in situに用いる固定液について

このQ&Aのポイント
  • in situ hybridizationを行う際の固定液について、質問をしています。
  • ホルムアルデヒド固定ではなく、アルコール固定のみでもRNaseの失活は期待できるのか疑問です。
  • ホルムアルデヒドの作成が面倒であり、浸透性への影響も心配しています。アルデヒド固定を省くことは可能なのか相談しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

in situに用いる固定液について

 現在in situ hybridizationを行なおうと思い、色々本を読んでますが、固定液について質問です。  成書には、とにかくRNaseフリーにするために、DEPC処理とか、乾熱滅菌とか色々書いてありますが、経験者によると、実際はそれ程気にしておらず、特にRNaseについて気にしてないようでした。  では組織が持つ内因性のRNaseはどう気をつけてるの?と聞いたら、アルデヒドで固定する為に、気にしないレベルになっていると思う、との答えでした。  さて前置きが長くなりましたが質問です。 普通in situの固定にはホルムアルデヒド固定を行い、架橋結合により併せて酵素も失活出来ると思いますが、アルコール固定のみによる変性固定では、RNaseの失活は期待できないでしょうか?  質問の意図としては、ホルムアルデヒドを作るのが面倒なのと、架橋によるプローブの浸透が阻害されるような気がするので、アルデヒド固定を省くことが出来れば、いろいろ良いことがあるんじゃないかと思ったのです。  面倒ですが、どなたか示唆を頂ければありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

RNaseの最大のソースは材料の生物組織です。それでもRNAのISHができるのは、固定によってRNaseが失活するからです。固定標本を得るまステップまではRNase-freeにこだわる必要はありませんし、その後も普通にきれいな器具、試薬を使えば組織中のRNAが分解されるほどのRNaseのコンタミはまず起こりません。 ネガティブコントロールのために標本をRNase処理したものを使うという方法もありますが、なかなか効いてくれないものですよ。 アルコール固定は単なる脱水による固定なので、組織中のRNaseの失活は全く期待できません。それができるなら、RNAの取り扱いがどれだけ楽になることか。。。 ちゃんと固定をほどこした上で、界面活性剤、有機溶媒(DMSOなど)やプロテアーゼなどで処理して、プローブの浸透やターゲットRNAの暴露を高めます。

kudann2001
質問者

お礼

わかりにくい、変な質問に答えてくれてありがとうございました。アルコール固定のみではRNaseは失活しないのですねえ。以前何かの雑誌で(細胞工学か何か) ISHをする時に、エタノールでエンブリオを固定して云々。。と言う記事があった記憶があって、「それは楽だなあ」と思った記憶があったんですが、やっぱり無理なんですね。

関連するQ&A

  • 植物の in situ ハイブリダイゼーション

    実験で植物のin situ hybridizationを試みています。 しかし、なかなかうまくいかず、発色が確認できません。 経験者の方で、「ここは気をつけろ」みたいな注意点やアドバイスがあれば、 お聞きしたいのですが、よろしくお願いします。 材料はタバコで、標識にはDIGを用いています。

  • in situ ハイブリダイゼーションのプローブ

    よろしくお願いします。 現在私はマウスの子宮を用いてin situ hybridizationを行っているのですが、自分の手技に問題がないか確認するために、ポジコン用のプローブを探しています。 しかしながら論文検索した限りでは、適当なプローブが見つかりませんでした(写真が不鮮明、条件の記載が不十分等)。 そこでお聞きしたいのですが、上記の様な配列および条件が記載してある論文やHPを、どなたかご存知ないでしょうか。 なお手技の確認が目的のため、特に子宮特異的なプローブではなく、例えば筋層特異的とか、上皮特異的なもの等、他の組織と区別が可能なものであれば構わないかと思います。 以上ご面倒ですが、どうかよろしくお願い致します。  

  • ファイルメーカーで作成すると文字間が離れる

    ファイルメーカーProで、和英文混在の文書を書き込んでいます。 たとえば、ある一節を以下のように入力したところ; 「...。本稿において我々は、蛍(ここで改行される) 光in situハイブリダイゼーション法により、無脊椎動物Potatoceros(改行) lamarckiiの間期細胞核中...」 「lamarckii」にワードラップが機能して、「in」と「situ」の間が全角3文字ぐらい空いてしまいます。 2行目はスペースがそこにしかないため、ワードラップ分を全部背負っちゃうんでしょう。 たぶんWordみたいに、文字間隔がグニョ~ンと伸びたりしてくれないためだと思っています。 この現象が多発します。 またたとえば、1行が和文で占められているところに、 「in vitro」が1個入ると、そこは全角スペースになってしまいますが、 2個入るとスペースが均等割されて半角でいてくれます。 この現象が出ないように入力するには、設定をどーしたらいいんでしょう? 英単語が存在するため、ワードラップはOFFにできません。 和英字ともMS明朝です。MSPで改善された気もしますが、 従来の印刷とえらく見た目が変わってしまいます。 よろしくお願いします。

  • in situ probeの作り方

    in situ 用のRNA probe作製についての質問です。 現在行っているprobe作製の手順ですが、 (1)SP6およびT7の配列を組み込んだPCR primerを使って、目的の配列とpolymeraseの配列を含んだPCR産物を得ます。 (2)このPCR産物をin vitro transcriptionのtempleteとして用い、RNAを合成します。 (3)RNA columnにより精製し、最後にgel上でバンドの確認をします。 この最後のgel上での確認の際、バンドが2本見えます。1本は目的のサイズです。スメアではないのでRNAが分解したものではないと思います。 DNAのコンタミかと考え、in vitro transcriptionの試薬を新しくし、再試行しましたが、同じ結果となりました。 どのようにしたらこの問題を解消できるのでしょうか。 in vitro transcriptionの前にgel extractionによりPCR産物は精製しているので、全く異なる配列のRNA産物ではないと思うのですが、このままin situに使えますか? もし、シグナルが得られても結果に自信が持てない気もしますが。。 よろしくお願いします。

  • in situ のプローブについて

    antisense probeと sense probeはどのように区別されるのでしょうか? 例えば、T7プロモーターの下流に遺伝子配列が組み込まれている場合、T7 RNA polymeraseでは、どちらのプローブが合成されるのでしょうか?

  • In situ disruption

    in situ disrupyionとは何の目的のために用いる方法のでしょう? 私の読んだ論文には未知のDNAに既知のDNAを組み入れ、それをプローブに してサザンをしたと書いてあったのですが、サザンが目的の技術なので しょうか?また、この技術は酵母を用いた実験では一般的なのでしょうか?

  • “ in situ ” とはどういう意味ですか

    科学の雑誌等で、“ in situ ” という言葉を見ますが、これはどういう意味でしょうか。 辞書では、「本来の場所で」、「もとの位置に」などと意味が書いてありますが、その訳語を入れても意味が通りません。 分かりやすく意味を教えていただけないでしょうか。

  • in-situの意味を教えてください

    半導体の文献等でよく"in situ"という言葉を目にしますが、日本語で表現するとどういうことなのでしょうか?日本語の文献でもよくin-situのまま使用されていますが、何となく分からない状態です。

  • Gal4-UASとin situについて教えてください。

    基本的なことなのですが、わからないので教えてください。 あるショウジョウバエの論文で、Gal4-UASを用いてある神経細胞を染色していました。Gal4-A/UAS-mGFPでした。 同時にGal4に用いたエンハンサー(A)のmRNAをin situで観察していました。mGFPの発現部位は、その神経節全体なのですが、in situによる染色はその神経節の先端の細胞群と、少し離れたところの2箇所でした。 Gal4のエンハンサーに用いたAは神経節全体で観察されるのに、なぜmRNAは神経節の一部と違う領域で発現しているのでしょうか。 個人的な理解として、Gal4-UASで発現が見られる部位ではエンハンサーで活性化される遺伝子が必ず発現していると思うのですが・・・ということはmRNAも同時に発現している気がします。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 代謝 アルコール分解

    (1)A clue about potential endogenous DNA-damaging agents associated with FA came from work showing that cells carrying FA-associated mutations are exceptionally sensitive to the crosslinking agent formaldehyde, which — like most other aldehydes — is highly reactive. FA(ファンコニ貧血)に関連する可能性がある内在性DNA損傷因子の手掛かりの一つはFA関連型変異を持つ細胞群が架橋因子であるホルムアルデヒド(大半のほかのアルデヒドのように)への感受性が例外的に著しく高い反応を示す実験結果から得られた。 ダッシュ内の訳をどういうふうにつなげればいいか教えて下さい。 (2)metabolically produced acetaldehyde is a potential driver of endogenous DNA damage, which is normally counteracted by acetaldehyde detoxification, in conjunction with DNA repair through the FA pathway. 代謝能によって産生されたアセトアルデヒドは内在性DNA損傷の駆動因子の可能性がある。これは通常FA経路を介するDNA修復と合わせてアセトアルデヒド無毒化作用により中和される。 でいいのでしょうか。