• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社会保険の扶養の移動について)

社会保険の扶養の移動について

motokenの回答

  • ベストアンサー
  • motoken
  • ベストアンサー率55% (497/900)
回答No.3

>現在子供達の保険証もありません 実際は、ご主人の保険証に子供さんが入っているのでしょうね。事務的には、被保険者から扶養終了の届がないと脱退させられないので、手続をするのは困難でしょうが、ご主人の立場で考えると、会社に離婚を知られたくないということもあるのかもしれません。子供の保険ために一刻も早く話し合いが必要でしょう。 脱退手続が難しいなら、事務的には子供の遠隔地保険証を便宜的に発行してもらうことで、保険証を手元におくことができます。政管健保も含めて保険証の1人1枚のカード化が進んでいます。ご主人の健康保険組合でもカード化されているなら、本人が子供さんも分も保管していると思いますので、その場合は健保に手続はいりません。 >元主人の健保組合に問い合わせてみようとは思っているのですが元主人の了解がないと・・となると難しいかもしれません 被保険者が手続をすることになっていますので、ご主人を飛び越して手続は困難でしょう。 >先に私の扶養に入れる ということは可能なのでしょうか? 同居して実質的に子供の生活の生計維持者であり、ご主人と離婚したことが公的書類(戸籍等)で明らかなら何の心配もなくあなたの社会保険には入れます。必要書類は、加入する健康保険に確認ください。 職探しと子の扶養で大変でしょうが、冷静に子供さんの現状を伝えて、元ご主人とお話されることをお勧めします。

show12439
質問者

お礼

そうです、元主人の保険証に入っています 離婚したのは一年ほど前で会社もそれは承知のはずです。 親権は元旦那になりましたが子供が私の所に行くと言えば止めはしないからと言っていました。 が実際子供が私のところに来て 私が養育費を要求したとたん子供を返せと言い、何か聞いてもわけのわからない返答をするか無視という状態で・・ 私はいつも冷静なのですが、あちらはいつも支離滅裂です 遠隔地保険証も考えましたが私にとっては他人の保険証ですので またあとで何を文句つけられるかわかりませんし(苦笑 とにかく、私が就職をして社会保険に入れれば問題ないみたいなので 職探しをがんばってみます ありがとうございました

関連するQ&A

  • 離婚後の子供の社会保険の扶養変更について

    一年半前に離婚し、子供の親権は元旦那となっていたのですが 子供がやはり私と暮らしたいと言ってきたため 一ヶ月前より中学生と高校生の子供二人を引き取って暮らしております 現在、親権も元旦那のまま、養育費ももらっておりません。 元旦那が何を言っても無視するため 保険証がなく子供が病院にも行けない状態です そこでお聞きしたいのは 一 私は現在失業保険受給中で国民保険なのですが、仕事を始めて社会保険に入れたら 自分の会社に申請すれば子供達を私の保険に入れられますか? 元旦那の許可などが必要なのでしょうか 二 私が元旦那の健保組合にお願いすれば健保組合の判断で国民保険に加入する為の資格喪失届けをもらえたりするのでしょうか 三 二の件が無理であった場合でも元旦那の許可がなしで遠隔地被保険者証などは健保組合の判断で出してもらえますか? 遠隔地被保険者証は元旦那と同じ町内に住んでいても 発行してもらえるものなのでしょうか・・ とにかく現在 保険証がなく、元旦那もまったく返事をしないため困っています 子供達が安心して病院に行けるようにするにはどうすればいいのでしょうか どうかご存知の方 教えてください お願いします

  • 健康保険の扶養申請について

    はじめまして。 現在会社勤めをしている33歳の男性です。 この5月に入籍することになりますが、妻の社会保険(健康保険)について 教えていただければと思います。 ◆私 会社員(組合健保に加入) ◆妻 今年3月末にパートを辞めて現在は収入なし。 妻(まだ入籍をしていませんが)は、以前の会社の保険が終了したため 現在無保険の状態となっています。 (まだ、前職から資格喪失届などの書類がまだ届いていないため) 5月初旬に入籍する場合、一旦国民健康保険に加入してから、 その後、私の組合健保の扶養に入るのがいいのか それとも、入籍後すぐに組合健保への加入手続きをするのか どちらが良いと思われますか。 また、組合健保の扶養登録というのは、承認してすぐにできるものなのでしょうか。 分からないことが多いので、教えていただけますと幸いです。 何卒よろしくお願いします。

  • 子供の扶養(健康保険)

    健康保険についてなのですが、子供は今までは私の社会保険の扶養に入っておりました。 しかし、3月で私が退職したので、 私は国民健康保険、子供は主人の扶養に入れようと思っております。 問い合わせしたところ主人の会社の健康保険組合から私の健康保険の喪失証明をもらうよう言われ、 会社に発行してもらった喪失証明を提出したのですが、 私の3月まで加入の健康保険組合が発行する喪失証明が欲しいと言われました。 私の健康保険組合にも問い合わせしましたが、証明書発行願が必要ということで、 現在その手続き中なので、保険証発行にはまだまだ時間がかかりそうなのです。 その場合、例えばなのですが今は私の国民健康保険の扶養に入れて 主人の扶養に入れたら国保→健保に変更ということはできますでしょうか? 例えば扶養を5月1日からにしてもらい、1ヶ月だけ国保という形でも問題ないでしょうか?? 子供にもしものことがあったら困るので (かかりつけの耳鼻科に問い合わせしたところ一旦実費で負担しても当月内でないと返金できないと言われました) 何かいい方法があればアドバイスいただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 ちなみに任意継続は国保の保険料より高かったので考えておりません。

  • 元主人の健康保険扶養に子供を加入させられますか?

    自分の健康保険の扶養に子供を入れていたのですが、会社が危ない状態で失業の恐れがあります。子供を元主人の健康保険の扶養に入れる事は可能でしょうか?(組合健保です) 加入した後、再婚した場合は新しい主人の扶養に入れないといけないでしょうか? そのまま元主人の扶養にしておくことは可能ですか? その場合には、子供は新しい主人の子供に養子縁組することは不可能ですか?

  • 社会保険 扶養について

    教えてください~💗 主人は会社員ですが国民保険です。私はパートで働いていますが年収130万以下にして一緒に国民保険を払っています。来月からフルロングで働くつもりで収入も130万以上になるし、社会保険に加入することになります。子供は20歳の大学生と15歳のフリーターがいます。私が社会保険になったら私の扶養に入れた方が得でしょうか?このまえ、ここで質問して国民保険の場合は扶養とか関係ないってわかって…なので私はフルで働くことに決めたのですが…子供達を私の扶養に入れた方が保険料が安くなるのかな?主人の国保は扶養とか関係ないんですよね?であれば…と考えたのですが。

  • 社会保険の扶養

    ・現在ダンナ(元?)の社会保険の扶養に入っています。(私+3人の子供) ・先日(8月中旬)離婚届を提出しました。 ・住むところが決まってないので住民票の移動はしていません(実家に子供達と共に仮住まい中です。) ・幸い就職は決まり9月中旬より新しい職場にて社会保険に加入することができます。 上記のような場合でもいったんダンナの社会保険の扶養を外れないといけないのでしょうか? 外れなければならないのなら国民健康保険料は1ヶ月分発生するのでしょうか?(ちなみに昨年度の収入(私)は103万円です) 分かる方、教えてくださいm(__)m

  • 国民健康保険組合の扶養について

    国民健康保険組合の扶養について教えてください。 当方、主人、私、子供の3人家族です。 現在主人は会社の国民健康保険組合の被保険者です。 私は現在無職で10月末に社会保険の2年間の任意継続が切れたために11月より主人の扶養に入りました。今年9月に誕生した子供も9月から主人の扶養に入りました。 扶養ということなので保険料は無料かと思っていたのですがどうやら私と子供、それぞれ毎月5000円ずつ取られているようです。 この場合二人とも主人の扶養には入らず私が前年度無職で所得がないので私と子供はそれぞれ普通の国民健康保険に加入したほうが安いのではないでしょうか?それは不可能なのでしょうか? それとも一家で同じ健康保険に加入しなくてはいけないのでしょうか? お詳しい方、ぜひ回答をお願いいたします。

  • 夫の社会保険の扶養になるためには?

    このたび妊娠がわかりまして、現在5週目です。 仕事をやめて主人が加入する社会保険組合の扶養になるべく 申請をしようと思ってるのですが、 主人の会社の担当の方に、 「ご主人より奥さんのほうが収入が多い場合、認定が下りない場合もある」と言われました。 実際、私の方が主人より年上で収入が若干多いです。 退職したあと、主人の扶養になるためには どうしたらいいのでしょうか? また1月あたりは加入できない期間かもしれない云々という、 よくわからないことも言われました。 それはどういうことなんでしょう?? 私が考えたのは、仕事をやめて国民健康保険に入り、 バイトをして収入が少ない状態になってから、 主人の社会保険組合に扶養の申請をしたらどうか?と思ったり、 何ヶ月か完全に無職の状態になってから申請をしたらどうか? と思うのですが、 その辺りに全く疎いので、ぜひアドバイスをお願いします。

  • 扶養と社会保険

    今年6月まで、主人の扶養に入っていた30代主婦です。 7月1日付けで採用となった会社は社会保険があり、加入していますが一身上の都合で8月末で退職することになりました。 つまり、入社後2ヶ月のみの扶養外の期間です。 実は、まだ主人の会社(健保組合)の手続き上は扶養に入ったままになっており、再来月にはまた扶養に入るつもりなのでできればそのままでもいいのかな?と迷っています。 もちろん、扶養手当は会社に返還という形になるのですが、社会保険関係はどうなるのかわかりません。 このままにしておけば被扶養者→扶養外→被扶養者となるのでしょうか?それとも、主人の会社で再度手続きが必要でしょうか? よろしくおねがいします。 ※主人には、出たり入ったりの手続きが面倒・・・とは言われています

  • 社会保険の扶養について

    主人、妻共に働いています。妻は今年の8月から働き始めました(社会保険完備していません)、今は主人の扶養(社会保険)にはいっているのですが、いつから国民健康保険にはいらないといけませんか?子育て中で、子供の病気などでいつくびになるかも分からない状態ですが、もし順調に雇ってもらえれば、来年の半ばには130万を越える収入にはなります。説明に「130万を超える場合は扶養できない」と主人の会社には言われましたが、実際に130万を越えた時点で扶養から外れて国民健康保険に加入すればいいのでしょうか?それとも見込みで今からでも加入しないといけませんか?見込みでどのタイミングで加入しないといけないのでしょうか?税法上の103万は年間(1月から12月)でみますが、この社会保険の130万はどの間隔でみるのでしょうか?でもいつくびになるか分からないのに・・・と疑問です。 どうかおしえてください。