• ベストアンサー

通し柱について

pottaの回答

  • ベストアンサー
  • potta
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

出来れば、四隅にバランスよく通し柱はあったほうが良いと思います。  ただ、建物の形状等にも、よりますし、補強によっては、絶対必要と  ゆう訳でもでもないので、せっかく建てる家ですので、不安が残らない  よう業者に確認してみてください。

takakirei
質問者

補足

ご回答いただき、ありがとうございました。実は質問に書きませんでしたが、既に外壁も終わっており今更どうしようもないと思いましたが、少し気になりましたので、質問してみました。ただ、専門家の方だということなのでお教え願いたいのですが、建物の形状はほぼ正方形に近い平凡な形です。何故、一本だけ通しにしないのでしょうか?(費用の関係とかもあるんでしょうか?)三本にする理由として考えられることがありましたら、もう少し具体的にお教え願えないでしょうか?

関連するQ&A

  • 在来住宅における通し柱の必要本数

    タイトルの通りです。在来木造二階建て。上下あわせて50坪二世帯住宅。この場合、必要とされる通し柱の本数などあるのでしょうか。柱は桧。通し柱は4寸です。(通し柱以外は3.5寸) よろしくお願いいたします。

  • 通し柱と管柱のサイズ違いについて

    通気工法・充填断熱で、通し柱120角と管柱105角を考えています。外壁面を合わすには、(1)柱の内合わせと(2)柱芯合わせが考えられますが、内合わせの方が一般的で施工しやすいですか。また、納め方を教えてください。柱芯合わせでは問題ありませんが、内あわせでは、建築面積を計算するとき、管柱より通し柱の柱芯が外ですが通し柱の柱芯で計算するのですか教えてください。

  • 通し柱を削られた

    先日、エアコンを取り付けてもらったのですが壁に穴を開ける時に通し柱の半分を一緒に削られてしまいました(四寸の柱の約5.5cmはなくなっています)。現場監督さんの話では削れた柱の横に補強用の柱を入れるしかないとの事でした。 家の構造上問題はないのかが非常に気になリます。どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 通し柱について

    二階屋の場合角柱は通し柱でなくてはならないのでしょうか。

  • N値計算における通し柱の扱い

    こんにちは。 N値計算について質問です。 1Fの柱を計算する場合A2・B2を考慮しますが、A2について質問です。 木造2階建ての出隅部を通し柱としています。(1階・2階とも出隅です) この部分は現在使用している簡易計算ソフトではA2が0.00とされて計算結果が出てきます。 根拠は何でしょうか。 「2階柱の引き抜き力が他の柱等により下階へ伝達される場合は0とする」に当てはまっていると考えるのでしょうか? でも「他の柱等」では無いような気がしますし・・・。 宜しくお願いいたします。

  • 通し柱のヒビ割れ

    今、自宅を建築中なのですが、本日現場を見に行ったところ、通し柱と2階の胴差とを接合する金物のボルト穴の上下にヒビ(上が1m以上、下が2~30cm)が入っている箇所がありました。柱は5層の集成材で、見たところヒビは表面の1層しか入っていないようです。そして、長く入っている方のヒビ割れの途中には、少し打った後に曲げて、ヒビを補強しているように見える五寸釘がありました。明日、施工業者さんに聞いてみようと思うのですが、集成材でヒビ割れしている様な管柱に強度上の問題はないのでしょうか?

  • 通し柱が腐った

    2階建て総2階延面積98m2築23年 外壁(スタッコ仕上)のひび割れから雨が入り隅柱(通し柱:4寸)が1階と2階の中間の辺りで表面から20mm位腐ってぶすぶすになっています。通し柱だから取替る訳にもいかない(可能?)。 腐った部分を掻取り(えぐる)埋め木をして4寸角の添木をして金具留めをしてなんとか持つようにしたいのですが。いいのでしょうか? この場合どうやって留めるのでしょうか? 通しボルト或いは高速道路や高架の脚のように鉄板巻き?

  • プレハブ住宅の柱

    娘夫婦が、プレハブ住宅の建築を検討中で、建築現場見学をしました。木質軸組み工法のプレハブです。 私も、だいぶ以前ですがプレハブ住宅の営業経験があり、同行してみましたが、当然昔と変っている点が多々ありました。中でも、柱について疑問がありましたので、どなたか教えていただけますか。 (1)積層式:すべての柱が、4層の積層材になっていました。営業マンの答えは「1本の柱に比べ、強度が均等化されるので」とのことでしたが、これは現在では一般的な工法なのですか。 (2)通し柱:2階までの通し柱がどこにあるかを尋ねたところ、「通し柱は、梁を継ぐために欠きが集中するので、強度が弱くなることが最近判り、他の工法に変っている」とのことでした。 数千年の木造建築の歴史が、そんなに簡単に変るのかとも思うのですが、羽子板ボルトが多用されるようになったり、工法が変っているのも判るので、そうかなとも思うのですが。

  • 通し柱が基礎に乗っていない

    新築中の家が上棟後に、基礎(ポーチのところ)が設計図より短く、通し柱が完全に浮いている事が、発覚。上棟の2日後、その基礎にすでにひび割れが入っています。建築会社は、補修で対応しようとしているが、これは重大な欠陥になるのでしょうか。それとも適切な補修をすれば居住するのには問題ないのでしょうか。 最悪の場合、解約も考えています。ちなみに解約できますか。 皆様、是非、御教授ください、お願いします。

  • 通柱、隅柱の太さが105*105で問題ない?

    よろしくお願いします。 通し柱と隅柱が105*105の現場がありました。(管柱も105*105.) 木造(在来工法)、2階建、専用住宅、屋根材は瓦です。 建築基準法には『横架材の相互間の垂直距離(a)に対して1/30、1/28以上』とあります。 たとえば a(1階)2900mm÷28≒103.57mm  a(2階)2800mm÷30≒93.33mm また住宅金融支援機構より『防腐及び防蟻措置をしていないと105mm×105mmにはできない』 と解釈できます。 よって建築基準法的(フラット35など使用しない場合)には通し柱、隅柱は105×105で問題ない。 しかしフラット35などを使用する場合、どうしても105*105を通し柱、隅柱で使いたい場合は、 防蟻処理などする必要がある。 という解釈でよろしいでしょうか? また「120*120の通し柱、隅柱の角を15mm*15mm切り欠いても問題ない」という規定はありますか? (ちなみにこれは収まりの為です:120-105=15) 乱文、すいませんがよろしくお願いします。