• ベストアンサー

テレビを観ない人・つけない人

reki4649の回答

  • ベストアンサー
  • reki4649
  • ベストアンサー率21% (116/539)
回答No.1

見て自分のために役立ったと思えるものなら見ます。 しかし、バラエティや三文ドラマ、今必要としていない情報番組などは見なくても困りませんから。

jayoosan
質問者

お礼

ありがとうございます。 三文ドラマという発想はなかったので、そう思うのはいいかもしれません。 三文というとどこかで低くみたり見下した感じがありますが、喫煙や喫煙者をそんな目でみるところがあるので、もう喫煙にもどる気がないので、そういう目を意識的に使うのも手かもしれません。

関連するQ&A

  • 禁煙グッズはあるが禁酒グッズがない?

     禁煙支援グッズは思い出せるだけで、 パイポ→禁煙香→嫌煙茶?→なめるとタバコがまずくなる飴→...→禁煙セラピー熟読→ニコパッチン→ニコレットがあり、禁煙できました。(喫煙歴20年、その後禁煙歴3年)  酒は飲み始めると3合程度飲んでしまい、休肝日には熟睡できない(なかなか眠れず、2~3時間毎に目が覚める)などの理由で禁酒したいと思っています。  現在は、低アルコール(0.9%)飲料で代用しようとしていますが、なかなか禁酒できません。  禁酒支援グッズで、おすすめがあればぜひお教え下さい。-禁酒セラピーは読んでいます。-  よろしくお願いします。

  • テレビが詰まらなくなった。

    テレビなどで喫煙シーンが流れると、必ず文句を言う人たちがいます。 テレビでの喫煙シーンは控えて欲しいとか。 だったら観なきゃいいのに…と思うのは私だけでしょうか。 昔は『今夜は最高』など大人たちがタバコ吸ったりお酒飲んだりという番組がありましたが、今はあんな大人の番組は皆無です。 近年では『さんまのまんま』や『TVタックル』などバラエティの喫煙シーンも無くなりましたし。 18禁とか扱うコーナーも皆無、バラエティでも過激な罰ゲームさえありません。 なぜテレビ局はこういったクレーマーたちの意見ばかり気にして番組作りするのか甚だ疑問です。 誰からも文句が付けられない番組なんて1chがやればいいのであって他の民放はもっと自由にやってもいいのでは…と思います。 制作者側がクレーマーに怯え過ぎといいますか、そんな当たり障りない番組作りの風潮が番組を詰まらなくしているのではないでしょうか。 ドラマだってもっと喫煙シーンなどあって普通かと思います。 不良役の生徒が1本もタバコを吸わないなんておかしくないですか。 ましてやドラマなんですから。 なぜ今の番組は昔と比べて詰まらなくなったのかその原因はこういったクレーマーの声に押され過ぎている制作者が、それを恐れるばかり当たり障りのないものしか作らなくなった、作れなくなった。 BPOやPTAが蔓延って来た結果、視聴者が求めている番組作りが出来なくなっているのかもしれませんが。 皆さまはどう思われますか。

  • 自分のタバコの煙で目がしみる><

    喫煙に関する質問なのであてはまるカテゴリがありませんでした。 比較的近い、禁煙・禁酒カテゴリに投稿します。 (アンケートのほうがいいでしょうか?) タバコを吸い始めてしばらくたつのですが、 いまだに自分の吸っているタバコの煙(副流煙?)で 目がしみて涙が出てきます。 タバコのベテランの方はそんなことないのでしょうか。 定型分ですが「タバコやめろ等の書き込みはご遠慮ください」

  • タバコの弊害について

    タバコを吸うと精神的にどのようなデメリットがあるのでしょうか? 禁煙したいのですが、しばらく禁煙を続けて体が軽くなってきたら、 また吸ってしまいます。 肉体的にではなく、精神的にこんな悪いことがあるから、喫煙は良くない、 というのを教えてください。 お願いします。

  • 25時間テレビの中での島田紳助さんについて教えて下さい!

    こんにちは、今日の未明放送の25時間テレビで、さんまさん、中居さん、紳助さんが3人でトークするコーナーがありました。そこで、紳助さんが喫煙していて少し驚きました。 他局の番組でダウンタウンの松本さんと紳助さんが禁煙宣言してました。松本さんは最近のガキの使いでもタバコは吸ってなかったと思います。なのに、紳助さんがタバコを吸っているのをみてなんで禁煙をやめたんかなぁと思いました。 紳助さんが何故、また喫煙を始めたかわかる方教えて下さい!お願いします。

  • 日本は飲酒に寛容??

    昨今、喫煙については大変厳しくなっていますが飲酒についてはまだまだ寛容な気がします。 電車内において飲酒は大変迷惑なのに禁止されておらず、車内放送においても禁煙の案内しかありません。どうせなら禁煙禁酒双方案内すべきだと思うのですが。 それはさて置き、日本はなぜ飲酒に対してこれほどまでに寛容なんでしょうか。 迷惑度で言ったらはるかに『飲酒>喫煙』な気がしますが。 たしかに飲酒運転は厳しくなりました。 それは飲酒と運転の間に合理的な理由があり、それで禁止されている訳です。飲酒で厳しいのは運転くらいかと。 はたまた喫煙はと言えば『タバコ=悪』というきちんとした科学的な根拠がまだないのにここまで厳しく規制され始めています。 電車内の車内広告やテレビcmにおいても、お酒はよくてタバコはダメ、これだっておかしくないですか。未成年の飲酒など助長しちゃってもいいんでしょうか。 なぜ日本は飲酒については寛容で喫煙については必要以上に規制されているのか甚だ疑問です。 酒造メーカは大切だが、タバコ農家なんてどうなってもいい、科学的根拠は無くても世界に右倣え右でタバコ規制してるだけなのでしょうか。

  • 何年も禁煙してたのに、また吸ってしまう人の理由

    こんにちは。去年の今日から禁煙を初めた者です。 禁煙して一年がたちましたが、ネット上で見ていると、3年から6年禁煙した人ですら再び喫煙者に戻ってしまった例が多々見られます。もちろん禁煙に終わりなどなく、一生禁煙という感覚になるのは分かっているのですが、6年禁煙した人がまた吸ってしまうのはなぜですか?理由が分かっていれば、私も対策がたてやすい気がするので、理由と、吸ってしまったあとの気持ち、行動、また禁煙したかなど、分かる範囲でお答えいただけますでしょうか。タバコを吸った経験の無い方や、タバコの害悪やマナーに関してのご回答はご遠慮ください。 ちなみに私が考えるのは、 ・禁煙したときの強い気持ちがない(タバコに対してウンザリしてた気持ちが薄れてる) ・禁煙初期のあの辛い禁断症状を忘れる この2つなどかなあと思います。

  • タバコを吸うメリットは?

    最近は禁煙、分煙がメディアで取り上げられる事が多くなりましたが、 喫煙をするメリットって何でしょうか? タバコ代がかさむ、体に悪いなどデメリットしか聞こえてこないので、喫煙をしているみなさんにぜひ聞いてみたいです。 よろしくお願いします。

  • 禁酒しようとしている人を邪魔する人達

    以前、禁煙しようとしている人に邪魔をする喫煙者というのを見たことがあります。「わざわざやめる必要ないじゃないか?量を減らせば大丈夫。病気じゃないんだろ?」と言ってみたり、目の前でわざわざ吸ったりしていました。 一方で、禁酒に関しても、肥満や美容などの健康面や時間を有効に使いたいとか、様々な理由から、禁酒を試みる人がいます。ところが、応援するどころか、「何もやめる必要ないじゃないか?」と言って邪魔をする人がいます。 先日も、自宅での飲酒を控えている女性がいて、周りの酔っ払いが「家で飲むのが何故悪いの?」と余計なことを言っていました。その女性の方も、何か考えがあったり、控えるだけの理由があるのだと思うし、実際、家で飲まないことを問い詰められ、困った顔をしていました。 本人がやめた方がいいと思っているから控えているのに、なぜ、お酒を飲む人は、禁酒しようとしている人に対して、邪魔をしたり、非協力的なのでしょうか?

  • 禁煙したいです。

    8年間ほど喫煙していますが禁煙したいです。 仕事の事情で多いときは一日に2~3箱でした。 その仕事を止めてからは一日に1箱ちょっとです。 2年ほど前に2ヶ月弱入院しました。 入院生活ではタバコを吸えない状況でしたので、2ヶ月弱だけ禁煙に成功していました。 ですが、退院した当日からまた喫煙生活に戻ってしまいました。 私の考える理由としては「手持ち無沙汰・習慣」だと思っています。 禁煙に成功できそうなサイト(無料)か体験談がありましたらよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう