• ベストアンサー

指揮について

今度、先輩の卒業式で指揮をやることになりました。私は指揮が始めてで、正しいやり方、上手に見せるコツなどを教えていただきたいと思い質問しました。詳しく解説しているページや、経験者のかた、どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#192232
noname#192232
回答No.2

奏者側にとっては, 棒(手)を振る動きの中に加速や減速があります。 短期間に習得するのは難しいですが, ボールをつくような手の動きを練習されておくのがいいです。 そのときに大振りしないこと,体が動き過ぎないことです。 参考:指揮棒を動かす範囲 http://www.conductor.gr.jp/onepointcond/P1.html あなたの後姿を見る客席の人には, 基本的にはコンパクトに振りますが,背中でのアピールとして 時々,大振りしたり,顔や体の向き(上半身のみ)で聴衆の注意をそちらへ向けます。 どこでそれを入れるかは曲を研究することになります。 ずっと同じ調子で振っていると棒振り人形みたいですから。 それと,スマートな指揮者という立ち姿(後姿)にするには, 両足を同じように左右に開けないで,右利きの人なら, 右足を少し後ろに引き,右足の先を少し斜め(外側)にします。 上から自分の足を見下ろすと,カタカナのレのような形を作ります。 バランスが取れる程度,左右の足が離れ過ぎない程度で,加減します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Firmament
  • ベストアンサー率27% (27/97)
回答No.4

演奏する側から見て、 分かりやすいことが大事だと思います。 そのためには、 空中の一点をたたくように振るとよいでしょう。 太鼓をたたくように腕をバウンドさせる感覚が 初めは難しいと思います。 あとは小節の最初の拍が分かるように 一拍めだけ少し変化をつければ、 上下に振るだけでも十分わかります。 図形を描く場合も、 なるべく打点がはっきりするように振ってください。 また反応速度のことがありますから、 タイミングは、 演奏よりほんの少し早めを心がけてください。 見栄えをよくするには、 右利きの場合は、 左手の使い方が重要ですが、 右手できちんと振れるようになることが第一だと思います。 まずはCDなどや、 できれば誰かにお願いして ピアノの演奏などで練習するとよいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.3

次のようなことが基本かと思います。 基本的な図形を同じスピードで描けるようにする。 その図形を大きな形や小さな形で描けるようにする。 実際の指揮では 曲の盛り上げたいところで大きな図形を描く 流れるような感じにしたい部分は図形もなめらかに、軽やかな部分は図形も歯切れ良く 音の出だしやきり方、終わり方を分かりやすい図形で描く。 参考URLのようなホームページがいろいろありますから、検索してみるといいですね。

参考URL:
http://www.wepkyoto.co.jp/~se/siki.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 基本的な振り方のパターンは大丈夫ですか? 即席でやらないといけなそうな話ですので、あまり本格的な事はできないと思います。 まず、判りやすい事が一番大事です。 私の知人で、ぎっちょなのですが、右手で左右鏡に映したように(つまり両手で同じ振りをする時、左手で振るべきパターン)振る人がいて、この人の指揮は仲間内では判らない事で評判になってます。 指揮は、楽譜と一緒で、標準化されて共通言語みたいな感じで普及してる物ですので、一人だけ勝手な規格を作ってはいけません。 徹底的に、基本パターンを正確に振る事が第一です。 次に、各拍がしっかり判るようにメリハリをつける事。 これがしっかりと出来れば、かなり判りやすい指揮が出来ます。 両手で振る練習をした方がいいでしょう。 時々、片手でそちら方面の人達に合図を送ったりする事があるので、その時は反対の手でタイミングを引き継いで振らないといけないからです。 ただ、これは初心者には非常に難しいテクニックなので、無理なら最初からそんな事はあきらめましょう。 まあ、歌い出しの合図を送るだけ位なら使えるかな? それ以上は、練習時の団員との話し合いです。 意思をしっかり疎通させて、どの部分で何を要求してるか、というのを練習でしっかり共通認識にしておけば、指揮は非常に楽になります。 上手な指揮者ほど、これを重視します。

nanairoryo
質問者

お礼

ありがとうございました。とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 卒業式で指揮者

    3月15日に卒業式があります。 そこで、僕が指揮者をやらせてもらえることになりました。 曲は大地讃頌です。 僕は指揮の経験がないので頑張って練習しています。 友だちに聞いたのですが、指揮をする際に肘を動かないようにして、 さらに肘は常に内側にするように言われたのですが、これはあってるのでしょうか? あと、指揮は両手でリズムをとるのか右だけでとるのかがわかりません。 それと音を伸ばすところはどうやって表現すれば良いのでしょうか?? その他でコツ?などがあったら教えてください。 ほんと初心者なのでよろしくお願いします。

  • 指揮・・

    指揮のやり方が載っているサイトを教えて下さい。又、指揮のコツを知っている方は教えて下さい。

  • 指揮の振り方について

    こんばんは。 今度勤務先の行事で、ウィンターワンダーランドの曲に合わせて指揮を振ります。 指揮者は未経験なもので…この曲は一体何拍子で指揮を振れば良いのでしょうか?

  • 文化祭で指揮者をするのですが・・・

    中学生です。 10月の文化祭で指揮者をすることになったのですが、 私はピアノを習っていただけで指揮者経験は全くありません。 しかもうちの学校は中高一貫で高校生もいるので、絶対に失敗しないようにしたいです! そこで、質問です。 「上手に指揮を振るコツはありますか?」 「指揮を振る中で、強く振るところ、弱く振るところはありますか?」 「奏者に演奏しやすいように振る方法はありますか?」 私が担当する曲はすべて4分の4拍子です。 全くの初心者なので基礎から教えていただけるとありがたいです>< お願いします。

  • 合唱の指揮のコツ

    私は中学生で、学校の学習発表会で指揮をやることになったのですが、コツなどはありますか? 経験者の方いらっしゃったら教えて欲しいです。 経験者の方ではなくても、こういう指揮がやりやすい!とか、個人的な意見を教えて頂けたら嬉しいです。 ちなみに曲は、 この地球のどこかで です。

  • 指揮者のアドバイスをください!!

    こんばんは!!中1の女子です。 えっと、11月ごろにある合唱コンクールで指揮者になったんですけど、 実は指揮者の経験がないんです。。 なんかアドバイスとかコツとか練習方法などあればぜひ教えてください!!

  • 合唱コンで、指揮者賞をとりたいです

    今度、合唱コンクールがあって、 私は指揮者になったのですが、 指揮の基本やコツが全く分からない初心者です。 合唱コンには、伴奏者賞や、指揮者賞があって、 指揮者賞を狙って、いろいろ聞いてみたり しているんですけど、よくわかりませんでした。 なので、指揮の基本や注意点、コツを教えてください! ちなみに、私がやる曲は「新しい世界へ」です。

  • ほたるこい 指揮の振り方

    この度、学校で「ほたるこい」という合唱曲の指揮をすることになりました。 今まで一度も経験したことがなく、 右も左もわからず困っています。 なので ・合唱の指揮の基本的なこと ・「ほたるこい」の指揮をする上でのコツなど を教えていただきたいです。 もし、説明が難しいようであれば 参考になるURLや、本などを教えていただければ見ます。

  • 合唱コンクール 指揮者

    合唱コンクールで課題曲 花は咲く の指揮者をやりたいと思っています。 経験はないし音楽も大得意ってほどでもありません。 でも指揮者をやりたいです! なにかすぐに変えられるコツとかを教えていただきたいです! 来週オーディションがあります。

  • 指揮者について

    音楽大学で指揮科を卒業された方は、ほとんどオーケストラの指揮者になれるものでしょうか、それとも他にどんな就職先があるのでしょうか。(ピアノなどでしたらプロになれなくてもピアノ教室などあると思いますが) また、指揮者の収入はオーケストラの団員と比べ相当高収入なのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • デリヘルで働いて稼げなくて整形や学費返済の目標にすらたどり着けず死にたいです。
  • デリヘルでの収入が低く、他のお店での体験入店も違法行為に利用される結果となりました。
  • 店長の言動やスタッフの対応も不適切で、この業界での存在意義に疑問を抱いています。
回答を見る