいに、跳ねたり飛んだりじゃれたり以外の遊びもする余裕が出てきたんですね。 満足いただけたでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • navis777
  • ベストアンサー率15% (11/70)
回答No.15

遊んでる間は、現実逃避できるからだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17334
noname#17334
回答No.14

>僕は人は子孫繁栄のために生きていると思っています 私は、人は人それぞれの幸福感を得るのを目的に生きていると思います。 >それなのに人はなぜ遊ぶのですか? 多くの人は子孫繁栄のためにだけに生きているのではないと思っているからでしょう。 なぜ、そう思うかというと 子孫繁栄のためだけに生きていていいのか?という不安があるからでしょう。 なぜ不安があるかというと、実際に子孫繁栄のために頑張っても失敗したり報われなかったり 自分が虚しいと思うことが過去にいくつもあったと思うからです。 なぜ、そう思うかというと、シンプルに「子孫の繁栄」のために生きていると信じている人の 数が少なくて、たいていはもちろん子孫の繁栄は大切だけど、地球環境の保全や 自己の研鑽や精神の陶冶や、ゴルフのスコアを伸ばすことや、お洒落な服をきたり ブランドバッグを欲しいと思うのです。 なぜそうかというと、それらを実現したら「子孫の繁栄」と同じように生きる喜びを感じる ように思えるからです。 なぜ、そうなのかというと人間は元気を維持していかないと、子孫の繁栄もおぼつかない。 しゃにむに一つの目的だけに邁進できるほど神経がタフではないということでしょう。 >なぜ遊ばずに本来の目的のために行動しようとしないのですか? 遊びもするし、あなたがいうところの本来の目的に添ったような行動(稼ぐ、創る 働く、社会の仕組みをよくする。丈夫で賢く健康な子を産み育てるなど)の行動を します。 遊びをいれないでそれだけに専念すると、疲れてしまうか飽きてしまう可能性がある。 なぜ、そうなるかというと おそらく人には迷いや不安がつきまとうからです。 お金や時間に余裕がないと人は遊びたくても遊べない。家でテレビを見てゴロゴロして いるのは、遊んでいるというより休息しているか怠けているかです。 遊びは具体的に目的や目標がある意識的行動で手順をふんできちんとやらないと 楽しめないものだったりします。 ナンパや不倫もそれなりに目的や手順があります。ギャンブルにもルールはあるし おしゃれにもグルメにもマナーやルールや気配りが必要でそれなりの教養がないと 楽しめないものです。 >人以外の動物は遊ぶのですか? 遊ぶでしょうね。身体かなまっているなぁと思うとボールを追いかけて走り回るし 子孫の繁栄のために雌犬を追いかけるというよりやりたいから尻尾振って追いかける。 >いつから人は遊ぶようになったのですか? 有史以前から最も古い職業のひとつに売春婦があるくらいですから、遊びは昔から あったんではないですかね。奴隷には遊びは許されず貴族は遊びしかしなかった。 そう考えたら、遊びを認めたほうが楽しく生きられるように思います。 自分が遊びが嫌いだからって他人に遊びをやめろといえるのは、せいぜい配偶者の 立場にある人だけで、それだってきりきりやったら相手は息が詰まって逃げ出します。 遊びそのものでなくても少なくとも遊び心は、人生を楽しくするスパイスであることは 間違いないです。 僕は人は生命を維持するために食事をするのだと思っています。 それなのに人はなぜさまざまな味覚を楽しもうとするのですか? なぜ味覚を楽しまずに本来の目的のために栄養だけを摂取しようとしないのですか? 人以外の動物は味覚を楽しむのですか? いつから人は味覚を楽しむようになったのですか? 僕は人は雨露をしのぎ外敵から自分と家族を守るために住宅はあると思っています。 それなのに人はなぜさまざまなインテリアを楽しもうとするのですか? なぜ室内を飾ったりしないで本来の目的のために家をシンプルで清潔で堅牢で質素なもの で満足しようとしないのですか? 人以外の動物は住空間のデザインを楽しむのですか? いつから人はインテリアに凝ってを楽しむようになったのですか? 僕は人は寒さしのぐために衣類をまとうのだと思っています。 それなのに人は必要以上になぜさまざまな服を買い込むのですか? なぜ最低限の機能のためだけに服を着ようとしないのですか? 人以外の動物は衣服を楽しむのですか? いつから人はファッションを楽しむようになったのですか? 要するに生活文化というものが人間には不可欠だと多くの人が感じているのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o-sai
  • ベストアンサー率19% (199/1001)
回答No.13

類人猿の研究を通して人類の研究をしている生物学者たちがいます。 京都大学の研究チームが世界的に有名で、博士たちも本をたくさん出しています。 幼少の頃の遊びは主にコミニュケーションを学びます。 大人になってからの遊びはストレスの解消であったりもしますが、主に文化の発達に役立ちます。 文化的な事象を発展させれば、結果的に子孫の安定的な繁栄にも効果がありますよね。 人類はやがて他の星にも子孫を広げていくでしょう。 遊びは道具を発達もさせ、宇宙船にも至るのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mistytree
  • ベストアンサー率22% (5/22)
回答No.12

 遊ぶと楽しいからじゃないですか? そもそも子孫繁栄のために生きているとおっしゃいましたが、子孫を残す行為(性行為、SEX)だって気持ちいいからやるんです。痛いだけならどの生物も無理に子孫残そうとしないんじゃないんですか?  

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 三大欲求

    性行為って何のためにあるのですか? 本来なら子孫繁栄のためにあるものだと思っています。 欲を満たすためにあるものなのでしょうか。 私は子孫繁栄以外にしようとは思いません。 まだまだ未熟なので理解が出来ていません。 人間の三大欲求の一つとして、常に欲を満たさないといけないのでしょうか。 わかりやすく教えていただきますか。

  • ヒトの性行為について

    以前学校の生物で、動物の交尾は反射などが複雑に関係して起こる本能行動で、誰に教わらなくても起こると習いました。 ヒトの場合も子孫を残すという目的だけの性行為なら、誰に教わることもなく自然にできるのでしょうか。 また、動物は快感を求めてこの行為をするのでしょうか。 こんな質問生物学ではないかもしれませんが教えてください。

  • セックスについて

    最近の人たちは何か情報を得てセックスを知ります。 昔の人は親から密かに伝達されされたと聞きます。 では、もしそんなセックスについて何も知らなかったとしたら子孫繁栄はできないのでしょうか?人間はほかの動物のように本能で子孫繁栄はできるのでしょうか?教えてください!

  • 結婚することは、人としての社会貢献にもなるのでしょうか。

    結婚することは、人としての社会貢献にもなるのでしょうか。 うまく質問できませんが (1)なんにも取り柄がなくても、とりあえず結婚することで社会の役に立つことができるのでしょうか。。。 (2)また、生まれてきた目的は結局のところ、だいたい子孫繁栄・種の保護が基本なんですか。

  • 子孫繁栄の意味

    生物は子孫繁栄する為に生まれてきますよね。 ではそもそも、人間も動物も生物も何故子孫繁栄しなきゃいけないのでしょう?本能にそうインプットされてますが、誰(何)のために子孫繁栄してるんですか? 生物学的見解と哲学的見解から見た理由を教えてください。

  • ヒトにとって子孫を残すことの優先度が低いのはナゼ

    ヒト以外の生き物は、基本的に「子孫を残すため」に生きていますよね? 魚や昆虫で、メスが産卵した後に死んでしまう種類もありますが、 「自分の死」<「子孫を残す(産卵する)」という行動が本能に組み込まれて いるからだと思います。 それに比べると、ヒトは「子孫を残す」事に対して、本能ではなく理性で 行動を起こしているように感じます。 結婚相手も、(多少はあるかもしれませんが)子供を産む事だけを 意識して選ぶ訳ではないし、子供を持たないという選択をする人も 最近増えてきています。 それが良い悪いではなく、「人も動物なのに、なぜ子孫を残すことが 最優先ではない生き方をするのだろう。進化の過程で、なぜ理性で 子孫を残す・残さない事の選択ができるようになったのだろう」と とても疑問に感じました。 (「子孫を残す」という事を理性でコントロールできるように進化 する利点があったのでしょうか?) 分かりにくい質問文ですみません。 よろしくお願いいたします。

  • 動物もセックスで気持ち良い。オナニーするの。

    ここで質問するのはおかしいかもしれません。 人間はセックスやオナニーをすれば気持ち良いですが動物はどうなんでしょうか。 セックスは子孫繁栄の本能でやってるとは思いますが 動物はオナニーはするんですか。 気持ちいいんだろうかな。 前世が動物の人で記憶があったら教えて(笑)

  • 90歳までに死ねない生き方をした人は罪人です?

    「国」に尽くし、「子孫繁栄」に尽くした方々は動物に例えるなら「鮭」の様に身もカラダもボロボロになり楽に自然に死が受け入れられる筈です? 95歳や100歳を超える無駄にダラダラ生きる人は、閻魔大王に「生き地獄」が味わえるように、老いて体が徐々に「腐り続け」、「真綿で締め付ける様な終身刑」を与えられた人々です?

  • 男性の子孫繁栄の考え方についてお尋ねします。

    男性の子孫繁栄の考え方についてお尋ねします。 もし社会に権力者がなく文明も未開発で、許されるものなら、元来の動物の本能として、永遠に子孫繁栄に励み続けたいものなのでしょうか。 出来るものなら1人よりも10人、10人よりも100人、もしくはそれ以上の数の子孫が欲しいものなのでしょうか。 そしてできるだけありとあらゆる女性に産ませたい欲望があるのでしょうか。 本音を聞いてみたいです。

  • 人間以外の動物で、子孫繁栄ではなく、快楽等の目的で性行為する動物はいま

    人間以外の動物で、子孫繁栄ではなく、快楽等の目的で性行為する動物はいますか。 もしいないなら、人間は他の動物よりも理性があり、文明的であるのに、 人間だけが快楽等を目的に性行為をする動物であるというのは 非道理的で非常に矛盾しているような気がします。 文明が発達した社会で生活している中で、性行為する時(子供をつくる時)に、 なぜ、いちいち気持ちよくなる必要があるのか謎です。

PIXUS ip2700での印刷について
このQ&Aのポイント
  • PIXUS ip2700は通常のA4サイズの印刷(白黒)はできますが、年賀状の宛名面及び通信面の印刷(白黒)ができません。
  • 印刷はスタートしますが、印刷されずに出てきます。
  • キヤノン製品に関する質問です。
回答を見る