• ベストアンサー

独自ドメインについて

mohnoの回答

  • ベストアンサー
  • mohno
  • ベストアンサー率75% (12/16)
回答No.2

「見た目がカッコよくない」ということに加えて、ハイフンなしのサイトと混同されかねないという理由があると思います。 先に書かれているとおり、サイト名を伝えるときに“なんとかハイフンかんとか”と言うことになりますが、“なんとかかんとか”と略して伝わってしまうおそれがあります。 現時点で問題なくても、将来“なんとかかんとか”というドメインのサイトが自分の意図しないサイト(アダルトサイトなど)になってしまうと問題ですね。

参考URL:
http://www.domainfan.com/
saburo13
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 >ハイフンなしのサイトと混同されかねないという理由があると思います。 やはりこちらが最大の難点でしょうか。ちなみにハイフンなしのドメインがどういったサイトなのか、確認したくても取得しただけで、サイトとしては存在していないということがよくあり、参考にできずに困ってしまうときもあります。 SEOというよりも、やはり今後長く運営するに当たっては、 やはり避けたほうがよいみたいですね。 まことに参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ドメインにwwwを付けるメリット

    オリジナルドメインを作りましたが、ドメイン名が「○○.com」か「www.○○.com」のいずれかを選択できました。 単純にwwwがないほうがシンプルだと考えましたが、この違いは何ででしょうか。 一般的に、お店などのURLではwwwをドメインに付けたほうが良いのでしょうか? また、ドメイン名の前にwwwを付けるとSEO対策に有効という話を聞きましたが、これはどういう理由からでしょうか?

  • サイトリニューアルに伴うURL変更について

    SEOを意識して今まで運営してきたサイトがあるのですが、わけあってサイトをリニューアルすることになりました。 その際、ドメインは変わらないのですが、以下のようにSEO対策していたページのURLを変更しなくてはなりません。 旧URLから新URLへSEOのパワーを引継ぐための施策で考えられる方法をできるだけ多く教えていただけませんでしょうか? ※ちなみにディレクトリ名だけ変わる場合と、.htmlに対してSEOをしていたものをディレクトリで終わるURLにしたものと2パターンについて教えてください。 よろしくお願いいたします。 (1)ディレクトリ名のみ変更 旧URL⇒http://hogehoge.com/hoge1/hoge2/ 新URL⇒http://hogehoge.com/hoge1/aa_hoge2/ (2).htmlのページ⇒ディレクトリで終わるURL 旧URL⇒http://hogehoge.com/hoge1/hoge2/hoge3.html 新URL⇒http://hogehoge.com/hoge1/aa_hoge2/hoge3/

    • ベストアンサー
    • SEO
  • SEO対策で、複数サブドメインを持つことについて

    質問1 サブドメインを複数作成し、同内容をそれぞれのサブドメインに掲載することは、SEO的に有利になるのでしょうか?  また、GOOGLEのロボットにスパムとみなされてはじかれてしまうおそれはありますか? 例えば、メインドメインがhomepage.comとします。 サブドメインをaaa.homapage.com, bbb.homapage.com, .ccc.homapage.com, というサブドメインを取得して、それぞれのサブドメインに同内容を掲載すること。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • SEOとドメインの関係なのですが

    SEOの見地からみて 独自ドメインが有利なことを知りました。 でも、お金をかけたくありません。 そこでFC2のレンタルサ-バ-なら http://○○○.fc2web.com/ なのでプロバイダおまけの「チルダ階層」よりは マシかなと考えております。 実際のところ FC2のはSEO的に有利でしょうか? よろしく御願いします。

  • ドメイン名について

    サイト運営をする際、ドメイン名が○○blog.comだったら違和感を感じますか? 現在○○(ペンネーム)blog.comと××(4文字の語呂っぽい系).comの2つを持ってます。 (ペンネーム)blog.comを選んだ理由は、 自分(ペンネーム)のブランディングを兼ねたいと思ったからです。このペンネームでクラウドワークスと絵本の販売をしており、そちらに流れ込ませたいなと考えてました。サイトの記事内容もweb系と絵本系です。迷う理由はサイトなのにドメインにblogが入ってるのは変じゃないかなと思ったからです。また、将来的にはサブドメインでポートフォリオやECサイト(自身の絵本や絵画)を運営する予定ですが、ポートフォリオはまだしもECサイトのドメインにblogついてて大丈夫かな?変じゃないかな?と思ったからです。 ××(4文字の語呂っぽい系).comを選んだ理由は、 4文字の半濁音の方がサイトっぽくて覚えられやすいと思ったからです。前者を取得した後になんかblogってついてるとサイトっぽくないなーと思って取得しました。SEO対策に盛り込むと長くなる&関連キーワードを入れると一気にドメイン取得の空いてる枠が消えてたので全く新しい単語を××の所に入れました。迷う理由はSEOもキーワードも名前も全く関係ない可愛くて発音しやすいものを選んだので本当にこれでいいのかと不安になったからです。 皆様はどちらがいいと思いますか?また、他のご意見もお聞かせいただけると幸いです。

  • htaccessでリダイレクト 簡易転送

    今少し長いURLで携帯電話の人に伝えるのに困っています。 hoge.com というドメイン上なのですが、この後ろが少々長いんです。 hoge.com/xxx-yyy-ccc/aaa-bb/cc.html 便宜上ハイフンなど入れていますが、実際はもっとややこしいアルファベットの羅列のページがあります。 そのページを外で知人に参考資料として教える場合がありますが、携帯電話相手ですと非常に入力に手間もかかりますし面倒です。 このページだけアドレスを変えるわけにもいきませんし。 そこで hoge.com/m をリダイレクトして見ていただければと考えています。 携帯電話であれば /m で302リダイレクト パソコンからでは/pc で301リダイレクトを考えています。 携帯電話からですと302でないとリダイレクトしない事もあるようですし、パソコンでは302は使わない方がいいという解説も見られたので。 ただ私のこの理解が間違えていたり、そもそもリダイレクトの使い方を間違えていてSEO的に問題が生じても困ります。 教えていただきたいのは ・このような簡易転送目的でリダイレクトを使っていいのか 調べた限りサイト移転の説明ばかりでしたので分かりませんでした ・携帯電話からでは302リダイレクト、PCからでは301リダイレクトと使い分けるので問題ないか ・SEO的にこの使い方は問題がないか 以上3点を教えていただけないでしょうか? サイト全体ではSEOもまぁまぁのランクまでいっていますので、これで表示が落ちるようでは困りますので。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • [ドメイン名とDNS]Webサーバとメールサーバを同一のIPアドレス上で運営すると・・・・

    知人が利用する、とあるレンタルホスティングサービス(おそらく共用/有料)では Webサーバとメールサーバを同一のIPアドレス上で運営しているようでその設定は以下の通りであった。 (実際のドメイン出すわけにはいかないのでexample.comを利用しているのはご了承ください。また、取得したのはhoge.com.のドメイン名ではありません。仮にそうおいているだけです) dig @ns1.example.com www.hoge.com (途中略) www.hoge.com. 86400 IN CNAME mail.hoge.com. mail.hoge.com. 86400 IN A xxx.xxx.xxx.xxx hoge.com. 86400 IN NS ns1.example.com. hoge.com. 86400 IN NS ns2.example.com. この状態で、http://www.hoge.com/でWebサーバにアクセスすることが出来た。(当たり前) 【次にhttp://mail.hoge.com/でアクセスしたところ、これでもWebサーバにアクセスすることが出来た】 これは問題ないのでしょうか?(問題有りならば解決策を掲示して欲しいです)

  • sendmailで特定ドメインに送信できない

    いつもお世話になってます。 ・Aサーバー(192.168.65.170) ・Bサーバー(192.168.13.38) が存在し、両方にqmail、vpopmailがインストールされています。 このたび、AサーバーからBサーバーに移行を予定しておりますが、 現在はAサーバーのqmailが、fuga@hoge.comのSMTPを行っています。 そこで、BサーバーのPHPからメールを送信する際、他のドメインでは 正常に配信されますが、hoge.comへの配信ができません。 試しに、Bサーバーのsendmailコマンドがら実行してみました。 ◎届く echo "test" | /usr/sbin/sendmail -t -i fuga@domain.com ×届かない echo "test" | /usr/sbin/sendmail -t -i fuga@hoge.com maillogを確認したところ、どうやらBサーバーがローカルに配信して いるらしく、Aサーバーに配信していないようです。 (実際はvpopの設定が不完全で、ローカルでボックスに入らずに どこかに消えたか貯まっている模様) コマンドで以下の確認も行いましたが、正常にAサーバーに 向いています。 ◎正常 [www@B ~]$ nslookup mail.hoge.com Server: 192.168.65.153 Address: 192.168.65.153#53 Name: mail.hoge.com Address: 192.168.65.170 ◎正常 [www@B ~]$ telnet mail.hoge.com smtp Trying 192.168.65.170... Connected to mail.hoge.com (192.168.65.170). Escape character is '^]'. 220 mail.hoge.com ESMTP そこで質問ですが、BからAに配送するには ・sendmailコマンドの設定 ・qmailの設定 ・/etc/resolv.confの設定 あたりを変えれば良いのかな、と思ってはいるものの、 どこをどう変更すれば良いのか、ご教示ください。 補足: 負荷分散環境だったりと、実際はもう少し混み入って いますが、このあたりのレジュメはひとまずは不要かと 思い、入れておりません。 IP、ドメインは架空のものですが、A、Bが内部で繋がって いるのは同じです。セグメントの違いも問題ありません。 最終的にはBサーバーに統合されますので、現在の問題は 解決するかと思いますが、移行までは何とか凌ぎたいです。 よろしくお願いします。

  • 初めてのレンタルーサーバーとドメイン取得。

    この度、レンタルスペースからドメインを取得してサーバーをレンタルする事になりました。 そこで数点ご教授をお願い致します。 (1)ドメインの取得先について。 ドメイン取得先とサーバーのレンタル先は、同じ方が良いのでしょうか? 両者とも安い業者を探した方がお徳かと思いますが、ドメイン移管作業が面倒な感じがします。 (2)日本語ドメインに関して。 賛否両論ありますが、日本語ドメインの携帯電話等での対応とSEO対策面での将来性はどうなのでしょうか? 従来のドメインにするか?日本語ドメインにするか迷ってます。 (3)パスワード自動発行システムについて。 作成サイトは、会員制のサイトにする予定です。 パスとIDの個別自動発行CGIは結構多いですが、以下の条件を備えているお勧めのCGIが御座いましたら教えて下さい。 ・携帯電話(ガラケーとスマホ)にも対応している。 ・ガラケーでは「簡単ログイン」に対応していて、スマホとPCではクッキー等を利用して出来るだけ入力作業を簡略化にできる。 ・登録者情報を管理画面から確認見れて、入室履歴、パス、ID、会員解除等の管理が可能。 ・出来れば無料。有料でもなるべく安め。 (4)SEO対策について。 例えば、「日本屋」という屋号のラーメン屋のHPを作成すると仮定します。 ※以降ドメインは分かり易い様に日本語で表記します。 すると、ドメインは「日本屋.com」といった感じになりますが、これでは、「ラーメン屋である」と言う事が分かりません。 ・そこで「ラーメン屋-日本屋.com」と屋号以外のキーワードを含める方が有効でしょうか? また屋号である「日本屋」を前方と後方のどちらに書く方が有効でしょうか? ・「日本書店」と言う屋号と仮定した場合、「日本書店.com」と「ジャパンブックス.com」の日本語表記と英語表記のどちらが有効でしょうか? ・例、「日本書店.com」と「日本-書店.com」。 例、「ラーメンショップ日本屋.com」「ラーメンショップ-日本屋.com」の様に、単語をハイフンで区切った方が有利でしょうか? 以上ですが、質問が多くてお手数ですがご教授を宜しくお願い致します。

  • 上位表示ほんとうにseo関係ないの?

    ロボット検索で上位表示させるのにseoは、殆ど影響ないと聞きました・・ 実際、常に上位にされているサイトを色んな管理ツールに掛けても非常に低いマイナス点となります。 しかし、私のサイトはアップして10年。5年ほど前にヤフーで上位4位に二週間程度表示されたのを最後に、未だに3ページ目にも表示されません。 5年前と今では、いろいろとタグも変っていますが・・ 私は鉱産物販売のサイトを運営していて、商品をアップすると直ぐに完売になるサイトです。 実際、seoは関係ないのでしょうか? どうも、ロボット検索で上位に表示されない理由が解りません。あるとすればseoだと思うのですが・・ スクリプトは使っていないサイトです。 実際、上位表示させている方が居られましたら、宜しくご見解をお聞きしたいです。 宜しく願います。