• ベストアンサー

定期借地の土地に家を建てられた方、今後は?

今、60坪の土地を月22000円で借りています。 もう買取も出来るみたいですが 今後このまま借りていくか買い取るか悩んでいます。 数年後近隣に小学校が出来る予定です。 今の坪単価は、だいたい38万です。 (1)固定資産税を考えるとこのまま借りていた方が  お得なのでしょうか? (2)UR都市機構も経営がいっぱいいっぱいみたいですし 急に土地を買いとってくれといわれないでしょうか? (3)近隣に小学校が出来ると土地の値段は  上がるのですか?さがるのですか? (4)同じように土地を借りている方、今後はどうなさるご予定ですか?お聞かせくだされば嬉しいです。 宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#39684
noname#39684
回答No.1

(1)固定資産税を考えるとこのまま借りていた方が  お得なのでしょうか? ■得とか損とかの問題ではなく、土地を自分のものにしたいかどうか、の問題です。 (2)UR都市機構も経営がいっぱいいっぱいみたいですし 急に土地を買いとってくれといわれないでしょうか? ■買取を要求されることはありません。 (3)近隣に小学校が出来ると土地の値段は  上がるのですか?さがるのですか? ■わずかですが、上がる要素になります。でも誤差範囲です。 (4)同じように土地を借りている方、今後はどうなさるご予定ですか?お聞かせくだされば嬉しいです。 ■収入や資金具合によって様々です。その土地に一生住む価値があり、資金計画も無理が無いようなら買うのがよいでしょうし、難のある土地なら、ローンを抱えてまで買う必要はありません。 ■一つ言えることは、土地の値段の見込みや投機的な予測で「得をしよう」と考えるのは失敗の元です。ご自身とご家族の人生から「自分の土地がほしい」と思うかどうかが最も重要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Takamitu
  • ベストアンサー率24% (115/474)
回答No.2

不動産業界の経験者です。 土地は、その人のニーズに応じて考えるものです。 あなたとあなたの家族がどのような形態であるか? よく考えてください。 僕は、個人的に定期借地権は戸建だろうが、土地だろうが、マンションだろうが損していると思っています。 資金的に余裕があるなら、買取でいいのでは。 しかし、老後に老人ホームや都心部のマンション購入を考えたいと思われるならやめるほうがいいですね。 小学校や都市機構とかは考えなくていいです。 それより、生活のスタイルや自己資金の問題です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 地主から直接、土地を買う

    マイホームを建てるために、どうしても欲しい土地があります。 その土地はUR都市機構が大規模に保有していますが、 UR都市機構が保有していない土地も少しあると聞きました。 確かに『民有地』と記載されているのです。 私は、先日の第1次宅地分譲地抽選でハズレを引いてしまいました。 来年の夏には第2次が抽選になると思われますが…待てません。 私の同僚がその分譲地のすぐ隣で、最近、家を建てました。 詳しく聞きましたら、奥さんの実家が持っていた土地を無料で貰ったそうです。 同僚の奥さんを説得して 「何とか知り合いの地主に土地の分譲をお願いしたい!」と、 私は同期を通じて動き出しています。 奥さんにしてみれば自分の事ではないので、 話が早く進まないのがガンですが仕方ありません。 私はその土地を手に入れられれば、専門の不動産業に依頼をし、 手数料を支払ってでも欲しい土地だと思っています。 私自身がヘタに動くより、不動産業者を通じて 地主に交渉する策を講じた方が良いのでしょうか? この場合、不動産業者にはいくら支払うようになるのでしょうか? 私は不動産取引に関し、知恵が全く無い素人です。 しかし私の兄の友達で、不動産業をやっている人がいます。 その方は「困った時には手数料は取るけど、力になるよ」と 言ってくれています。 「このエリアの、この区画」 「地主は誰で」 「直接に交渉してやろう」 そんな事が本当に出来るのか、私には疑問です。 ちなみにこのエリアは最近、開発が行われたばかりなので、 インターネットで調べても、地価が不明でした。 ただUR都市機構が販売していたのは、坪22万円です。 すぐ隣に大手ハウスメーカーが「建築条件なし!」と 土地のみの販売をしていますが、坪28万円で販売しています。 私にはとても買えない価格になっています。 どうか、良い知恵をお貸し下さい。

  • 土地売買、税金に詳しい方お願いします

    義母が自身所有の土地を近隣の不動屋さんに媒介を依頼したが、売れなく結局その不動産屋に買ってもらう事になったそうです。ただ私はこの値段(¥1000万売値、固定資産税¥24万)がかなり安く感じます(当然商売ですから不動産屋の買取の場合、利益は載せますし、こちらから頼んだ事もありますが契約破棄しました、書類での契約まではありません)。 質問は、もう一度坪単価を設定し媒介契約を結ぶには、他の不動屋さんに変えた方がよいか。(¥1300万から下げていく) この土地を私の妻(義母の娘)が購入の場合、贈与税の可能性はどうでしょうか、こういう場合、税理士、司法書士、誰に相談したらよいでしょうか。

  • 市街化区域の土地について

    中小企業です。 工場がある土地についてですが、以前は市街化調整区域でしたが 今度あたらしく、ショッピングモールが入ることになり、市街化区域になりました。 そこで、今組合が立ち上がり周辺整備の真っ最中なのですが、 そこで質問です。 当社としは、工場を大きくする予定があり、例えば現在2,000ヘーベイの土地を 5,000にする予定がありました。 組合とも当初から話しあっていて、坪単価2万円(例)でみたいな話になっていました。 当社としては、そんな栄えた土地でもないし、2万も高いと思って今後の交渉と 思っていた矢先、5,000の土地も確保できなことになりました。(近隣の事情により) で、組合は別途近くに2,000の土地を確保しました。(ここで代用して下さいと。。) 工場がたってる周辺を買い5000として(土地は正方形)と考えていたのに 急遽、工場で3000、近隣に2000となってしまいました。 又、その2000の土地が不正形でとても利用しずらい土地です。 それなのに、全体として坪単価2万でと、申し出ていられるの不服な状態です。 そこで、このような場合、なにか根拠となるものを示し、組合側に値下げさせたいのですが 何か根拠となり示すものはないでしょうか? もともと、こうだったのに、こうなって、しかも不正形な土地で。。 この場合は、こうこうこうだから、こうなり・・・こうして下さい・・と交渉したいのです。 恐れいります、詳しい方教ください。

  • 固定資産税額を予想してください。・・・大まかでいいです。

    今、土地を購入しようとしているのですが、固定資産税が幾らになるのか心配なのですが・・・・ それというのも、値切り交渉でかなり坪単価が安く買えたので広く買う事にしました。 地方都市の新しい造成団地なのですが、土地の販売相場は坪単価18万~15万の団地です。 私の買おうとしている土地は値切り交渉の結果9万少々の坪単価。 なのでもともと予算は1000万少々だったので、思い切って120坪程買いたいと思うのですが、土地価格は1080万程です。 ある人に聞いたら60坪~70坪までは固定資産税が安いけどそれ以上になるとかなり上がるよと言われて心配しています。 皆さん、予測で結構ですので120坪も購入したらかなり固定資産税は上がるのでしょうか?

  • 土地探しで悩んでいます。

    新築を建てるため、土地探ししております。 田舎のため、広めの土地で80坪以上で探しています。 最近見つけた土地なのですが変形で画像のようなL字です。 土地として、使いにくいでしょうか。 メリット的には 小学校近い、実家が近い、近所は新築も多い、 123坪だが現在の単価は15万で1850万ほどで安め。 北東に家を寄せて建てれば、南面に家が建つ心配はない(南側出っ張った箇所に車庫はどうか。) デメリットは やはり少し広すぎて固定資産税が勿体無い、無駄土地が多くなりそう 上下水道は引かれてないっぽい、 隣家の玄関が西側にかなり接近したところにあり。塀を設けると鬱陶しがられる? といったところです。 もう一つ候補の土地は、北側道路に面した長方形90坪ですが、 南側はすでに家あり、坪単価23万前後(約2100万)と高いです。 小学校は遠い。上下水道は引かれていて数年前に町自体が区画で整備され、 周りは綺麗な家ばかりです。 気になってるのは123坪の方ですが、やはり形が難でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 家を建てる土地を購入したいのですがどうすれば得かわかりません

    100坪位の土地を購入してその3分の一位に家を建てる予定で今土地を探し始めたのですが「宅地」と表示してある土地を100坪買うか、「雑種地」となっている土地を買って、可能であれば半分を宅地に変更した方が得かがわかりません。家ができれば半分の土地で親に趣味の畑(簡単な温室も作れるような)をさせてやりたいです。全く無知なのでどなたか教えてもらえませんか?お盆休みに探しに行く予定です。

  • 土地の価格

    中古一戸建てを購入しようとしています そこの場所の土地の坪単価はいくらくらいか、どのようにしたら調べられるのでしょうか? もしくは実売は路線価図の何掛けというような常識はあるのでしょうか?(実際はその場所の人気とかで路線価図の価格から読み取れないと思ってますが・・・) 不動産屋からはここらへんは坪単価○円だから土地だけ考えてもお得な物権です!と言われています。

  • 坪単価

    所有している土地の隣が取り壊しになり、不動産屋にその隣の土地が売り出されるか調べてもらっています。 隣の土地は13坪程の土地なのですが、不動産屋が言うには狭い土地ほど近隣の坪単価よりも割高になると言われました。 近隣の25坪の売りに出ている土地で坪単価約135万円で、13坪だと坪単価140万から155万くらいになると言われたのですが、本当なのでしょうか?

  • 土地の購入

    親戚から250坪の土地を購入予定です。 その際、掛る税金等を教えてください。 土地の坪単価、12万円 3000万円位です。

  • 土地のことで困っています。

    平成6年に88坪の土地を1坪24万円で購入しました。銀行からの借金も1.000万位残っています。予定では今住んでいる所を売ってその土地に新築するつもりなのですが、今になって妻がその新しい土地が気に入らないからと言い出しました。10年も借金を払ってきた身にとっては割り切れない思いですが、仮定の話としてどうしても別の土地がいいとなった場合、やっぱり今の土地を売って新しい土地を買うという方法しかないのでしょうか。それとも土地と土地の交換というむやり方もあるのでしょうか。 ちなみに坪単価はバブル真っ最中の一番高い時に買ったものです。今はほぼ半値くらいかもしれません。よろしくお願いします。