• ベストアンサー

基礎工事後の埋め戻し・整地について

term-ottの回答

  • term-ott
  • ベストアンサー率20% (65/323)
回答No.4

良心的な業者であれば、通常そのようなものを使って埋め戻しは、やりません。良質な土を使います。 その業者は、質問者様の予想通り解体現場から持ってきた残土を使っていると思われます。仮にリサイクル砕石(砕石工場に売っていて、工事現場で発生したアスファルトやコンクリートを破砕して砕石として使えるようにしたもの。基礎下などに入れる砕石にはよく使われます。)を使っていたとしても、タイルがリサイクル砕石に入っていることは通常はありません。そのようなタイルなどの混じった残土を廃棄処分しようとすれば非常に廃棄費用が高くつきますので、ここ幸いとばかりその業者は埋め戻しに使ったのでしょう。 ただ、ご心配のようなアスベスト汚染の心配はほとんどありません。今は規制が厳しく、完全に除去した後でないと、解体はしないのが普通です。 他の回答者様がおっしゃっているように、通常はその上に真砂土などをかぶせますので見た目に関しては問題はないと思われます。その部分を庭にして花でも植えるのであればうまく育たないかもしれません。契約では埋戻し土にまで言及してはいらっしゃらないでしょうから、埋戻し部分の土を除去し、良質土で埋戻すよう要求すれば、新たに費用請求される恐れがあります。ばかにならない費用だと思います。どうしても、気分的にすっきりいかないのであれば、花を植えるからとかの理由で、そういったタイルやごみの類を除去してもらうことを施工業者に相談してみるのもいいかもしれません。

yosomi
質問者

お礼

お礼が遅くなりすみません。業者に問い合わせしたところ、再生クラッシャーを入れているとのこと。それにタイルとかレンガとかのかけらが混じっていたのだろうとのことです・・。再生クラッシャーって本当に安全なんでしょうか。よろしければ教えてください。

関連するQ&A

  • 風呂場の防水工事について教えてください。

    風呂場の防水工事について教えてください。 木造一戸建てで築35年の1階部分、タイル張りの浴室です。 壁際の一部(床と腰壁あたりの継ぎ目)大量の水がかかると、 外壁の方に水が出るようになってしまいました。 工務店の何社か当たったのですが・・。 コンクリート打ちと防水モルタルではどちらがが良いのでしょうか? 土間コンクリート打ち(45000円) タイル下防水モルタル下地(28000円) 金額だけで見ると、コンクリート打ちの方がしっかりしているようですが? アスファルト防水とはまた違うのでしょうか? (1) タイル部分のネジつめをする。(シーリング) (2) 現在のタイルを撤去して、床部分にコンクリート打つ。 (3) (2)+腰タイル面30センチにラスカット張り (4) 床と腰20センチのタイルを撤去して、防水モルタル下地工事。床タイル工事・腰タイル補修 (5) 塗膜防水、クロスうち、モルタル補修、壁、腰すべてタイル貼り替える。 (6) 土間撤去、浴槽も外して、ブロック基礎の上に有る木のなども治す。

  • 浴室の基礎工事

    現在新築中ですが、浴室の基礎工事について教えて下さい。 家の基礎はベタ基礎、浴室はユニットバスでは無く、浴槽・洗い場共、十和田石を張って作っています。 浴室の基礎については、設計図面ではベタ基礎の上にコンクリート増打ちとなっていますのでベタ基礎の上は全てコンクリートを打つと思っていました。 実際の工事はベタ基礎の上に砕石を敷き(浴槽の下部は350mm、洗い場の下部は510)その上にコンクリートを80mm打つとの事でした。 通常浴室のコンクリート増打ちと言うのは、砕石とコンクリートの事なのでしょうか。 建築を依頼した業者は、たびたび設計図面と違う工事を行っており私の方で常にチェックして手直しさせている様な業者ですので全面的に信頼がおけませんのでここで質問しました、よろしくお願いいたします。

  • バックホウでの整地が下手です

    バックホウでの整地がうまくできません。 造園業に勤めており時々バックホウ(0.1クラス)を使用します。 主な用途は、掘り、積み込みです。 時々整地をするのですが、これが上手くいきません。 土質的なものかもしれませんが、地山を排土板で整地する時など特に難しいです。 こぶし大~バレーボール大の石が多い土質です。 均していると、必ず石に引っ掛かり、バックホウが浮き上がったり、排土板が突き刺さったりと・・・ また、柔らかい土なども上手くいきません。 ある程度、平らで、不純物の少ない締まった土質であればきれいになるのですが・・・ 車で走っていて、土木工事の現場を見かけると、とてもきれいに均しているようにみえます。 今日も、下草刈りをした後に凹凸のある敷地を均したのですが、石が多く、草・低木の根も残っていて、全然きれいになりませんでした。ある程度均して、キャタで踏み固めましたが、平らになりません。部分的に手直しすると、石・根に引っ掛かり余計にきたなくなります・・・ こんな土質”誰だってうまく均せないよな~”って思ったりします。 どうなのでしょう?

  • 再生クラッシャーランについて教えてください

    基礎工事後に敷地に再生クラッシャーが、しきつめられていました。土だと雨などで下がぬかるんで作業がしにくいので、建築工事終了までしいておくそうです。再生クラッシャーは、廃コンクリートやアスファルトなどをリサイクルしたものらしですが、アスベストの心配は、本当にないのでしょうか。 解体の規制が厳しくなったのは、最近のことだと思いますが、それ以前に生産されたものでも大丈夫でしょうか? ご存知のかたお願いします。

  • アスベストと解体工事

    近所の市民病院が解体工事をしました。 その時はまだアスベストが話題になる前で なにもきにしていませんでしたが だいぶ前になぜか工事がおわり? みてみると まだコンクリートが少しみえていて 聞く所によると 地下もまだのこっているとこのこと つまり、コンクリートが剥き出しの状況で 工事がなぜかとまって?います。 近所では予算がないのか などと噂です。 質問ですが このたてものアスベストが含まれてないか 役所などに聞きましたが 特に申請はないとのこと でも あやしいとおもうじぶんですが この コンクリートむきだしのじょうきょうで アスベストがつかわれていたばあい 今 まっている可能性はありますか? かなりちかくにすんでいますので心配です。 また 工事の際もまったく塀があったぐらいで 囲い込みもありませんでした。 どなたか心配でたまりません。  よろしくおねがいします。

  • コンクリートとアスファルト

    現在外構工事中なのですが、境界の外の道路はアスファルトですが,解体工事の時に少し削ってしまいました。 敷地内はコンクリートなので、ついでに道路の段差もコンクリートで整えてくれることになりました。 ただ、コンクリとアスファルトは相性が悪いので数年で割れるかもしれないとのこと。 今ふと思ったのですが、もし道路側をアスファルトを盛る工事を行うと高いのでしょうか? 2.5mくらいの接地部分が20~30cmくらい工事してもらうといくら位なんでしょうか? 2万円くらいの追加だと無理でしょうか? それとも、このままコンクリートでやってしまい、割れたら新たに工事してもらっても問題ないんでしょうか? (耐久性が気になります)

  • 近所の解体の件

    私の自宅から100m先の場所で、ある会社の寮が解体されました。昭和51年建設された鉄筋コンクリートの3階建てだったのですが、3ヶ月程で終了しました。工事が始まって2ヶ月頃にアスベストが世間で問題視され、私はアスベストの詳細を知り、解体工事業者と寮の会社に連絡したところアスベスト含有のものはありませんと言われました。しかし、ちゃんと調査していなかってようです。後日、51年鉄筋コンクリート建設なので、吹きつけアスベストはないと言われ、何も言い返す事ができず、今すごく心配です。Pタイル等の含有製品も気になりますが、飛散率が高い吹きつけアスベストがされている可能性は低いのでしょうか。50年に吹きつけアスベストは禁止になったようですが、ロックウールに含有されていたようですので、ひる石等と混ぜて吹き付けるとかはないのでしょうか。鉄筋コンクリートの場合アスベスト含有の内装材が心配されるものは沢山ありますか。よろしくお願いします。

  • タイル工事の下地工事

    タイルの接着張り工法で天端?の部分に厚さ28mmのタイルを取り付ける工事をしてもっらっているのですが、下地のモルタルを業者の方が平らに仕上げてから、接着張りで仕上げると言っていたのですが、斜めになっていて5mmほど誤差があります。 業者さんがマジキリ?が10mmなので30mmの石を張る業者さんで対応できるから大丈夫と言うのですが、大丈夫なのでしょうか?明日他業者さんが来て施工しますと言われたのですが、大丈夫なのでしょうか?

  • コンクリートの上にアスファルトの施工は問題ないか?

    外構工事で、コンクリート土間の上に密粒アスファルト直接施工(砕石なしで)したいのですが、コンクリートの上に直接アスファルトの施工は可能か誰かご存知の方教えて頂けますでしょうか?

  • 隣の解体工事

     現在、道を挟んだ隣の家が解体工事を行っており、以下のような状況でアスベストは問題ないでしょうか?  建物は古い木造の民家で壁は土壁にモルタルを吹き付けたようなもので断熱材などは入ってないみたいです。  私が子供の頃にはすでに新しい家ではなかったので築50年は経過していると思います。(リフォームはあるかもしれません)台所の天井部分は白いよくあるような天井です。壁の内側には黒いシートのようなものが貼ってあります。  よく見かける解体工事はシートで周りを覆い、水をまきながら行っていますが、その家はそういったものが見られません。  アスベストが目で確認できるとは思いませんが、その現場のホコリ等はあまり舞っているのは見えません。  作業員は1人が使い捨てのマスク(工業用ではない)を着けていますが、他の3人ほどの作業員は何も着けていません。  そのくらいの事は、どこにでもある事だとは思いますが、やはり心配なので教えてください。