• 締切済み

家事の開始時間

chiahiriの回答

  • chiahiri
  • ベストアンサー率44% (121/270)
回答No.2

4歳と1歳の子がいます。 うちはアパート→一軒家→マンションと住んでいましたが、アパートの時は朝7時半頃から回していました。 一軒家、マンションは回りに響かないため夜中でも早朝でも構わずです。 はやく始めるというよりも家事の仕方を変えることをおすすめします。 例えばお子さんがお昼寝をしている時に目の届かないところの掃除や、家事中、夢中で遊べるおもちゃを購入することや、家事中だけはビデオに録画しておいたNHKをみせるとか。 どんなことをしてもほぼ完全に安全な部屋に改造し自由にさせておくとか。 洗濯も部屋に持ってきてハンガーにかけて外に出すとか、お子さんも一緒に連れていき外(ベビーカー)や、洗濯機の前で干すとか。 工夫次第でどうとでもなりますよ^^ 2人育ててますが子供をチョコチョコ見てるから家事が進まないという経験はありません。 グズれば時間もかかりますが、家事中はグズることが少ないように対策をたてています。

nyobita
質問者

お礼

家事の仕方、参考になります。試行錯誤中です。 昼寝している時間や、夢中で遊んでる時を狙っていますが、なかなか思うようにいかず・・・。 だいぶん表情豊かになってきてかわいいので、なるべく早く家事を片付けて、一緒にいてやりたいなぁーと思い始めまして。 でも、やっぱりまとめてやるのは難しいのかな。 ビデオですか。そろそろわかるのかな?あんまりテレビつけてたことないので、一度トライしてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家事をさくさくこなす方法

    主婦なのですが、どうも家事をさくさくこなすタイムスケジュールが思いつきません。 朝に洗濯を済ませる、というのはコツとしてわかったのですが。 理想的な買い物時間は、何時ごろ? 食事のあとかたづけは、当日中?それとも、翌朝? 掃除は何時ごろ?トイレ掃除、風呂掃除は1週間に何回? など悩んでいます。 また、プレッシャーにかんじないゴミだしの方法など 教えてください。 どうすれば手早くゴミだしできるのか?前夜にまとめておきますか? また、ご飯作りは何時間かける? 毎日、冷食では栄養がまずい? 作りおきはしますか? 掃除が面倒に感じるとき、どうすればポジティブに取り組めるのか。 など、さくさく家事をこなし、趣味の時間を作る方法を教えてください。

  • 家事をする時間帯

    明日から彼のマンションに1週間ほど遊びに行くのですが、その間家事などを全てやろうと考えています。 私は産まれた時から一戸建ての家に住んでおり、外が車の音なども頻繁にあった為に夜中に洗濯機を回したり、掃除機を常にかけるのは普通の行動でした。 しかしマンションの2階となると下の階の迷惑などを考えますので掃除・選択・入浴などの適切な時間帯や意外と下に響く何気ない行動なども教えていただけると嬉しいです。

  • 共働きで家事をする時間が足りない!

    共働きです。 散らかっている部屋が嫌いで、掃除/洗濯/片付けをこまめにして 散らからないようにしたいのですが、部屋を汚す人がいるので、 どうにも思うように整いません。。 平日は仕事なので、まとまった家事の時間も取れないし。 夜も遅いので夜中に掃除機とかはあり得ないし。 忙しい共働きの方は、どうやって家事時間を確保されてますか? 実践されている方法などありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 家事を楽しむにはどうしたら?

    家事が嫌いです。 特に嫌いなのは皿洗い、洗濯、洗濯物の後片付け、風呂掃除、トイレ掃除、部屋の片付けです(ほとんど?)。 掃除機をかけるのと、食事のしたくはそんなにいやじゃありません。 世の中には、家事をすごくきちんとやっている主婦の方、けっこういますよね。部屋とかいつもきれいで。尊敬です。 そこで質問なのですが、家事を楽しいと思うポイントを教えてください。 「家族のためを思うと楽しい」とかの精神論でなく、「○○したときの このときが快感!」といった具体的な点をお願いします!なるべく多くの意見をきいて、参考にしてみたいのです。

  • 家事の分担について

    家事の分担について 子供が6カ月をすぎ、妻の私が働くことになりました。働くにあたって、家事の分担を旦那としようと思っています。 旦那:シフト制((1)7時~16時、(2)9時~18時、(3)9時半~18時半のどれか)の勤務で月8日~9日の休日。通勤時間は約40分。 私:月~金の8時半~17時フルタイム。土日休み。通勤時間は15分程度ですが、朝子供を実家に預けて行くため職場に着くまで50分程かかる。 子供:6か月。完母で夜の寝かせつけは妻の私じゃないとだめ。夜19時ころから機嫌が悪くなり、20時ころから寝かせるが完全に眠るのは22時ころ。 家事:部屋掃除、風呂掃除(毎日ではなく、お湯をはらない日は掃除しない)、洗濯(2日に1回)、食事作り、弁当作り、ご飯仕込み、食器片づけなど 家事を細かく分担しようかと思っています。帰宅後の育児は必然的に妻の私がするようになると思います。また、食事作りと弁当作りは私にしてほしいとのことで、私がします。旦那は洗濯と休日に掃除をしてくれるそうです。その他、どのように分ければ均等に分けられるでしょうか?

  • 家事について

    こんにちは。 家事について皆さんのご意見をいただきたいです。 私は派遣社員として働いて、帰り着くのはだいたい夜ごはんの買い物を済ませて18:00~18:30くらいの状態です。家事の状況を書きますので、皆さんから見てこの状態はちゃんとしているのか、普通より出来ていないのかとうとう・・・ご感想いただきたいです。 18:30 夕飯準備(ご飯+おかず2品+お惣菜のきんぴらなど) 19:30 お風呂を掃除して溜める。その間にお皿を洗う。 20:00 お風呂に入る 21:00 洗濯機を回す。その間に髪を乾かしたりスキンケア。 21:30 洗濯物を干す 22:00 コロコロで軽くフローリングのお掃除(たまに3日に一回くらいクイックルワイパーで水ぶき) 翌日の朝ゴミ出し こんな感じなんですがどうでしょうか><

  • 家事について。時間がかかりすぎて困っています。

    12月に結婚したばかりの女性です。 結婚のために仕事を辞め、北海道の田舎から東京へ転居しました。 ここ数か月、失業手当をもらいつつ、現在、専業主婦状態です。 実はお恥ずかしいお話ですが、家事がまったく捗りません。 朝は5:30に起床し、身づくろい:30分・朝食作り:1時間ほどかかります。 朝食は実家と同じく、ご飯・味噌汁・焼き魚・おひたし・果物・日本茶が定番メニューです。 その後、7:30に夫を見送った後に、洗濯機を回しつつ、布団上げとお掃除・食器洗いです。 一番の悩みは洗濯です。2時間ぐらいかかってしまうのです。 住んでいるマンションは洗濯置き場にお湯の蛇口がないため、色物と靴下類はたらいに風呂水を汲み、手洗いしています。 また、お掃除も時間がかかって困っています。 エアコンは転居後、初めて利用しているのですが、ホコリが舞うのが気になり、 掃除機をかけた後にクイックルワイパーで床を掃除しています。 そんなわけで、家事が終わるのは午前11時ごろです。 それから、新聞に目を通し、ネットニュースを確認します。(30分ほど) 11:30から家計簿と日記をつけます。 12:00に昼ごはんですが、朝の残りの味噌汁・チンごはんにふりかけ・朝の残りのお浸し・ヨーグルトという献立です。 12:20ぐらいに洗物。 12:30から片付け・アイロンかけ・(転居したため、物の整理に時間がかかっている) その後、休憩。 16:00にスーパーへ買い物 17:00帰宅し、夕食作り。 19:00に完成後、布団を敷き・次の日のゴミだしの準備。 20:00に夫が帰宅するので、夕食。 21:00に入浴。 23:00に就寝。 別にこの生活でもいいのかもしれませんが、パートを始めたいのです。 (※不妊治療中のために、フルタイムでの勤務では迷惑がかかるため) このまま、家事に時間がかかり過ぎた状態では、心配です。 どうか、主婦の皆様、家事の時間短縮するために、アドバイスと体験談をお教えくださいますよう、 お願いいたします。

  • 同棲したら家事って。。。

    同棲し始めてまだ1週間ですけど家事分担で悩んでます。 私は洗濯と掃除機がすきじゃなく、料理と洗い物が好きです。 今朝、どうしても洗濯しないと間に合わないから一時間早起きして洗濯しました。 彼は寝てて私が彼に躓きながら洗濯物を干してると『ごめん、俺、邪魔だよね』と言いました。 私は『ううん、蹴り入れてごめんね』と言いながら干し続けました。 私は手伝ってくれると思っていたけど、彼は起きてもくれません。 逆に彼は『麻里ってまだ一回も掃除機に触って無いんじゃない?』と言われて『そうだね。テヘペロ(^-^;』と言いました。 彼は洗濯は私と決め込んでいるみたいです。 彼は朝が弱いから今日は仕方ないって思ったけど、『これも洗濯してもらわなきゃ』とシャツを洗濯かごに入れたので、彼は洗濯する気は無い?と思ってます。 私も掃除機をかけない事で対抗しようかと思いましたが彼の家事能力アップの為にならないって思ったのでやめました。 彼に洗濯に参加してもらうにはどうしたらいいですか?

  • 子育て中の家事

    5歳と1歳の子供がいます。主人は仕事が忙しく、帰ってくるのは子供が寝た後。 実家はあまり頼れず、一人で家事・育児しなければならないです。私は持病もあり、若くもないので、毎日疲れます。 上の子が幼稚園に行っている間に、洗濯と病院通いや幼稚園の用事や買い物で時間が過ぎ、 幼稚園から子供が帰ると、夕食作り、子供の相手、お風呂にいれて、寝かしつけで1日が終わってしまいます。 掃除がなかなかできず、気になります。(お風呂やトイレ、キッチン、庭もなかなか掃除が行き届きません。)休みの日は普段できない雑用、病院通い、主人も私も疲れてるので、掃除ができずに終わってしまいます。 お子さんのいる家庭で、同じような境遇の方で、どうやって掃除しているか教えて下さい。 短時間できれいになる方法はないでしょうか?

  • アパートでのお風呂の時間

    何かと問題のあるアパートの隣人から、 「夜のお風呂がうるさい」「朝の掃除機がうるさい」 と言われました。 夜のお風呂に関しては、3月が夫の仕事がら12時過ぎて入ることがあったのですが半月ぐらいです。それも平日。 掃除機も土曜日にかけることが多いのですが朝の9時以降、日の明るいうちにかけています。 隣人に関して言えば、子供と(3歳くらい)おしゃべりしながら22時過ぎでも平気でお風呂に入っています。 これは日常的にです。 0時過ぎのお風呂は迷惑だと思いますが、年に数日。 それも夫が黙ってシャワーをあびる程度。 それに対して、日常的に22時過ぎに子供と歌を歌いながらのお風呂も十分迷惑だと思うんですが。 隣人に注意されたこともあり、その日から隣人の音がとても気になります。 アパートにおける、お風呂の時間って常識では何時から何時までなのでしょうか。 掃除機の音にまで注意されて不愉快です。 掃除機に関して言えば、隣人は月に1、2度かけるだけの、不衛生な家庭です。 気になるのでしょうが、土曜日の9時って非常識でしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください。

専門家に質問してみよう