• ベストアンサー

コンセントに接続する容量計算に関して

taka84の回答

  • taka84
  • ベストアンサー率33% (39/116)
回答No.5

#2です。 メーカーってそんなおっかない計算して表示して出荷しているんでしょうか? もちろん、正常な使用形態で使用するのは大前提ですが、機械設計などの場合に安全率をかけるのなんて当たり前ですよね? で、実際にケーブルを見てみると 125V15Aって書いてあります。 計算すると 125x15=1875[VA](皮相電力) これに力率(0.8)をかけたものが 1875x0.8=1500[W](有効電力) が根拠になっているようです。 内線規定でケーブルの太さに対する許容電流なども規定されていますし。 ナンかあんまり解答になっていないので自信はナシにしておきます。

sui1000
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考にいたします。

関連するQ&A

  • 消費電流の計算についての質問です。

    消費電流の計算についての質問です。 ・消費電力:平均110W、最大:140W ・電圧  :125V の場合の、消費電流を求めたいのですが、  平均:110(W)÷125(V)=0.88(A)  最大:140(W)÷125(V)=1.12(A) とすると、実際の電源は交流である為、力率が考慮されていません。 力率は1以下でこれを考慮すると上記の消費電流(A)は、より大きい値になると思います。 力率が分からない場合、どのようにして力率を設定すればよいでしょうか? また、平均の消費電力と最大の消費電力から力率を計算することが出来るのでしょうか? ちなみに上記の消費電力値は、あるハードディスク装置になります。

  • 「15Aまで」のコンセントにつなげられますか

    「15Aまで」と書かれたコンセントがあります。 ここに定格1500Wの電熱器具を接続しても構わないでしょうか。 力率の話をするとややこしくなるので電熱器具は純粋な抵抗負荷と仮定します。(つまり定格15Aのもの) 質問したいのは、製品バラツキと電源電圧変動です。 ヒータ抵抗値はぴったり何Ωというはずはなく必ず±何%かの差はあるはずです。電源電圧もいつも必ず100Vではなく±何Vかの変動があると思います。 もともと「15Aまで」の表示にはそのバラツキを考慮して余裕をとってありますか。それとも使用者が余裕をみて(たとえば1200Wまでに)抑えなければなりませんか。

  • コンセントに接続しても家電が動かなくなりました

    帰宅すると冷蔵庫等を接続しているコンセント(5個口+アース)に接続している家電がすべて動いていませんでした。 どのコンセントにさしても反応せず、違うコンセントから延長してきた物に刺すと動いたので機器は大丈夫だと思います。 この5個口のコンセントには1個のブレーカーから単独にここに来ており、ブレーカーの所で電圧を見ると102V、コンセントに刺して測ると98V程度でした。 このコンセントにタップなどを接続して電圧を測ると60Vとかしかありませんでした。 これは漏電などしているのでしょうか? 一応電気屋に電話したのですが、年末で忙しくて年始になるといわれました。 何かアドバイス等ありましたらお願いします。

  • コンセントの消費電力の容量

    たびたびすみません。合計の電力計算してみました。 部屋にコンセントの差込口が2個しかなくて、どこまでタコ足にしても大丈夫かどうか悩んでおります。 現在は、一つ目のコンセントに、4本タコ足付けて・テレビ・ビデオ ・電気石油温風ヒーター・ノートパソコンのインターネットの有線の分派機本体。電力を全部プラスしたら、804.9Wになりました。 2つ目のコンセントに、6本タコ足付けて、さらにその内の一つに3本タコ足を付けてます。 6本の方は、・ノートパソコン・ノートパソコンのモニタ(画面が故障中なのでモニターを外付けの為)・ミニノートパソコン2台・3本タコ足・空き一個、です。 そこから、付けてる3本タコ足には、・ミニノートパソコン・携帯の充電器・ひげそりの充電器、付けております。 さらにミニノートパソコンを3台増設したくて、それもプラス電力計算したら、全部で300W程度でした。 コンセント2つ合わせても1200Wをちょっと下回るくらいです。 接続のコンセントの数は15個くらいになるけど、一応大丈夫と判断しても、いいものなのでしょうか? 気になって仕方ないのですが、工事しないで可能かどうか、どうかお願いします。

  • 電力計算(どのコンセントが必要になるか知りたい)

    現在、ある場所で機械を動かすために電気供給やコンセントがどのくらい、そしていくつ必要か調べているところで、以下の?についてまとめています。 (1)電気供給 ・単相100V:?W  ・単相200V:? W ・三相200V:?W (2)コンセント ・コンセント100V  500W以内:?個  ・コンセント100V 1000W以内:?個 ・コンセント100V 1500W以内:?個 実際に使用するものは以下のものであり、これらの動かすのに必要な電圧、電流、消費電力等をカタログの仕様から調べて計算しようしているのですが、仕様の見方、どの値で計算すればよいかわからず、困っております。(自作系のようなのですが、私がこれらの機器に携わっておらず、行っていた方がいなくなってしまい、わからない状態です。) 説明不足な部分があるかもしれませんが、これについて詳しい方、ご教示いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。 (1)PCの電源(マザーボードなど各パーツのことを色々と考慮するところはあるかもしれませんが、電源ユニットがわかれば、目安になるのかなと思っていました。):型番KRPW-BK550W/85+ (2)電源(1):型番RWS-1500B-48、これから4つのアンプ(escon70/10)に電気供給し、モータを動かしています。 (3)電源(2):型番MR-J4-70A、コンセントは100V(理由:アンプの仕様上200Vですが、トランスを使用しているため、コンセント100Vで大丈夫)、電力は750Wで合っているのでしょうか? いずれもプラグの形状からして一般のタイプ(三相や200Vのタイプではなさそう)でした。プラグが上記の3つあったので、コンセントは3か所必要なのはわかるのですが、どのタイプがあれば大丈夫なのかわからないので、教えてください。

  • 同じコンセントに接続して良いのは 2000W? 15000W?

    同じコンセントに接続して良いのは 2000W? 15000W? 賃貸マンションに住むため、IHを使えるか計算しています。 そこでよく分からなくて困っているのですが、1系統ごとのブレーカーには20Aとあり、100Vですので2000Wという事だと思います。契約アンペアはありません。(関西電力のため) それぞれの系統ごとにキッチン1カ所、部屋2カ所、エアコン1カ所のコンセントに配線されているようです。 キッチンには1カ所コンセントがありこれが1系統につながっているようですが、ここにIHをつなげると1400Wですが、残り100Wなのか、600Wなのかがよく分かりません。 コンセントには15Aとあるので合計1500Wなのか、それとも2口あるということは1口で15A合計はブレーカーの20Aということでしょうか。 あるいは、 http://www.taroto.jp/item/2269.html こういう形のコンセントでないと2000Wはフルには使えないと言うことなのか、少し混乱しています。 ブレーカーが20Aということは、配線も20Aだと思いますが、コンセントが制約になっているのか、1口単位の制限なのか、教えて頂けると幸いです。 また、制限になっている場合、20Aのコンセントと交換すれば、2000Wまで使用できるのでしょうか。 もちろん工事は許可を取ってから専門の方に依頼しますが、そもそも無理なことだったら無意味でしょうし。 教えて頂けますと幸いです。

  • キッチンのコンセントと容量について

    今度、木造戸建を新築します。 オール電化ではなく、ガスコンロとガス給湯器を使います。 これまでの教えてGooの質問を拝見すると、 キッチンのコンセントと容量は十分にした方がいい というご意見が多いように思います。 そこで、ブレーカーとコンセントを 以下のように分けてつけようと考えています。 ブレーカー回路1(20A) 食器洗い乾燥機 (1200W)専用 ブレーカー回路2 (20A)[コンセントは1箇所。 冷蔵庫と食器棚の間の上の方(2mくらいの高さ)。2口、アース付き] 500Lインバーター冷蔵庫(最大400Wくらい?)+ IH炊飯器(1200W) ブレーカ回路3(20A)[コンセントは2箇所。  2口、アース付きを食器棚のもう片方の隅の上の方(2mくらいの高さ) +   2口をダイニングテーブルの近く] 電子レンジ(1200W)+ポット(800W)+トースター(800W) +鉄板ホットプレート(800W)のうち同時使用は2つの機器。 ブレーカー回路3が、電子レンジとポットを同時に使用しようとすると やばそうですし、自分で考えておきながらコンセントの位置も あまり使いやすそうではありません。 とりあえず、食器棚の後ろの穴から1.5m以内(コードの長さ) にどちらのコンセントもくるように使用とは思っていますが。 また、エアコンは大き目のものをつけますが、 もし寒い日に電気ストーブをつけることも考えると、 上の容量では足りなくなってきそうです。 確か、乾燥機と電子レンジはそれぞれ専用のブレーカー回路を 設けた方がいいという意見もあったかと思います。 できるだけブレーカー回路は多い方がいいのでしょうが、 皆さんはいくつあったら十分だと感じておられるでしょうか? あと、水や埃が入らないように、高いところは窓付きコンセント にしようと思っていますが、使い心地はいかがでしょうか?

  • ブレーカーの容量

    電気関係が素人なので教えてください! 直流13.8V 最大電流12Aの機器を4台使用を考えています。 交流分電盤の20A空きのブレーカーを使用し、直流電源装置を経由して接続した場合、大丈夫なのでしょうか?? また、算出方法の計算式等があれば教えてください。

  • コンセントの互換性について

    一般的なコンセント形状は「||」(単相100V15A)ですが、「〒」(単相100V20A)との互換性について質問です。 機器側が「||」型100V15A、コンセントが「〒」型の単相100V20Aだったとき、問題なく機器は使用できるのでしょうか? 有識者の方、ご回答お願いします。

  • コンセントにマルチタップを差し込むと1500wが上限になる事が多いですが何Wまで接続しているか計る機器はありますか?

    コンセントにマルチタップを差し込むと1500wが上限になる事が多いですが何Wまで接続しているか計る機器はありますか?