• ベストアンサー

~で、よろしかったでしょうか?

luune21の回答

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.10

最近よくいわれている「よろしかったでしょうか」が悪いとされるのは、客が店に入って何も言わないうちから「三名様でよろしかったでしょうか」とか会計で1万円札を出して他に小銭を付け足したりするような素振りがない場合に「1万円からでよろしかったでしょうか」などと言う場合です。過去形にする意味もなければ丁寧にする意味での過去形を使う必も要ありませんからね。これらの表現は完全に落第です。 しかし質問者さんの例文の場合はどうでしょうか。 多くのファミレスでは、一通り注文を聞き終わったさいに、「ご注文を繰り返します。ハンバーグが…」と言って最後に「『ご注文は以上でよろしかったでしょうか?』」と言っていると思います。 この文脈で過去形で話したからといって、それがそんなに悪いことでしょうか? 私にはそれほど問題視するほどのこととは思えません。 ただし、この場合でも「よろしかったでしょうか」より「よろしいでしょうか」のほうが良い感じを受けることも確かです。「よろしかったでしょうか」には少し責任を逃れようとする語感を含んでいるからです。 「よろしいでしょうか」は、店員が聞いた注文を全面的に自分の業務責任であるとして客にうかがいをたてています。 しかし「よろしかったでしょうか」は「あなたたちも言い間違えたりしてないよね?」とか「あなたたち(客)の発音が悪くてわたし(店員)が聞き違えたものもあるかもしれない」という語感を含み、一部客の責任についても言及しようとしているのです。 「よろしいでしょうか」のほうがよりよい言い方だといえそうです。しかし、こんな場合の「よろしかったでしょうか」が落第点というわけでもないでしょう。

関連するQ&A

  • 「こちらサラダになります」は正しい日本語か?

    よくファミレスの店員が、注文した品を持ってくるときなどに、「こちらサラダになりま~す!」などと言いますが、非常に違和感を覚えます。まるで今はサラダじゃないけど、しばらく待つとサラダに変化するみたい・・・。これは正しい日本語でしょうか? 駅で、「東京行きのホームはどちらになりますでしょうか?」という用法は違和感はないのですが、、、 これと同じ用法だと思えば正しいのでしょうかねえ・・・ 余談ですが、注文をとるときに、「ご注文は以上でよろしかったですか?」と、過去形になっているのもヘンな気がします。 北海道では方言で、過去形にすると丁寧語になる、というルールがあるのですが。東京で使われているのを聞くと、やっぱりヘンですね。。これも正しいのかな・・・??

  • 丁寧語と過去形について(英語や日本語など)

    丁寧語と過去形について(英語や日本語など) ふと疑問に思ったのですが、どうして丁寧語(もしくは敬語?)では過去形を使うことが多いのでしょうか?英語ならWould you? Could you?と助動詞の過去形を使いますよね。 日本語も英語の影響かもしれませんが、ファミレスなどのオーダーで「ご注文は~でよろしかったでしょうか?」と過去形を使うことがあります。 質問は 1)なぜ過去形にすることで丁寧語を表現するのでしょうか? 2)他の言語でもこのような丁寧な言葉遣いに過去形を用いるのでしょうか?

  • 「ようこそいらっしゃいました」という敬語

    ご年配の方が「おはようございました」とか、表記のような敬語(?)を使うのを聞きます。これはどういう用法なのでしょうか。また、ファミレス等で最近よく耳にする「ご注文はこれでよろしかったでしょうか?」という過去形敬語との関連はどうなんでしょうか。よろしくご教示下さい。

  • 「ご注文の品、お揃いでしょうか?」は正しい日本語?

     この件はすでに質問が出ているようですが改めて。  ファミレスなどで注文した食べ物が運ばれたとき店員が「ご注文の品、お揃いでしょうか?」と尋ねることが多くなりました。  10年以上前からそういう言い方をする人が時々いて奇異に感じたものですが、最近はファミレスではこの表現がマニュアル化された表現になってしまったようです。  「お揃いでしょうか?」と「お」を付けるのは元々相手の人の行動などにつける敬語で、「みなさんお揃いでしょうか?」などというように、相手の人そのものに対して付けるものであるはずです。  ところがここでは品物に敬語を付けているわけで、もともとは間違いであったはずです。  それが大手のファミレスなどで定型的に使われるようになったわけで、こうなると日本語そのものが変化したのかなと思えるようにもなります。その辺りについてご意見を伺いたいと思います。  ファミレスの、正しい日本語の知識が乏しい人たちがマニュアルを作ったのでしょうか?

  • 言葉の使い方 (楽しかった です。)

    よく次のような言葉を耳にしますが、これは言葉の使い方として正しいのでしょうか? 「楽しかった です。」 「楽しい時間でした。」とか「楽しい一時でした。」などと、この場合表現の仕方を変えることが 日本語として正しい使い方のような気がするのですが、いかがでしょうか?

  • ~させて頂きます、について

    最近、「~させて頂きます」という言葉をよく耳にします。 ですがこの前、これは間違った日本語だと教えてもらいました。 しかし抽象的にしか分からなくて気になっています。 どなたか、具体的に説明してもらえませんか?

  • 日本語が乱れている

    日本語ブームになってから(最近はおさまってきましたが)今の日本語は乱れてる。というのをよく耳にしました。 例えば「バイト言葉」(のほう。でよろしかったでしょうか。など)「過剰敬語」「言語の単純化」など でもこれらは何が問題なのでしょうか? 正しい日本語が使える人が少なくなってしまったことが問題なのでしょうか? 言葉の乱れ、というのは昔から言われていますし。 バイト言葉に関しても、特に問題がないような気もするのですが。

  • 「よろしかったですかー?」「いいです」

    「よろしかったですかー?」 と、聞かれると (例え良くても)「よろしくなかったです。」 と答えたくなってしまいます(笑) ファミレス等で、注文を確認されるぶんには、良いのですが、 「本のカバーよろしかったですかー?」 と、聞かれてしまうと。 『私、まだ何も言ってないけれど』 と、思ってしまいます。 書店に、本の取り置きをお願いして 「お電話番号のほう、よろしかったですかー?」 と聞かれると、 『聞かないと連絡できないじゃない。良いも悪いもないわ。』 と、思ってしまいます。 最近になって、頻繁に耳にしますが、いつ頃から遣われるようになったのでしょうか? また、 「レシートのほう、よろしかったですかー?」 と聞かれた時、 私は「結構です」と返答するのですが、それで大丈夫なのでしょうか? 私が「結構です」を遣うのは「いいです」とという言葉を遣うのが嫌だからです。 「結構です」だと、きつい感じになってしまうでしょうか。

  • 「よろしかったですか?」と「お名前様」

    ファミレスなどに行くと、よく店員から言われるタイトルのような、何か変な日本語・・・皆さんも経験あると思いますが、これらについて伺います。答えられるのだけでも結構です。 1)これらの言葉に違和感を感じますか?感じませんか?(その理由) 2)違和感を感じる方、どんな反応をしますか?(店員に注意された方、どんな注意の仕方をしましたか?) 3)このような話し方がファミレスなどのマニュアルに載っているというのは本当でしょうか? それとも若者世代の中で自然と広がったものなのでしょうか? (因みに、以前のQ&Aによると「よろしかったですか?」は、もともと北海道地方の方言で現在形を丁寧にいう場合に過去形のような表現になるのを、どこかのファミレスが接客マニュアルに記載したことが始まりだそうです。) ファミレスや飲食店などで働いたことがあり、自分や周りがそんな話し方をしたことがある方の経験談ももしよければ聞かせて下さい。 (尚、「1000円からよろしかったでしょうか?」の「から」や「○○の方」の「方」が気になるという方も多いようですが、私は余り気になりません。人によって感じ方は色々あり、あまり目くじらを立てなくてもいいのでは、という意見もあることは承知しています。)

  • 「ありますでしょうか」はアリなんでしょうか?

     最近、ネットやメールで「ありますでしょうか」という言い方をよく目にしますが、これは日本語として正しい形なのですか?  「でしょうか」は「です」の疑問形と思っているので、「ありますでしょうか」は「ます」と「です」を二重に使っているように感じ、私にはどうもしっくり来ません。  過去、ファミレスでよく聞く「よろしかったでしょうか」にも違和感を感じましたが、これが実は過去形の「た」ではなく、丁寧語の「た」であり、正しかったという経験以来、自信が揺らいでおります。  どなたかすっきり説明して頂けないでしょうか?よろしくお願い致します。