• ベストアンサー

医療関係の方教えて下さい(長文です)

sora_chan333の回答

回答No.1

gomekoさん。お父様のご冥福をお祈り申し上げます。 さて、お悩みの件ですが、これはおそらくどなたも的確なお答えができないのではないかと思います。 カルテも診ていないし、ましてや担当医でもないし。 でも、一つだけ言えるのは、その担当医は最低ですね!! なんで臨終の場にも来てくれなかったんでしょう。。 何か理由があったのかもしれませんが、医療従事者としてよほどの理由がない限り、許されないことなんじゃないかと思います。(あくまでも私一個人の考えですが) 患者や家族には知る権利があります。医師は患者や家族が理解できるように説明するのが当然の義務だと思います。 ただお気持ちはとてもわかるものの、今回の件に関してはここで憶測を回答してもらうよりも、本当に知りたいなら当時の担当医に直接うかがったほうがいいと思いますよ。 もし必要であれば、カルテの開示も依頼したらどうでしょうか。 冷たい言い方かもしれませんが、安請け合いできない問題ですので、このようなコメントをさせていただきました。 悲しみの中で、さらに傷つけてしまったようでしたら本当にごめんなさい。 でも、真実を知りたいなら、担当医に聞くのが一番いいと思います。

gomeko
質問者

お礼

早速、ご回答を頂戴し感謝いたします。 当初より、何をおっしゃっているのかよくわからない担当医で、治療の方針を伺っても「どうせ素人にはわからないでしょ」という感じの返答しか得られませんでした。 私達家族は不信感を募らせておりましたので、転院を考えていた矢先に父の様態が悪化し亡くなってしまいました。 今さら原因を追求しても父は戻ってきませんが、未だ納得がいかないのと、また高齢の母が同じ病状にならないとも限りませんので質問させていただきました。 そうですね?おっしゃる通りだと思います。カルテの開示を依頼すべきですね?家族と相談してみます。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 癌に詳しい方、医療関係者の方、教えてください

    母、68歳が総合病院に入院中。 毎日、熱が出ますが、原因がわからないとのこと。 ロキソニン(60mg)を飲むと(夜、熱が上がってから)、熱は下がりますが、 毎日、午後から少しずつ熱が上がります。 熱が上がりだすと、だるく、横になったままになります。 3日程前からは、頭痛もするようになっています。 下記は、これまでの経緯と現状です。 5月10日、直腸がんの診断、内科的処置は無理。重度の貧血(ヘモグロビン 2)。絶食。 5月11日 総合病院へ転院。 絶食、中心静脈からの点滴。(ビーフリートとエルネオパ2)。抗生剤メロペン。 5月22日、転院してから初めて、医師からの説明。診断結果と手術の説明。 5月23日、腫瘍の摘出手術。       浸潤がひどく、直腸、小腸の一部、子宮、卵巣を摘出。       左の尿管は骨盤まで浸潤しており、摘出困難であった為、摘出せず。       人工肛門。 6月6日、イレウスとの診断。鼻からイレウスチューブを入れる。 6月9日、イレウスチューブを小腸まで入れる。声が出なくなる。 6月14日、イレウスチューブ抜く。 6月22日、手術後初めて、熱が36度台前半になる。       (手術後から、ずっと微熱がつづいていた。36.8~37.5度。) 6月23日、また熱が36.8~37.2度になる。そろそろ転院との話。 6月24日、夜、オムツに血の塊がたくさん。翌日以降も続く。        (色は、鮮やかだったり、古い感じの色だったり。        量もまばらで、少ないときもあれば、オムツ全体についているときもある。) 6月25日、便が出ず、3日間絶食。 6月30日、黄色っぽい、膿のようなものも、オムツにつく。以降、ときどき。        「転院先が決まれば、明日にでも」との事。 7月3日、採血、尿検査、レントゲン。       血液検査の結果、CRPと白血球が高いとの事で、クラビット1日2錠、       毎食後にアーツェー1錠を開始。 7月6日、採血。 7月7日、血液検査の結果CRP8.4、白血球数9.81で、夜からロセフィンの点滴開始。 7月8日より、14日まで午前と午後の2回ロセフィンの点滴。 7月11日、採血。CRP5.1、白血球数8.72。 7月14日、採血、CRP3.0、白血球数11.28。 7月15日から、チエナエムを午前と午後の2回点滴。 7月17日、朝食後で、アーツェー終わり。3日前ぐらいから血の塊が出なくなったので、様子見。 7月18日、採血、CRP、白血球数ともに変化無しとの事で、点滴中止。       熱の原因は点滴かもしれないとの事で、抹消点滴(ビーフリート40ml/時間)を中止。       おしっこの色が、ときどき赤っぽい。 7月19日、オムツの一部に、古い感じの血の塊少量と、部分的に薄く青か緑に見える所あり。 7月20日、午後から頭痛、熱、37.5度。       いつもより、頭痛がひどかったため、13:30にロキソニン1錠。 7月21日、朝から体がだるい。朝ごはんは2割程度。        9:30に熱が37.4度 ロキソニンは、7月3日から15日まで1日1錠。熱が38度超えてから服用。 16日と17日は、熱が38度を超えなかったので、ロキソニン服用せず。 しかし、微熱が続き、だるさときつさから1日中横になったままになったため、 18日は、37.5度で1錠。19日は、38度を越えてから1錠。 食事は、7月18日から通常食軟菜(白米は二炊、それ以前は、七分粥)。 全体量が標準の2分の1で、朝・昼は7割~9割を摂取。 夜は、熱からのだあるさで、食欲が落ち、1口~1割。 医師からの説明は、術後に、取りきれず浸潤した部分が残ったことの説明があっただけでした。 それ以降話がないので、手術から10日後ぐらいに看護婦さんが先生を呼んでくれて、 こちらから質問をしました。(→の右が医師の返事です。) 今の状況はどういった状態なのか? → 手術で、取れるところは取って、取れなかったところが残っている状態です。 残っている癌は、なおるのか。→ なおらないですね。 残っている浸潤している部分は、進行するものなのか。→ します。 転移はするのか。→ します。 これからの治療はどういう治療をするのか? → まだできないですね。 いつから治療ができるのか? → 動けない人には治療はしないですね。 「動ける」とは、「歩ける」ということか? → そうですね。 動けるようになるまで治療しないで、大丈夫なのか?→ できないので、どうしようもないですね。 看護婦さんは医師に、説明をしてほしいとお願いしていたそうで、私も一通りの説明をしてもらえるものだと思っていましたが、「何かごしつもんですか?」と言われ、結局医師は、こちらの質問に答えるだけでした。 血の塊のことについても、数日たってもなんにも反応がないので、看護婦さんが、 家族が心配しているから、説明してほしいとお願いをしてくれましたが、 結局、「何でしょう?」と言われ、こちらから「あれは、どこかからの出血なのか?」 「心配するものではないのか?」と質問をし、「じゃあ、止血剤を飲んでみてもいいですが・・・」 と言いわれ、最後に「じゃあ、とりあえず止血剤を出しますね。」と言われました。 それが、アーツェーが始まる前日の夜22:00頃でした。 通常、医師からの話というのは、こんなものなのでしょうか? 手術前日に診断結果と手術の説明をし、術後にその結果の説明。 この程度なのでしょうか? 診断結果は、手術の前日に伝えられました。 診察や検査をしたら、説明してもらえるものだと思っていましたが、 患者側の勝手な思い込みなのでしょうか? 家族の状態がわからず、不安でたまりません。 治療できない間に、肺や脳などに遠隔転移をしてしまうのではないかと不安です。 通常、がん患者とその家族への説明はどのようなものなのか、 どなたか教えていただけないでしょうか? 熱の原因として考えられるものは何なのか、おこころあたりがある方、 どなたか教えていただけないでしょうか? 母が、毎日ぐったりとなるのを見るたびに、つらくてたまりません。 不足している情報があれば、ご指摘下さい。 補足致します。 宜しくお願い致します。 現在服用中のものは、 毎食前 大建中湯 1包 就寝前 センノサイド 2錠      マイスリー 2錠      グッドミン 1錠 血圧は、上が120~140です。

  • 高齢の祖母の高熱が治らず転院したほうがよいのか困っています

    90歳近い祖母が入院致しましたが原因が分からずすでに4週間です。 病院を替わったほうがよいのではと不安になっています。 どうぞ、アドバイスお願いいたします。 高熱がでており、かかりつけ医に行きましたところ風邪と言われお薬をいただき帰宅。 何日も特に夕方38度以上の熱が出るため、再度かかりつけ医へ行き点滴を受けました。 翌日も変わらず、かかりつけ医に行きましたところ、総合病院を紹介され入院するように言われました。病名はこの時点では特に言われていないそうです。 総合病院では、当初検査から初め身内が伺いましたところ肺炎ではないと言われ1~2週間の入院と言われたそうです。 しかし何日も下がらず、家族でいろいろしらべまして誤嚥性肺炎ではないのか?と思い、医師に時間をとってお話をしてもらうと肺炎のようだと言われました。病状は当初かかりつけ医にかかったときとまったく変わっておりません。 抗生物質を続けておりましたが、熱が出ては下がりがつづき、さらに肺炎ではなく気管支炎だった言われたとのこと。 さらに熱が下がらないため、唾液の検査をしましたところ誤嚥性肺炎とのこと。 現在は熱が出ては抗生物質を使い、やめては下がってを繰り返している状態。高熱のときは座薬を使用している様子です。 高齢なのにこんなに長く抗生物質を使っていてよいものなのか不安です。食欲もどんどんなくなっているそうです。 本人も、特に苦しい状態ではないそうなのですが、なかなか退院できないので(当初1~2週間が1か月近くに)心配しています。 お医者様も、4、5日前に抗生物質をやめるとおっしゃったのですが、まだ使用している状態で、なかなか完治は難しいとおっしゃっているそうです。 この状態で身内も大変心配しておりまして、病院を替わったほうがよいものかと言っておりますが、それともほかに良い方法があるのでしょうか? もし、病院を替わる場合はどのようにしたらよろしいのでしょうか。 どうぞ、教えていただけませんでしょうか。

  • 子どもの熱が中々下がらないので再度医師に診断していただきました。当初は

    子どもの熱が中々下がらないので再度医師に診断していただきました。当初は夏風邪との事でしたが、マイコプラズマ肺炎の可能性があるとの事で血液とレントゲンの検査を受けました。結果はまだ出ていませんが、マイコプラズマ肺炎の場合は入院治療が必要となりますか?熱は高いのですが水分補給や食事は取れています。マイコプラズマ肺炎について情報提供をお願いします。

  • 悪性脳腫瘍から敗血症、原因は

    母73才が九月下旬に悪性脳腫瘍で入院。腫瘍は右脳側頭部で10月中旬手術。医師の話では出血も無く上手く終わったとのこと。1~2年以内に再発する可能性は大とのこと。翌日には、小さな声で会話ができ、4日目から高圧酸素治療、その後流動食、リハビリ治療が始まった頃から発熱と下痢の症状、ひどい浮腫み症状が出始め、意識レベルもかなり低く会話も出来ない状況に陥りました。熱は、38~41度位の状態が10月下旬~12月上旬まで続き、その間、多量の点滴(皮膚からもれ出る位)が与えられ薬剤治療が続き、肺炎症状と腹水が多量に溜まり、タンパクが出ている状況。血圧が低くなり一旦輸血。その後腹水はほぼ吸収され、熱と浮腫みに一向に変化がありません。12月に入ってからも一向に改善されず、12月上旬に総合病院に転院。転院したその日に血圧が急激に下がり、医師からいつ心停止がおきてもおかしくない状況との説明。赤血球、血小板の輸血、驚いたことに翌日には呼吸は安定、熱は37度台に下がる。転院して三週間、熱はほぼ平熱を保ち、呼吸も安定、血圧も安定していますが意識は戻らない状態。ひどい浮腫みも二週間で皮膚がだぶだふになるほどひいている状況。医師の診察では、現在、出血している箇所はない。ひどい肺炎とのことで、原因は、カビによる細菌が原因とのことで敗血症にかかっているとの診断。血小板がダラダラと低くなる状況であまり例が無いとの事。このように転院して二日目から熱が下がり、浮腫みも取れ、血圧も安定してきた訳で、前院では長期間にわたり発熱、下痢、浮腫みなど等全く変化が見られなかったのです。母の寿命は1~2年と覚悟はしていましたが、ここまでひどい状況に追い込まれたことに正直納得がいかず、肺炎、敗血症にかかった原因は、治療ミス、看護ミス等による要因が非常に大きいのではないかと疑念を抱いています。

  • 医療ミスとは。

    80歳の伯父が入院をしています。 それまでは病気になっての入院の経験はありません。 血圧が低く胸も苦しかったようですが1週間ほど入院して回復し退院もまじかと思っていた矢先、病室で心臓発作を起こしそれが原因で脳死と診断され2週間になります。 医師の説明では、発作を起こした時に血液が脳にいかず脳死に。 また、病院で起きたので幸いにも脳死で済んだと、これが病院以外であれば助かっていなかったと言われました。 治療はないのであとは自然に心臓が弱っていくのを見守ることと言われました。 1週間前に伯父に会いましたが、人工呼吸器と血圧・脈拍を安定に保つ装置等をつけていました。 2日前に付き添っている伯母から状況を聞いたところ、声をかけたら目を開けたそうです。 また、尿もきれいになっていて色々つけていた装置も呼吸器だけで、むくみもなくなりしっかり呼吸しているとのこと。 脳死とはなんなんだろう・・・ 心臓が一時的に止まって脳死になるまでの時間とは? 病院でおきて処置をしたのに脳死? なぜ脳死なのに声に反応して尿やむくみが回復するのか? 徐々に弱まると聞いたのに装置をはずしても元気なのか? 疑問がつのるばかりです。 医師は1週間前は回復の見込みは脳死だからないと話したのに、この状況は腑に落ちません。 その医師に疑問を投げかけるにも脳死と言われ専門用語を並べられたらたら一言も返す言葉がないのです。 医師の診断や診療に疑問を持っている場合どこに相談をしたらいいのでしょう。

  • 死亡診断書の死亡原因について(長文です)

    初めて質問を致します、宜しくお願いします。先日父が亡くなりましたが、死亡診断書の直接死因が私家族が思っていたものと相違します。 なくなる寸前の医師の説明とも違うので少し違和感があり関係者又同じような経験をされた方がおられましたらアドバイスをお願いします。亡くなるまでの経緯は下記のとうりです。 今年1月7日脳梗塞で入院、10日間点滴治療を受け退院(運動障害はないが、字が読めない、服が着られない等の高次機能障害がある状態) 退院から10日後様子がおかしいので病院へつれていくと脳出血で即入院、今回も運動障害はないのですが失語、嚥下障害、自発的な行動はほとんどしない状態になってしまいました。それから40日間入院してリハビリ病院に転院が決まりましたが、転院前日熱がでて転院が延期され転院予定日の2日後様態が急変し亡くなりました、医師からは誤嚥性の肺炎が急に悪化した結果、多臓器不全(尿がで出なくなって)でなくなると説明を受けました。死亡診断書の直接死因が脳梗塞となっており、私家族は直接死因は肺炎で、その原因が脳梗塞や脳出血と思うと伝えましたが、医師は私は診断書とうりで良いと思うと言われ、直接の面談も忙しいことを理由に拒否されました。今回の状況の場合医師が脳梗塞を死亡原因にするのは良くあることなのでしょうか、特に医療行為に問題あると思っていませんが、父の最後を正しく見つめたいと思い質問を致しました、長文失礼致しました。

  • 在宅医療へ苦言

    要介護5で、茨城県東海村の在宅医療を利用していた父が、看護師の判断ミスで「元気です、何の心配もありません」と太鼓判を押された翌朝、容態がおかしくなり、病院に運び込まれたときにはすでに重症の肺炎で危篤状態となり入院して3日目に亡くなりました。こういうことはどこへ問題提起をすればよいのでしょうか?レントゲンをとって調べてほしいと言う母の希望も受け入れられず、医師の往診ももなくみすみす殺されたような気がしています。何のための在宅医療でしょう。医師やナースを信じて任せていたのに。もっと早く処置がなされていたらおもうと悔しくてなりません。

  • 診察が適切ではなかったと病院が認めた場合

    診察が適切ではなかったと病院が認めた場合 父が亡くなった原因が肺炎だったのですが、亡くなる一週間前に病院に行き微熱や飲み物がうまく飲みこめないと話してはいましたが、医師は過去の脳出血が原因と言っただけで聴診器も当ててくれませんでした。後日(一週間後)に病院に行き肺炎と分かり緊急入院したのですが二日後に亡くなりました。 病院の上層部に話したところ医師は適切な処置をしていなかったと話してくれました。 このような場合は、損害賠償を請求できるのですか?また、請求する場合は弁護士を通じてなのか、それとも直接病院側と話すべきなのでしょうか。誰か教えていただけますでしょうか 宜しくお願いします。

  • 異型肺炎で危篤

    83歳の祖父が、肺炎で入院しています。心臓ペースメーカーを一昨年いれているため、使える薬が限られてるようです。入院になる前はジスロマックという抗生剤を服用していたそうですが、全身痒みを伴うブツブツがでて中止したようです。入院してから、CTや血液検査をした結果、従来の肺炎ではなく、異型肺炎だと言われました。若干のクラミジアの数値があがっているらしいのですが、それだけではなさそうらしいです。クラミジア対応の抗生剤も全く効かず、処置のしようがないとのことです。痰が全く出ないため、菌をしらべることができないそうです。現在、詰所前の部屋に移動し、風船付きの酸素マスクをつけ、苦しそうに呼吸をしながら横たわっている祖父の横にいます。このまま、見届ける結果になりますか?本当に、処置のしようがないのでしょうか。医療に関して無知の私たち家族は、担当医師がおったしゃるとおりに、黙ってみとくしかないのでしょうか。

  • 高血圧の投薬治療を受けて、この度薬の増量を指示されました。

    高血圧の投薬治療を受けて、この度薬の増量を指示されました。 病院での血圧が高い為の処置でしたが、医師の目指す病院での血圧とは幾つ位の数値になるのでしょうか? 違う病院で投薬治療を受けられている方の話を聞くと「その数字で増量て、私の行ってる病院では言われないと思うわ」と、病院での血圧は同じ位、日常の血圧は私よりも高い知人に言われるし、こう言う基準は医師の考え方や受けられた教育(年代)によって違うものなのでしょうか?