• 締切済み

ニッケルの精錬過程と関わる企業

2つ教えていただきたく思います。 1.ニッケルは、最終的にはステンレスや電池に利用されているようですが、鉱石(?)から最終製品になるまでの簡単なフローを教えていただけませんでしょうか。 鉱石→1次精錬→2次精錬→純ニッケル→最終製品(ステンレス鋼や電池など) のようなごく簡単なフローで構いませんので教えていただけませんでしょうか。 2.1の各過程でどのような業界が関わっており、もし可能であれば代表的な会社名を1,2社教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数10

みんなの回答

  • BABA4912
  • ベストアンサー率34% (394/1126)
回答No.3

製造工程の流れ ステンレス鋼は、鉄にクロムやニッケルなど耐食性を高める元素を多量添加するために、製造方法が普通鋼とかなり異なっています。そのため、一般的に高価な材料と思われています。 しかし、近年、新しい技術および設備の開発や導入により、普通鋼の製造方法に近い革新が行われ、生産性や品質が向上し、しだいにコストダウンが達成されました。このことが急速なステンレスの普及に大きく寄与しています。 ステンレスの製造方法は、製品形状(厚板・薄板・棒・線・鋼管など)によって、それぞれ圧延設備が異なりますが、溶鋼からインゴット・スラブ・あるいはビレット製造までは、原理がほとんど普通鋼と変わりません。 ステンレス製造のアウトラインと各工程におけるポイントを、簡単に説明しましょう。 原料 ステンレスは、鉄・クロム・ニッケルを主成分としていますが、国内ではほとんど産出されず、諸外国からの輸入にたよっているのが現状です。 これらの資源は世界的に偏在しており、産出国の経済事情(ストライキなど)・国際紛争・為替レートの変動などによって価格が大きく変動するために、そのつどメーカーとしては一喜一憂しているのが実情です。 また、資源の全量を輸入している日本は、原料面での国際競争力の低下をおさえるため、原料入手源の多様化をはかるとともに、資源産出国への海外投資を行うなど、長期的視野にたってバランスのとれた購買計画を立て、原料の安定確保に努力しています。 最近の製鋼技術の進歩(脱炭素が容易になった)によって、これらの原料は安価な高炭素品(炭素を多く含む原料)の使用比率が高まっています。 溶解 電気炉操業の技術革新はめざましく、生産性を高めるために、炉の大型化、溶解時間短縮のための大容量電力設備、ならびに補助燃焼装置の採用、省エネルギーを目的としたスクラップ予熱装置などが導入されています。 最近では、炉外精錬の発達により電気炉では溶解作業のみを行うようになっています。これまで、溶鋼原料の製造は電気炉にフェロアロイ(フェロクロムやフェロニッケルなどの合金鉄)、ステンレス屑などの主原料を装入して溶解する方法が主でしたが、最近は高炉で作られた溶銑を利用する方法も普及しつつあります。 炉外精錬 最近では、原料の溶解を電気炉で行い、精錬を転炉あるいは炉外取鍋さらには、これらの組み合わせで行う方法が一般的になっています。 炉外精錬法の特長として、以下の3点があげられます。 (1)生産性が高く、安価な高炭素フェロクロム、フェロニッケルが多量に使用可能 (2)極低炭素鋼(C0.03%以下)の製造が容易 (3)有害なガス(O.H.N)、非金属介在物を低下させることができる いずれの形式にするかは、生産鋼種・生産規模などによって決められます。 造塊 溶鋼を鋳型に注入してインゴットとしますが、その鋳型には大別すると下広型と上広型に分類できます。小は数百kgから大は20tぐらいのものまであり、ステンレスの場合、歩留を向上させるため普通は上広型が用いられています。 鋳型への注入方法は、上注ぎ法と下注ぎ法とありますが、いずれの方法を採用するかは、生産性・生産品種などを考慮して決められます。 凝固時に急冷すると割れやすい鋼種、例えばマルテンサイト系のSUS440系鋼などは後述する連続鋳造が困難なために、一般に造塊方法が使われています。 連続鋳造 連続鋳造には、歩留の向上・分塊工程(鍛圧工程)の省略という大きな利点があります。また、品質においても偏析の少ない、良質のものが得られるため、各メーカーでは連続鋳造比率の向上に注力してきています。 連続鋳造の形式は製品形状・品質によって決定されますが、大別すると、垂直型と湾曲型があり、近年では湾曲型が増えています。 表面研削 仕上げの美しいステンレスを造るため、圧延作業に入る前にスラブ研磨機できれいに表面疵を取り除きます。 各種圧延機 圧延には大きく分けて、熱間圧延と冷間圧延の2種類があります。 熱間圧延製品の形状としては、板・帯・管・棒・形・線などがあり、これらは半製品をベースとして、それぞれの品種に適した圧延機で製造されます。ステンレスの特色である、きれいな肌をいかに保持できるかは、この熱延工程によっているといっても過言ではなく、厳しい作業管理が行われています。 冷間圧延は、寸法精度も高く、かつ加工性と耐食性を向上させた表面の美麗な製品を得ることが可能です。

  • BABA4912
  • ベストアンサー率34% (394/1126)
回答No.2

JFEスチール新日鐵住金ステンレス住友金属直江津 日新製鋼 日本金属工業 日本冶金工業 明道メタル 日立金属

  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

1. http://www.nikkinko.co.jp/products/products_50101.html 2.日本金属工業   日本冶金工業 なんかですね http://www.nikkinko.co.jp/ http://www.nyk.co.jp/

関連するQ&A

  • 充電式ニッケル水素乾電池の利用

    製品によってアルカリ乾電池専用のもので、充電式ニッケル水素乾電池は利用できないものがあると聞きますが、使用可能かのどうやって区別すればいいですか? エネループに聞いてみたら、それはそのメーカーに聞いてみる以外ないとの回答をいただきました。

  • ニッケルPとステンレス鋼

    今回、初めて「技術の森」を利用させて頂きます。 今後とも宜しくお願い致します。 さて、一般的にプラスチックで作られる光学部品(レンズや回折格子等)の樹脂金型にはキャビティにニッケルPのメッキを施した物を使っていますが、仮にそれをステンレス鋼や超硬などに置き換えた場合の”デメリット”はどのような物があるでしょうか? たとえば加工表面にピンホールなど出やすいといったようなことがあるのでしょうか? 大変素朴な疑問にて恐縮ですが、皆様のご意見をお聞かせ願えれば幸いです。宜しくお願い致します。

  • ニッケル水素充電池の容量について

    最近RSH-250という2.5インチ用マルチメディア再生機能付きハードディスクケースを購入しました。 この商品にはOTG用の電池ボックス(単3電池4本収納)が付属しており、ACアダプタ無しで使用することができるようになっています。 ただ、この電池ボックスでの使用が10分程度と非常に短く、使用に耐えるものではありませんでした。 (完全には止まらず、一定のリズムでウィーンカシャウィーンカシャと動いたり止まったりを繰り返すようになります。) 使用した電池は、充放電を数回繰り返し揉んだニッケル水素min2300mAhのものです。 この製品の電源の仕様は 5V 2V AC/DC Adapter, Free Voltage(100~240V, 50~60Hz) となっており、付属のアダプタはOUT 5V 2Aのものでした。 この場合駆動に必要な電気は5V 2Aと考えてよろしいのでしょうか? となると、先ほどの電池では1.2Vを4本直列で繋いでいるので、 4.8V 2.3Aを1時間供給できるはずになるので、1時間程度の駆動を見込んでいるのですが、駆動していないところを見ると見方が間違っているのでしょうか・・・ また、電圧不足によるところもあるのでしょうか? どうにかして持ち運びできる電源で1時間程度使用したいと考えているのですが、何か良い方法は無いでしょうか? コストを低く抑えたいので、リチウムイオンのバッテリーパック等は最終手段と考えています。 (ただ、それでも1時間駆動が可能な製品があるのかわからないのですが・・・) ご回答宜しく御願い致します!

  • ステンレス(SUS304)の3年くらいの価格の推移

    ステンレスの過去3年間の価格の推移を知りたいです。 業界:鉄鋼 理由は客先、購買担当者から材料等の値上がりで販売する製品が高くなった根拠を材料の価格の推移で提出するよう、お願いされたからです。 しかしニッケル、モリブデン等は情報が手に入ったのですが、ステンレスは合金ということもあり、過去のデータまではなかなかまとまったデータが手に入りません。 どなたかそのような情報お持ちでないでしょうか。 もしくはそのようなサイトは知りませんでしょうか。 有識者の方、よろしくお願い致します。

  • ニッケル水素電池の経時劣化(寿命)はどのくらい?

    本件、2chの電池関連サイトで質問してみましたが 未だ有効な回答が得られないため、マルチ的質問で 申し訳ないのですが、よろしくお願いします。 SANYO社ニッケル水素電池HR-3UB http://www.sanyo.co.jp/energy/con/product/recharge/index.html を4本で Canon社デジカメ PowerShot A70 http://cweb.canon.jp/camera/powershot/a7060/index.html を使用しています。 ニッケル水素電池HR-3UBの使用始めは2003年12月です。 最初から最近まで調子良くデジカメは動作してきましたが、 極最近になって充電(専用充電器)で充電直後、電池切れの意味の メッセージがデジカメに出てデジカメが起動できない現象が 出るようになりました。 充電回数は、1ヶ月に1回と見て、総数50回程度で、寿命回数仕様 には届いていません。 年数が4年も経過すると、Ni-MHの内部抵抗(40mΩ以下と思っています) が上昇し使えなくなるのでしょうか? メモリ効果の発生も検討し、CASIO社ハンディTV-970で放電させましたが、 3時間程度視聴に使えています。 その放電後、再充電しましたが、その直後にPowerShotA70は、 電池を交換せよとのメッセージで起動しませんでした。 そのまま1週間放置したら、今はデジカメは起動しています。 このような現象は、HR-3UB購入後ずっと、全く経験していません。 類似した現象を日立社のノートパソコンでも経験しています。 約1年で内蔵Ni-MH電池からのWindows起動ができなくなりました。 BIOSの走行途中で電圧チェックにひっかかり、Windows起動まで いけません。 調べるため、電池パックを開けると10本のNi-MH電池が 入っていました。 無負荷の起電力は充電終了時で11.0Vで、12.0Vには +1.0V足りません。 このノートパソコンは電源部の設計ミスで、電池劣化を 考慮すれば、10本直列では電圧も不足するだけでなく、 セル毎の充電状態のばらつきを全く考慮していないもので 日立の製品設計はこの程度かと、落胆しました。 >日立の製品設計はこの程度かと、落胆しました。 たとえ事実にしてもこれは言いすぎですね。 大変失礼しました。 長期間の二次電池の劣化特性を定量的に追跡することは 難しく、また根気の必要なことですが、それをやられている方 がおられました。 劣化特性の追跡の動機は、やはりデジカメ起動の問題でした。 ニッケル水素電池の放電特性 http://www.oct.zaq.ne.jp/i-garage/dimage/dim_06.htm SANYO社ニッケル水素電池HR-3UB Canon社デジカメ PowerShot A70 2ch 電気・電子板 http://www.sanyo.co.jp/energy/con/product/recharge/index.html http://cweb.canon.jp/camera/powershot/a7060/index.htm http://science6.2ch.net/denki/

  • 充電式電池の電池と充電器のメーカーが違う場合

     先日デジカメ購入の際に、フジフィルムの「ニッケル水素/ニカド急速充電器」&「ニッケル水素電池1600」のセットを購入しましたが、電池2本では全然足りないことに気付き、買い増ししようとしています。  そこで、フジフィルム製の電池ではなく、他のメーカーのニッケル水素充電式電池の方が安いので、そちらを購入したいのですが、充電器がフジフィルムの場合、やはり電池もフジフィルムで揃えた方が良いのでしょうか?  説明書には当然のように「フジフィルム専用の電池のみに対応しています」と書いてあるのですが、これがメーカー特有の宣伝文句なのか、本当にフジフィルムに特化した充電器なのか分かりません。詳しい方、是非教えて下さい。  また、購入しようとしているのは「NEXcell社製(台湾製)ニッケル水素電池大容量(1800mA)」という製品なのですが、この製品の評判を聞いたことがあれば是非教えて下さい。また、1600mA の電池を充電していた充電器で、1800mA の電池を充電できるのでしょうか? 日本製の充電池は1600と1700までしか見掛けないので、1800は大丈夫なのかな?と思ったもので……。  質問をまとめますと、以下の3点です。宜しくお願いします。  (1)充電式電池と充電器のメーカーは揃える必要があるか?  (2)NEXcell社製(台湾製)の充電式ニッケル水素電池の評判は?  (3)フジフィルムの充電器は1800mAに対応しているか?

  • 単3電池対応デジカメについて

    単3電池対応のデジカメで充電式ニッケル水素電池(P社のエボルタ)を使用したいと思っているのですが、NIKONは自社の製品を薦めています。そのカメラでは充電式も使用可能としているのですが、ニコンのものを使わずエボルタを使っても支障ないのでしょうか。

  • 電池交換

    本日製品を分解し中にあるバッテリー(電池)を確認しました。 製品をネットで調べたところ、おそらく3.6Vで500mAhのニカド電池が入っていると思っていたのですが、 電池に表記されていたのは以下でした。 Ni-MH HT AAA 120mAh 7.2V Ni-MH (AAA) なのでニッケル・水素充電池 HTはどういう意味なのか分かりません。 これを、パナソニック製のニッケル水素電池6P形で置き換えようかと思っております。 HHR-9NPS/1Bという製品です。 >typ.(実力容量) 175mAh  >min.(最小容量) 170mAh  >電圧 8.4V  分解したところハーフ単5サイズの電池が7つ出てきました。 これを6つで使用し、7.2Vで動作させようと思うのですが可能でしょうか? (ニッケル水素電池は1つ1.2Vですよね?) アンペアに関しては(1つ約25mAhとすれば)6つなので150mAhという足し算になるのでしょうか? 前回アンペアについて質問させて頂いた際は、アンペアは多少大きくでも大丈夫との事でした。 電池の種類(ニッケル水素電池)、電圧は揃えての使用になりますので、電流は若干大きくなってしまいそうですけど、素人考えでは大丈夫ではないかと思うのですがどうなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • エアロホンに使用する 電池について

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼製品名(例:AE-20・JD-08) ==ご記入ください=== AE-20SC 使用する電池がニッケル水素電池とありますが、他の種類でも大丈夫でしょうか? また、その理由もお願いし質問したいことがありましたら、教えてください。 ※OKWAVEより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。

  • 電池の充電について

    皆様、こんにちは。今回は電池の充電についてお聞きしたくご教示よろしくお願い致します。 さて、このごろ巷(ちまた)では、リチュームイオン電池がたくさん使われております。携帯電話やパソコンがその代表格ですが、秋葉原のジャンク屋さんにも単品でいろいろな種類のものが売られているようです。この電池は従来のニカドやニッケル水素に比べて、単位体積当りの容量が大きいことや、メモリー効果が無いことなどの利点がある反面、その充電はニカドやニッケル水素に比べて複雑で注意を要するとの情報を得ました。確かに充電回路を見てみると基板やICが入っていて相当複雑のようです。 今回、できたら是非とも使ってみたいと思っているのですが、充電時の注意点(これだけは重要で守らなくてはいけない点)をご教示いただけたら幸いです。 なお当方の知識としては、1セルあたり4.2Vを超えないようにする。(超えると破裂する場合がある。) 全く同じ3セル直列電池(3.6V×3=10.8V電池)を充電する場合でも、各々1つずつの電池の電圧を監視することは絶対に必要なのでしょうか? 以上、一般的な注意事項で結構ですので、よろしくお願い致します。