• ベストアンサー

栄養分析

garrantの回答

  • ベストアンサー
  • garrant
  • ベストアンサー率30% (13/42)
回答No.1

>食塩 % と NA % では全く違いますか? はい。違います。 食塩は塩化ナトリウム(NaCl)なので、 食塩の5.85グラムは ナトリウム2.30グラムに相当します。 (分子量と含有元素の概念をご存知でしょうか?) 食塩12%の溶液(食品)は食塩の他に何もナトリウムを含まない という条件があればの話ですが、 12×2.30÷5.85=4.72 で ナトリウム4.72%となります。

yoshiyoshiyuki
質問者

お礼

ありがとうございました。 大変よくわかりました。 そういえば遠い昔勉強したような・・・(^_^;)

関連するQ&A

  • 栄養士さんへ質問

    味噌汁の塩分計算について。 100g赤みその、ナトリウム4.1g食塩相当分10.4g 100gの白みその、ナトリウム4.7g食塩相当分12.0g 上記の味噌ですが、イロイロなサイトで塩分量計算したのですが、どれも1杯の味噌汁の塩分が多過ぎる計算になってしまいます。 1回に作る量は8人前程度です。 おっさんにもわかるような計算を教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 計算方法をお願いします。

    塩化ナトリウム0.90(w/v) Na:23.0 cl:35.5 (1)生理食塩水の濃度を計算   0.90/1000=9.0g 9.0/58.5=0.153[mol/l] (2)1.0MのNaClを薄めて、生理食塩水(0.153mol/l)100mL作るには何mLの原液が必要か? ぜひ、計算方法を教えてください。

  • 定量分析の計算について

    高校の化学実験項目で定量分析の計算問題が出たのですが、どうしても最終的な値にずれが生じてします。。 問題は 乾燥NaOH,Na2CO3等を含む物質1.0122gを正確に測り,水に溶かして250ccとし,その25.00ccを0.1M(f=0.9784)HClで滴定した。フェノールフタレインの色が消えるまでの滴定値は8.89ccで,次にメチルオレンジを加えて滴定を続けたところ,さらに7.61ccを要した。試料中のNaOH及びNa2CO3の百分率を求めよ。 というものです。 NaOHとNa2CO3の濃度までは計算できたのですが百分率の値が答えとかなりづれてしまいます。。 答え(NaOH;4.95% Na2CO3;77.97%) 主に計算方法などについてご教授いただければ幸いです。。

  • 塩の問題

    水酸化ナトリウム1kgを作るのに必要な食塩を海水か ら取りたい。海水は何L必要か。但し、海水の食塩含 有率は2.7%で海水の密度は1.025g/mlとする。 海水をxLとしNaClなので、海水から得られたNaをめ、それがNaOHのNa含有率に1000gをかけた値と等しくなるようにすればいいと考えたのですが、どうでしょう? 計算した結果、約3.3Lとなったのですが…

  • 食塩水はなぜしょっぱい?

    食塩は水に溶けるとNaイオンとClイオンに分解され、 それぞれの周囲に水分子がくっついた様な状態になると思います。 では、なぜ、食塩水はしょっぱいのでしょうか? イオン化してしまうと、食塩としての性質は失うような気がするのですが・・・

  • 生理食塩水のNa濃度が血清Na濃度と違う理由

    生理的食塩(0.9% NaCl)液について質問です。 血清Na濃度は143mmol/Lだが、脂肪やタンパク質が7%を占めるので154mmol/Lの生理的食塩液が等張である 教科書から抜粋した文章なのですが、理解てきません。 どうして血清Na濃度と生理的食塩液の濃度が違うのでしょうか? どなたか噛み砕いて教えて頂けませんか?

  • 輸液製剤の3号液のNa濃度について

    低張電解質輸液製剤の3号液は「生理食塩水と5%ブドウ糖液を1:3の比率で混合したもの」と聞きました。 500mlの3号液であれば、生理食塩水が250ml、5%ブドウ糖液が750ml混合していることになり、生理食塩水が1Lの25%量なのでNa濃度は154mEq/L×0.25=38.5mEq/Lということになります。 しかし、KN3号輸液やソルデム3輸液はNa濃度が50mEq/Lあり、Na濃度だけで言えば生理食塩水と5%ブドウ糖液を「1:2」の比率で混合した場合のNa濃度と近似します。 この「1:3の比率で混合したもの」というのは、大まかなニュアンスとして捉えるのが良いのでしょうか? どなたか回答して頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • 何%溶液となるか

    以下の問題の解き方が分かりません。 どなたかお願いいたします。 体液には多くのイオンが含まれる。その量は当量Eqで表される。 1Eqはイオン化した物質の1モルをそのイオン価で割った値である。 物質の溶液中の濃度をEq/Lで表す。 Naの原子量は23、Clの原子量は35.5である。 人間の血液中のNa+の値は145mEq/lとした場合、 食塩の量に換算したときは何%溶液となるか計算してその値と計算式を示せ。

  • 塩は何故「塩辛い」のか

    お願いします。 「塩辛い」とはどういうことか、というのを考えていたら行き詰まってしまいました。 海水が塩辛いのはたくさんの塩分が溶けているからですよね。ですが、海水に限らず、食塩水も料理の味付けも、塩が水に溶けるということは、「NaCl」としてではなく、溶液中に「Na+」と「Cl‐」がバラバラにあるということだと思います。塩の結晶を舐めても、口の中では唾液に溶解して直ちに電離してしまうはずです。 では、舌の味蕾が味覚受容体として受け取る物質は「食塩NaCl」ではなく、「イオン化したNa+もしくはCl‐」ということになります。これは、いったいどのように解釈したら良いのでしょうか。 1案:「NaCl」がしょっぱいに決まっている。 2案:しょっぱいのは「Na+」だ。 3案:いや、「Cl‐」がしょっぱいのだ。 4案:もしかしたら、味覚受容体が「Na+」と「Cl‐」と結合した刺激ふたつがセットで塩辛いと感じるのでは……。 5案:そんなことはない。塩がしょっぱいのは水にと溶けるからなのだから、飽くまでしょっぱいのは「Na+H2O+Cl」の結合体である。 6案:お前は何も分かっていない、全て間違いだ。 食塩が「塩辛い」というのはどういうことなのか、正しくご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 濃度の計算式。

    濃度の計算式に ついてです。 ・20%の食塩水200g中に 食塩は何g含まれるか。 (計算式も) ・5%の食塩水を100g 作りたい。 必要な食塩と水の量は いくらか。 (計算式も) わかりません。