• ベストアンサー

「を」の発音は?

gohannannisiyoの回答

  • ベストアンサー
回答No.18

No.14です。 No.15さんへのお礼でのご疑問、3が正解です。 国では何も決めていません。 書き言葉に関しては指針を出していますが、話し言葉に関しては何もないはずです。 ただ、日本語教育業界では、「を」と「お」は同じ発音であるとされていることが多いです。 日本語教師用参考書には 「『を』と『お』はまったく同じ音である。ただし、人や場面により違う。地方差もある。地方によっては学校で違う発音として教えているところもある。また、『本を読む』『リボンをつける』など撥音のあとの『を』は『ウォ』となりやすい。」 などと解説してあることが多いです。 「を」と「お」は同じ発音であると考えられているケースをもう一つ。 昭和61年内閣告示「現代仮名遣い」では、書き言葉は基本的に「現代語の音韻に従う」となっています。つまり、発音の通りに書きましょうというわけです。 ただ「表記の慣習を尊重して一定の特例を設ける」としていて、「を」も特例になっています。(URLをご参照ください。) これが何を意味するかと言うと、内閣告示「現代仮名遣い」では「を」と「お」は同じ発音であるという前提に立っているということです。 少なくとも、昭和61年の学者や役人は、同じ発音が一般的であると思っていたわけですね。 ここでちょっと確認ですが、質問者さんがお書きの「標準語」とは全国どこでも通じる「全国共通語」とはまた違うものですよね? 規範となるべき話し言葉のことをおっしゃっているんですよね? そういう意味なら、現代日本の「標準語」があるとしたら、それはNHKの言葉だと思います。 書き言葉の標準語は、明治時代に全国的な学校教育が行なわれるようになったのをきっかけに、誕生しました。 話し言葉に関しては、「全国共通語」としては、これも明治時代に全国的な軍隊を組織した際、各地方出身者が意思の疎通をはかるために「軍隊共通語」が作られたのが始まりだと言われています。(それ以前の「郭言葉」なんかも、一種の「共通語」かもしれませんが。) ただ、軍隊にせよ郭にせよ、便宜上の「共通語」であり、規範と言えるものではありません。 規範となる最初のものを作ったのは、初めてラジオの全国放送を行なった日本放送協会でしょう。 その後の民放も話し方はNHKに右へならえをしているわけですから、やはり規範としての標準語というものがあるとするなら、NHKの言葉でしょう。 NHKのアクセント辞典は話すお仕事の人の必携の書ですし。 以上、回答になっているのかなっていないのかわかりませんが…。

参考URL:
http://www.cc.mie-u.ac.jp/~la20100/genkana1986.htm
bakachau
質問者

お礼

再度のご回答、深く感謝いたします。 今は参考URLを熟読する時間がありませんので、取りあえず簡単なお礼だけ書き込ませて頂きます。 また明日にでも、詳細な返答は補足質問欄に書かせて頂きます。 これ以降の回答者様にも、即座に返答は難しいことをご了承ください。

bakachau
質問者

補足

詳しく読ませていただきました。 >ただ「表記の慣習を尊重して~「を」と「お」は同じ発音であるという前提に立っているということです。 という部分、納得いたしました。 >規範となるべき話し言葉のことをおっしゃっているんですよね? 仰るとおり、そのつもりで書いたもので、これ以降のくだりも十分納得できました。 このご回答で私の疑問はほぼ全て解決いたしました。 長文に亘る再度の考察に深く感謝いたします。 これ以降は回答者全員の皆様へのお礼です。 さすがに国語カテゴリーだけあって、詳しくわかりやすい説明をいただき、どうもありがとうございました。 「を」=「O」が明らかになった今、これまで私は多くの人に嘘をついていたことになります。 しかしこれから「を」=「O」の発音ができるかどうか… もし人に聞かれたら、今回ここで学んだ事を説明して、許してもらおうかと思っています。 優劣の付けがたいすばらしい回答が多く、ポイント付与の作業は全く悩ましい限りですね。 再度ご回答を読み返して、本日中には閉じようと考えています。 皆さん、長文に亘る丁寧なご回答をどうもありがとうございました。 深く感謝いたします。

関連するQ&A

  • 「を」の発音は

    先日私にとってはとてもショックな大発見をしました。知り合いの子供が「を」をWO(ウォ)と発音していて学校でもそう習ったというのです。私は「wo」とローマ字で書くのは知っていましたが発音はあくまでも「お」だと信じてきました。試しにその子の親にも聞いてみたら「お」だというので少し安心し、昔と今の教育の違いかなと仮説を立てました。ところがその後いろいろな人に聞いてみると、この区別は年齢や地域では分けられないことがわかりますます困惑してしまいました。 日本語の単語はすべて母音で終わっていますので、「お」と発音しても文中では「wo」と聞こえることはあるでしょうが、あえて一文字だけ発音したり一語一語区切って読むときに「wo」と発音するのは間違いではないでしょうか?皆さんの意見や知っていることを教えてください。

  • アナウンサーの方に聞きます

    教育のカテゴリーでも質問したのですが、助詞である「を」の発音がwo(ウォ)なのかo(オ)なのか気になっています。正しい日本語を話す代表であるアナウンサーの方々はどのように指導されているのでしょうか?ちなみに私は「オ」派なのですが、結構知人で「ウォ」と言う人が多いのです。アナウンサーの皆様教えてください。

  • 「を」の発音について

    もしかして、しょうもない質問かも知れないですが、 「を」と「お」の発音は、同じですか?違いますか? 娘が小学1年生で、ひらがなを習ってます。 「を」のことを「ウォ」と発音していました。 私は、生まれも育ちも中国地方で、 今は、嫁いで近畿地方に住んでいます。 同居の主人の両親や主人に聞くと「ウォ」と発音します。 しかし、私の実家の両親に聞くと「オ」と発音します。 実家の方の友達に聞いても「オ」です。 だから、近畿地方の方言だと思っていたのですが、 娘の学校で「ウォ」と教えるということは 共通語なのだろうか・・、どっちがほんとなの? と疑ってしまいます。 私は生まれて30年間ずっと「オ」と信じてきただけに ショックです。 どなたか、ばかばかしいと思わずに答えてください。 お願いします。

  • ハングル語文字で質問

    ハングル語のハングル語文字について 「WO」「ウォ」と表記したいのですが ハングル語文字だと「○T─│」は 口の広い「ウォ!!」の感じの発音記号は「W+”C”をひっくり返したもの」の発音です。 口の狭い「ウォ」を「WO」を表すハングル語文字はあるのかしら。

  • 英語の発音を治すことは可能ですか?

    来年度、英語科で教育実習を2週間、するのですが、あまりに発音が悪くて、生徒に正しい発音をすることができないのではないかと不安に思っています。もうすでに20歳を超えていて、今から正しい発音をするにはどうしたらよいのでしょうか。日本語でもゴモゴモして聞きづらいとよく言われます。正しく英語で発音をするにはどうしたらよいですか。何か参考になる本とかありますか?よろしくお願いします。

  • 「を」をどう発音していますか?

    教えて下さい。日本語の「を」をどう発音していますか?[o]の方と[wo]の方、両方いるようにも思えるのですが。

  • 日本人 英語の発音

    日本人の英語の発音の下手さは世界的に見ても 凄い事は知っていますが、 私はいつも日本の英語教育の原因以外にも 日本人は恥ずかしがり屋という事も 原因のように思います。 日本語は舌を巻いた感じで発音したりしないから、 きっとみんなの前で発音するのが 恥ずかしいのだと思います! でも私は発音するのが全然恥ずかしくないです。 今まで習った英語の先生の中で 文法力とかはもちろん先生の方が上ですが、 発音が自分より上手いと思った人は誰もいません(^^;) これって自分で自身を持っていいのですか?^^ あと、みんなは絶対恥ずかしがってるだけで、 本当はもっと上手く発音できると思いますが みなさんはどう思いますか?

  • 中国語の発音について疑問に思っています。

    中国語の発音について疑問に思っています。 私は2年前から中国語を覚えようと本屋さんでCDつきの 中国語会話の本を買いウォークマンにCDの会話を録音して 毎日覚えていました。   今年の4月に中国から日本の技術を学ぶために研修生として 20歳代の青年数名が私の行っている職場に派遣されて来ました。 その男の子は日本に来る前に日本語を覚えてきているので 少しの日本語は喋れます。 そこで自分が覚えた中国語が通じるか試すために喋ってみました。 その内容は「我是日本人 ウォ シーリーベンレン」 この会話が通じませんでした。それで紙に我是日本人とかいてもう一回 ウォ・シー・リーベンレンと発音したら間違っているといわれ本人の口から 「ウォ・スー・ズーベンレン」と言われました。 本とCDで覚えた中国語が実際の中国人に通じないのかとがっかりしていますが どうして通じないのでしょうか?

  • 発音向上!

    英語の発音を向上させることは容易なことではないと思います。ましてや少ない期間ではとてもでないけど、難しいと思います。 発音を良くするためには、留学したり、外国人とたくさん話したり、発音の特訓をしたりなどの努力が不可欠です。 ですが、それなりに発音が良く聞こえるコツがあると思うのです。ちょっとしたコツの置き方や意識の違いでずいぶん英語らしく聞こえる方法がはずだと思うのです。 そんな方法を何か知りませんか?私は、自分の英語が日本語っぽく聞こえて本当に嫌です。発音を向上させようとそれなりに特訓しているのですが、なかなか自分に納得できません。アメリカ英語のような気持ちのいいくらいの英語を発音したいのです。私は日本人なのでネイティブと同様に発音できるはずないのですが、どうにか近づきたいのです。 よろしくお願いします。

  • 英語の発音記号は日本人のためのものでしょうか

    はじめまして。 学校で習う英語の発音記号は日本人のためのものでしょうか。 日本の学校で習う英語の発音記号は、アメリカの学校でアメリカ人も習うのでしょうか。 日本語の国語辞典に日本語の発音の仕方が載ってないのと同様に、アメリカ人が使う英語の辞書(アメリカ人の国語辞典?)にも発音の仕方が載っていないのではと思っております。 どうか教えていただきたく、お願い致します。